詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "郡区町村編制法"
106件中 1-20の結果を表示しています
  • 荒木田 岳
    史学雑誌
    1999年 108 巻 8 号 1430-1454,1548-
    発行日: 1999/08/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The conventional research on the large / small administrative districting system of the Meiji period known as the daiku-shoku-sei 大区小区制 explains that the passage of the "Three New Acts" (sanshimpo 三新法 ; a new four-district system, rule for prefectural assemblies, and taxation guidelines) in 1878 was in direct response to various forms of nationwide resistance to the system's "bizarre" character. On the other hand, in the midst of increasing administrative problems after the abolition of the Tokugawa era fiefs and the establishment of prefectures, in addition to expanding administrative districts in the hope of governmental rationalization, a method allowing either "consolidation" or "alliance" of local villages and towns was being sought. While consolidation was being aggressively pursued in some prefectures, almost nothing was being done in others, thus causing much regional diversity. Therefore, the early Meiji era's local administration system has been characterized as "different depending on both time and place," resulting in an institutional history portrayed within both temporal and spatial discontinuity. In recent years, scholars have focused on villages and towns under this large / small districting system in terms of its continuity with the "Three New Acts" of 1878 ; however, the conventional methodology is incapable of explaining changes implemented in the Three New Acts regime after 1878. In the present article, the author searches for away of understanding the large / small districting system by building a systematic structure of its temporal and spatial differences, a methodology to examine the continuity of the two systems in question by focusing particularly on the administrative districts headed by kocho 戸長 under the large / small districting system and their counterparts under the Three New Acts regime. The main findings are as follows ; 1) the large / small districting system involved the "alliance" of towns and villages ; 2) "alliance" was convenient for implementing the new land tax system ; 3) however, under the system, " consolidation" was pursued to expand administrative jurisdiction ; 4) regional discrepancies in consolidation efforts led to regional diversity in terms of both scale and character ; 5) in order to eliminate such discrepancies, the Three New Acts established an administrative district headed by kocho to continue the "alliance" process ; 6) here lies the continuity before and after 1878 ; and 7) all of these events amounted to preparation for the establishment of "Allied Kocho Administered Districts" in 1884 and the large scale consolidation of towns and villages after the establishment of City, Town and Village Districts Law (shisei-chosonsei 市制町村制) in 1888.
  • 居石 正和
    法制史研究
    2000年 2000 巻 50 号 309-313
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 牧田 勲
    入会林野研究
    2021年 41 巻 27-30
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/04/05
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、字と大字の歴史的関係、明治期の行政村とくに市制町村制下で大字として把握された「江戸時代の村」の有り様、および大字と入会権との関係を、段階的に整理し、小考したものである。江戸時代以前には、大字は存在せず、字のみが存在し、それは村内の小区画を意味する公簿上の用語であった。明治になると、地租改正作業・土地測量を通じて字や村の境界が確定され、一部には字や村などの分割・合併・新名称の付与なども行われた。新たに広域の行政区画が生まれると、その内部に旧来の村が存続し、入会集団としても継続していたといえる。明治21年市制町村制が成立する。その際旧来の村々の大規模合併が行われ、新たな市町村が生まれたが、そうした市町村内部に存在したそれ以前の村々は、「大字」と呼ばれるようになった。大字は、江戸時代の村がそのまま大字となったところや、明治初期の合併によって江戸時代の数か村のまとまりが大字となっているところもあり、地域によって様々である。ただし、近世の村が大字となったとしても、大字それ自体が入会集団であったとは言えない。このことを三重県鳥羽市菅島の事例によって説明した。
  • 齊藤 忠光
    地図
    2014年 52 巻 2 号 1-16
    発行日: 2014/06/30
    公開日: 2016/11/17
    ジャーナル フリー

    This paper looks at the process of establishing the historic administrative district areas and county areas as Japan established itself as a single nation and the transitional changes that led to today's prefectures, and the perspective for future wide-area administrative districts in Japan.

    Japan's historic administrative district areas and county areas comprised a regional administration system, established by the ancient Japanese state under the Ritsuryo legal code, based on the regional systems of China and Korea.

    The old maps from these times show the process of change from administrative districts to territorial divisions that identify regions, that occurred in the early modern period of feudal society, after the historic administrative district areas and county areas that formed the administrative districts of ancient Japan became superficial in medieval times.

    These maps also show that, with the further progression into the Meiji Restoration period, prefectures were established in the place of feudal domains, although these prefectural districts were established in line with the historic administrative district areas and county areas that formed the regions of early modern feudal society. The process through which counties became regional administrative districts possessing juridical personality, and then subsequently returned to geographical naming that identified regions after acquiring the role of administrative regions is also shown.

    In addition, these maps show the meandering process through which the prefectural districts, in other words the wide-area administrative districts that followed the establishment of prefectures in the place of feudal domains, were established, and they can also be applied to the analyses of proposals for the far-sighted yet un-realized further merging of prefectural districts.

    The ancient Japanese administrative district areas and county areas that underwent these transitional changes maintained regions that were coherent in terms of geography and climate and still exist today as cultural and historical regions.

    Meanwhile, the municipalities that comprise the basic local authorities that are closest to today's residents were expanded during the mergers of municipalities from the Meiji to the Showa period and subsequent mergers in the Heisei period, and inverse phenomena, namely the creation of cities with wider areas than prefectures, also occurred. However, many instances where the old county districts have literally become cities in their own right give testimony to the geographical coherence of the old county districts.

    In view of these prefectures, which comprise the new wide-area administrative districts, and the current status of the expanded municipalities, the objective of this study is to introduce proposals for wide-area provinces that will form the next new wide-area administrative districts, and to form a perspective for future wide-area administrative districts in Japan.

  • 池野 茂
    人文地理
    1959年 10 巻 5-6 号 407-412
    発行日: 1959/01/31
    公開日: 2009/04/30
    ジャーナル フリー
  • 平田 宗史
    教育学研究
    1968年 35 巻 2 号 115-124
    発行日: 1968/08/01
    公開日: 2009/01/13
    ジャーナル フリー
  • 町村制下を中心に
    大石 三紗子
    アーカイブズ学研究
    2014年 20 巻 6-27
    発行日: 2014/05/31
    公開日: 2020/02/01
    ジャーナル フリー

    砂川村役場文書を作成した行政機関は、明治6年(1873)4月~番組(小区)会所、明治11年~戸長役場、明治22年~村役場、昭和29~38年(1954~63)に町役場と変化している。砂川町は、昭和38年5月1日に立川市と合併し、現在の東京都立川市が誕生した。

    本稿では、この砂川村役場文書の構造を、作成した組織の分析に基づいて考察し、町村制下の役場文書の特徴に言及する。現存する砂川村役場文書は、大半が町村制下の村役場で作成された文書である。町村制下の村役場は、村長などを含めて5~10人程の吏員が勤める程度であり、機構も分化されていない小規模な組織であった。このような組織で作成された文書を、事務内容によって分類すると、大半が郡役所とのやり取りによって発生した収受・発送文書であったことが判明した。この特徴は、町村制下の町村役場が、中央集権体制下における末端の機関として上意下達の文書を重視した結果である。

  • 沼尾 史久
    年報行政研究
    2022年 57 巻 167-170
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/11/06
    ジャーナル フリー
  • 高木 彰彦
    人文地理
    2022年 74 巻 3 号 352-353
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/25
    ジャーナル フリー
  • - 明治前半期における地方自治制度の成立と地方官舎制度の再編 -
    崎山 俊雄, 飯淵 康一, 安原 盛彦
    日本建築学会計画系論文集
    2012年 77 巻 675 号 1215-1222
    発行日: 2012/05/30
    公開日: 2012/07/02
    ジャーナル フリー
    In this paper, we clarify the transition of the regulation of prefectural official residence in the 1880's and the 1890's. The result can be summarized as follows :
    1.In the early 1880's, the government was in financial difficulties because of civil wars, consequently, the prefectural governments were scarcely able to build or repair the official residence at that period.
    2.In the situation mentioned above, the government transferred the prefectural official residence from national property to prefectural property at July 1881. And after that time, the government urged the prefectural governments to management of the prefectural official residence.
    3.After July 1881, for example Saitama Prefecture had been considering the regulation of official residence through the 1880's and the 1890's, inheriting a governmental thought. And Saitama Prefecture, especially after 1896, had been considering architectural technology for maintaining their official residence too.
  • 手塚 竜麿
    日本英学史研究会研究報告
    1968年 1968 巻 97 号 3-8
    発行日: 1968/06/08
    公開日: 2010/11/17
    ジャーナル フリー
  • 京都商工人名録を中心に
    *谷本 尚子
    日本デザイン学会研究発表大会概要集
    2022年 69 巻 6A-05
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/30
    会議録・要旨集 フリー

    西洋家具の日本での受容について、その始まりや様式について考察した研究はいくつか見ることができる。しかし、洋家具業者が具体的に日本国内でどのように浸透していったのかを調査した研究は余り見当たらない。 小論では、京都商工人名録に掲載された西洋家具業者名とその住所及び営業税額を基準として、明治から昭和初期の京都市内における西洋家具業界の広がりを検証し、その背景を分析した。この分析により、①京都市内の家具業者は、高瀬川沿の、江戸時代から続く木工製作の場で始まった。②明治から大正に掛けての京都市の三大事業と共に、家具業界は拡張し、その所在地は都心部周辺に拡散していった。③『大典記念京都博覧会報告』からは、洋家具が京都の産業の一端を担う分野として成立していたことが確認できた。

  • 進邦 徹夫
    法政論叢
    1995年 31 巻 88-101
    発行日: 1995/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    In 1878, "San-shinpou" (Three new law of local administration) came into force. "San-shinpou" is known as the first systematic law of local administration. One is "Gunnkuchoson-henseihou" that is the regulation of prefecture's authority, and one is "Fukenkai-kisoku" that is the regulation of prefecture's council, and the other is "Chihouzei-kisoku" that is the regulation of prefecture's tax system. By common arguement of Japanese "Intergovernmental Relations", especially before the World War II, has been recognised as not equalized but centralized. But surveying discussins of "San-sinpou", many historian has said "San-sinpou" is comparatively self-governmental system. How "San-sinpou" were made? So far, "San-shinpou" was made by Matsuda Michiyuki who was a bureaucrat of Ministry of Home affairs. However Chihouzei-kisoku is regulation of tax system, it's quite obvious that Ministry of Finance took the initiative in making this rule. This paper examines reform of local taxation system in what is called "Meiji 0's" (1868-1876), in particular reform process in MOF.
  • 松谷 朗
    年報政治学
    2023年 74 巻 1 号 1_344-1_366
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/06/20
    ジャーナル フリー

     1878(明治11)年の三新法制定により実現した地方自治制度は、日本において、国と地方を通じて最初に具体化された民主主義的制度であった。住民代表で構成された地方議会が制度化されて予算と賦課に関する審議を行うことになり、政府任命の地方官は、府県会での審議を通じて、府県管下人民一般の「あるべき府県庁」について説明責任を果たさなくてはならなくなった。このような負担を伴う制度の導入が、いかにして政府において決定されたのかを解明することが、本研究の目的である。本研究では、Hall 2010の整理に基づき歴史的制度論を統合した理論的枠組みを使った制定過程の分析により、① 従来の通説が想定していたような政権担当者の一体性は認められず、藩経営の経験に基づき道具的確信を持って地方自治制度の創設を推進する推進派と、そのような確信がない消極派の対立があったこと、② 伊勢暴動と西南戦争を通じて、推進派が理解者を拡大しつつ制度創設の方向を確定させ、譲歩してもなお反対する消極派を最終的に押し切る形で対立が解消された結果、制度化が実現したことを明らかにした。

  • 石川 一三夫
    法制史研究
    2003年 2003 巻 53 号 214-218
    発行日: 2004/03/30
    公開日: 2009/11/16
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 順造
    地学雑誌
    1895年 7 巻 1 号 42-47
    発行日: 1895/01/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 井戸 庄三
    人文地理
    1961年 13 巻 5 号 432-439
    発行日: 1961/10/30
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 地方税制史と集落資料による建物台帳の分析
    松村 菖, 竹本 太郎
    林業経済
    2023年 76 巻 6 号 1-18
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/01
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、地方税制史と新潟県上越市不動地区の集落資料から、建物台帳の資料的特性を把握したうえで、当地区の明治から昭和初期の民家の様相を明らかにすることである。現存民家が減少するなか、2000年代以降、民家情報が詳細に記載された建物台帳が注目されている。建物台帳は府県税戸数割や府県税家屋税の課税標準として作成されたとされる。本稿では、地方税制史の整理から、府県税戸数割の課税標準は各市町村に委ねられていたことを確認した。1927(昭和2)年における府県税家屋税の全国的な導入後も、当地区の建物台帳では記載内容が依然として不統一であった。次に、当地区の居宅の平均建物面積、萱葺率等を明らかにした。さらに、集落資料と照合した結果、旧戸と新戸の居宅の特徴が、屋根材の違いと建物面積の大小にあった。また、明治期から昭和初期にかけて、8割近い居宅で大きな変化はなかった。戦後以降の民家との結び付け等は今後の課題である。
  • 疋田 精俊
    智山学報
    1974年 23.24 巻 427-444
    発行日: 1974/12/20
    公開日: 2017/08/31
    ジャーナル フリー
  • 津田 博
    法政論叢
    1998年 34 巻 129-144
    発行日: 1998/05/15
    公開日: 2017/11/01
    ジャーナル フリー
    The Hyogo prefectural assembly was held on the fifteenth of May in the twelfth year of Meiji (1879). As far as the author knows, it has never been studied in detail how the assemblymen were elected. Besides, it has never been made known how the budget was discussed by the assembly. This article treats two points. First, the legal grounds of the election of the assemblymen will be dealt with in terms of the assembly rules. The number of the assemblymen and the actual state of vote in the first Hyogo prefectural assembly will also be discussed demonstratively, and the true state of the election will be made clear. Secondly, the author will analyze from the data the state of the first prefectural assembly and argue on the salary of guncho (the head of a county). All this will throw light on the nature of the early prefectural assembly.
feedback
Top