詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "郡谷大輔"
17件中 1-17の結果を表示しています
  • ―会社法,金融商品取引法および保険業法の交錯と実務対応―
    中出 哲
    保険学雑誌
    2008年 2008 巻 602 号 602_109-602_128
    発行日: 2008/09/30
    公開日: 2010/10/15
    ジャーナル フリー
    保険会社は,保険業法に基づく監督行政のもとで内部統制の仕組を構築してきたが,加えて会社法と金融商品取引法上の内部統制対応が求められた。保険会社では,これまでコンプライアンス,リスク管理,CSR,顧客保護対応などの取組を実施してきたが重複も生じつつある。会社法は,内部統制関連の各種取組を再整理するうえで有益な枠組を与え,金融商品取引法の内部統制は,実務プロセスを変革する有効な手段となる。新たな要請を前向きに受け止め,企業経営に積極的に活かしていくことが重要である。
  • 秋坂 朝則
    現代監査
    2014年 2014 巻 24 号 81-91
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2017/06/17
    ジャーナル フリー

    株式会社は,少額の資本を拠出した株主が糾合した会社であり,その業務執行は取締役等の業務執行役員に委ねられている。このことが,業務執行役員による不正行為の遠因となっている。

    このため,監査役等の非業務執行役員が業務執行役員の職務執行の監視・監督をし,業務執行役員による不正を減らす仕組みが株式会社には内在している。また,当該非業務執行役員がその職務を適切に行えるようにするため,業務執行役員からの独立性の確保が図られている。そこで本稿では,非業務執行役員の業務執行役員からの独立性を確保するための規制内容を明らかにするとともに,業務執行役員の不正行為に対する監査役等の職務内容を検討している。そして,監査役等の権限の範囲は広範であるにもかかわらず,監査役等の監督が業務執行役員の不正に対し十分には機能していない理由を検討し,会計監査人等との連携の重要性を指摘している。

  • 森田 佳宏
    現代監査
    2012年 2012 巻 22 号 34-45
    発行日: 2012/03/31
    公開日: 2017/05/12
    ジャーナル フリー

    現行の監査制度は,明治23年商法による監査役監査,昭和26年から開始された公認会計士監査,その当初のいわゆる会計制度監査において公認会計士監査の受入態勢の整備の一環として充実が図られた内部監査,昭和49年の商法特例法による会計監査人監査,平成18年に成立した金融商品取引法によりスタートした公認会計士または監査法人による内部統制監査から形成されている。監査制度全体における不正への対応の現状を整理してみると,会社法監査と金商法監査において,不正を発見した場合の対応が相互に入り組んでいるため,不正への対応の点で両者の違いを明確に区別することは難しいが,いずれの法律においても不正行為への対処については,最終的には監査役に委ねている。監査役監査における不正への対応をより実効あるものとするため,今後は,一定の規模以上の会社に対して,内部監査部門の設置を義務化する方向の検討が必要ではないかと思われる。

  • — 内部統制システム構築の基本方針についての適時開示に着目して—
    記虎 優子
    社会情報学
    2017年 6 巻 1 号 1-18
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/16
    ジャーナル フリー

    決算発表は, 投資家にとり最も重要な会社情報のひとつであり, できるだけ迅速に行われることが望ましい。したがって, どのような特性を持つ企業が決算発表をより迅速に行うべく決算発表時期を改善するのかを解明することは重要である。本稿では, そのひとつとして内部統制システムに着目し, 会社法に基づく内部統制システム構築の基本方針についての適時開示資料を利用して基本方針の改定の有無, 改定回数, および改定時期を推定することにより内部統制システムに係る企業の構築姿勢を捉えて, 内部統制システムの構築と決算発表時期の改善の関係を検証している。

    検証の結果, 本稿では, 内部統制システムの構築に積極的に取り組む企業は, 前決算期よりも通期決算発表が迅速に行われるように当決算期の決算発表時期を改善するとの証拠を提示している。すなわち, 本稿では, 内部統制システムの構築に積極的に取り組む企業は, 当決算期の決算発表所要日数(決算日から決算発表が行われるまでの日数)を前決算期よりも短縮することを示している。また, 本稿では, 前決算期には通期の決算発表時期として適当とされる「決算期末後45日以内」またはより望ましいとされる「決算期末後30日以内(決算期末が月末である場合は翌月内)」に決算発表を実施できていなかった企業であっても, 内部統制システムの構築に積極的に取り組むことにより当決算期にはかかる時期に決算発表を実施できるようになることを示している。

  • 藤田 真樹
    九州法学会会報
    2011年 2011 巻
    発行日: 2011年
    公開日: 2017/08/10
    会議録・要旨集 フリー
  • 神例 康博
    刑法雑誌
    2011年 51 巻 1 号 63-77
    発行日: 2011/07/30
    公開日: 2020/11/05
    ジャーナル フリー
  • 田中 悠樹
    生命保険論集
    2020年 2020 巻 210 号 195-222
    発行日: 2020/03/20
    公開日: 2022/03/18
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 弥永 真生
    現代監査
    2022年 2022 巻 32 号 29-43
    発行日: 2022/03/31
    公開日: 2023/09/02
    ジャーナル フリー

    非財務情報(記述情報)の重要性が高まり,法定開示における比率も高まっているが,日本においては,事業報告及びその附属明細書が監査役等の監査報告の対象とされていることを除くと,「その他の記載内容」として公認会計士監査において通読・検討の対象となりうるにとどまっている。しかし,いくつかの欧州諸国では独立保証業務提供者(法定監査を提供する者が兼ねていることが多い)による検証の対象とされ,EUの企業持続可能性報告指令案では法定監査人等による保証の対象とすることを求めることが提案されている。日本において,非財務情報の検証を監査人に要求することを検討する際の課題(公認会計士法の下では,監査法人は非財務情報の保証を業として行うことはできないと解されるし,公認会計士も法定監査と同時提供できないという問題を含む)を検討し,また,その場合の責任がどのようなものとなるのかを考察する。

  • ―最近 3 年間のコーポレート・ガバナンスの傾向と課題―
    田中 耕太郎
    日本ベンチャー学会誌
    2011年 18 巻 61-65
    発行日: 2011/09/15
    公開日: 2019/04/12
    ジャーナル フリー
  • 藤原 英賢
    現代監査
    2016年 2016 巻 26 号 97-108
    発行日: 2016/03/31
    公開日: 2017/07/27
    ジャーナル フリー
  • 平成14年の監査基準改訂及び商法改正を踏まえて
    安達 巧
    現代監査
    2004年 2004 巻 14 号 98-105
    発行日: 2004年
    公開日: 2010/01/14
    ジャーナル フリー
  • 井上 泉
    日本経営倫理学会誌
    2011年 18 巻 53-63
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2017/08/08
    ジャーナル フリー
    To this day, Japan has actively sought the introduction of external directors and external corporate auditors in order to strengthen its corporate governance, with the expectation they will provide objective monitoring of a company's management. "Monitoring" requires independence from executive directors of business. Yet, at present, a closer examination of the reality of external directors and external corporate auditors reveals that, while they satisfy legal requirements, they do not sufficiently fulfill their true roles as external function who monitor business while being objectively involved in management. This article reviews an example of a public-listed company in order to tease out the current situations and problems regarding external directors and external corporate auditors, so strategies to strengthen corporate governance can be recommended.
  • 一九九三年から二〇〇二年の商法改正の分析
    杉之原 真子
    国際政治
    2008年 2008 巻 153 号 91-105
    発行日: 2008/11/30
    公開日: 2010/10/01
    ジャーナル フリー
    Globalization has been said to limit governments' autonomy in economic policymaking. This article distinguishes two faces of globalization —globalization of finance and that of production— and shows how they actually affect economic polices, using the example of corporate governance reform in Japan.
    Existing literature on the effects of globalization stresses the impact of financial globalization and the pressure from international investors on domestic economic policies. According to conventional wisdom, governments are forced to implement neoliberal policies in order to attract footloose capital. This article finds, however, that globalization of production works differently from that of finance, strengthening the positions of corporate managers rather than investors.
    The dynamics of globalization of production played an important role in the case of corporate governance reform in Japan between 1993 and 2002. Globalization of finance leads to “monitoring enhancing amendments” of corporate governance laws, which strengthen outside monitoring of management, to realize the interests of shareholders. Globalization of production promotes “flexibility enhancing amendments” to give greater flexibility to companies in choosing corporate structure and deal mechanics, as well as more autonomy from shareholders at least in the short run. In the Japanese cases, corporate governance reform was mainly promoted by the top business organization, Keidanren, and, as such, placed emphasis on “flexibility enhancing amendments.” The concern for international competitiveness in globalizing markets drove business leaders to demand policies that would allow greater flexibility in management, such as the introduction of stock option system, and measures to facilitate corporate spin-offs and to enable retention of treasury stock. The Ministry of International Trade and Industry (MITI, renamed into the Ministry of Economy, Trade and Industry in 2001) shared the concern for competitiveness of Japanese companies and worked in collaboration with the business community to implement such reforms. The Liberal Democratic Party (LDP) was another important player to promote such measures. Among those reforms, the most controversial ones were initiated by LDP politicians, not by the government, in the legislative process.
    On the other hand, some important measures of “monitoring enhancing amendments” were also introduced. The Commercial Code revision of 1993 strengthened auditors' power and facilitated stockholder derivative lawsuits. The Commercial Code revision of 2002 enabled large corporations to adopt a US-style system of corporate governance, which uses three committees that include outside directors to make important business decisions. Those reforms were driven mainly by ideational motivations rather than direct pressure from international capital markets. The Ministry of Justice and its Legislative Reform Council, mostly composed of law scholars, took initiative to realize this type of reforms.
  • -最高裁昭和40年9月22日大法廷判決の今日的意義-(附論:事業譲渡の本質-営業権とのれんの峻別について-)
    細川 健
    LEC会計大学院紀要
    2015年 12 巻 95-128
    発行日: 2015/03/20
    公開日: 2018/05/04
    ジャーナル フリー
  • 吉田 夏彦
    法政治研究
    2016年 2 巻 119-
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/26
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 池島 真策, 平井 裕久, 丹波 靖博
    大阪経大論集
    2020年 71 巻 4 号 1-25
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/12/04
    ジャーナル フリー
  • -理念と規範-
    岡本 久吉
    LEC会計大学院紀要
    2007年 2 巻 73-106
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2018/05/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top