詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "酒井秀信"
7件中 1-7の結果を表示しています
  • 野呂 英樹, 内田 圭一, 秋山 清二, 宮本 佳則, 東海 正, 髙松 敦, 田中 友樹
    水産工学
    2024年 60 巻 3 号 104-116
    発行日: 2024/02/15
    公開日: 2024/03/14
    ジャーナル フリー

    An ultrasonic telemetry system was employed to monitor the bag net shape and volume of a large-scale set net off Oirase, Fukaura, Aomori Prefecture, during two fishing periods, namely May 15 to July 23, 2019, and May 18 to July 28, 2021. Two-dimensional electromagnetic current meters (logger version) were utilized to record the flow direction and velocity at three depths (10, 20, and 30 m) around the set net during the two fishing periods. The aim was to investigate the effect of water flow on the bag net shape and volume. The water flow direction around the set net was mostly toward the northeast, similar to the direction of the body net with respect to the bag net (46°NE). The flow around the bag net varied. Tidal currents did not significantly affect the flow. The water flow affected both the bag net shape and volume. The acoustic pingers on the bag net sometimes exhibited significant horizontal movement in addition to vertical movement. Generalized linear model analysis was used to express the bag net volume using flow components, with depth as a variable. The northeast flow component at a depth of 10 m increased the volume of the bag net, particularly in the fish-catching section, and that at depths of 20 and 30 m decreased the volume of the bag net.

  • 舩越 裕紀, 上野 陽一郎
    水産海洋研究
    2020年 84 巻 4 号 261-270
    発行日: 2020/11/15
    公開日: 2022/03/17
    ジャーナル フリー

    丹後半島沿岸の定置網4漁場において,2015年から2016年に2層(10 m深および30 m深)で流向および流速を測定し,急潮被害発生時の流況を検証した.すべての漁場において,平均流速は10 m深の方が30 m深よりも速く,急潮発生日数は多かった.しかし,7つの被害事例のうち,10 m深のみの急潮で被害が発生したのは1事例であるのに対し,30 m深のみの急潮による被害は3件発生した.また,7事例のうち5事例で,被害発生期間中の最大流速は30 m深の方が速かった.急潮被害の防止や被害時の流況把握において,30 m深の流況に着目することが必要不可欠であると考えられる.また,漁場ごとに急潮発生水深の特徴が見られたことから,今後,海域ごとの特性を踏まえて複数層の流況予測をチェックすることで,「急潮情報」の高精度化につながることが期待される.

  • 田中 友樹, 秋山 清二, 泉澤 光紀, 高田 将平, 野呂 英樹, 内田 圭一, 池田 朱里, 越智 洋介, 宮本 佳則, 伊藤 欣吾
    日本水産学会誌
    2025年 91 巻 4 号 309-317
    発行日: 2025/07/15
    公開日: 2025/07/10
    [早期公開] 公開日: 2025/06/28
    ジャーナル フリー

     定置網におけるクロマグロの漁獲量の調整方法の開発は課題の1つである。その調整方法の1つとして網から自然逃避しやすいと言われているクロマグロの行動特性を利用することが考えられる。そこで,クロマグロ小型魚の箱網外への逃避と,漁場の流速,箱網底面の深度,経過時間,尾叉長の関係を調査した。その結果,潮流による箱網底面の吹き上がりがクロマグロの自然逃避を促すことがわかった。箱網深度よりも定置網漁業での利用機会が多い潮流の情報は,クロマグロ小型魚の漁獲コントロールに役立つ可能性がある。

  • 大谷 誠, 玉置 泰司
    地域漁業研究
    2018年 58 巻 1 号 53-59
    発行日: 2018/04/01
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 玉置 泰司
    地域漁業研究
    2018年 58 巻 1 号 1-10
    発行日: 2018/04/01
    公開日: 2020/06/26
    ジャーナル オープンアクセス

    This paper is prepared as the keynote speech of the 59th symposium on “Evaluation today of the set net fishery” held in 2017. With this symposium, we evaluate it with a many-sided aspect against set net fishery and are would like as to probe a future view.

    We arranged 5 reporters and 3 commentators therefore. Then we want to make a task obvious by debates with attendance persons.

    This paper makes the following task obvious, as symposium keynote speech. I make the present state of the set net fishery obvious by analysis of statistical data first. For the 2nd, I consider it about a merit and a weak point of the set net fishery.

  • 辻本 良, 小善 圭一, 渡辺 孝夫
    沿岸海洋研究
    2013年 50 巻 2 号 169-180
    発行日: 2013年
    公開日: 2020/02/12
    ジャーナル フリー
    2001年と2006年に富山湾の堆積物とマクロベントスの生息状況について調査し,両年の相違点について検討した.採泥は,富山湾の水深20-631m の範囲に60定点を配置して行った.堆積物の粒度組成は,2001年よりも2006年に浅海域と河口周辺海域で粗くなり,水深の深い海底で細かくなった.堆積物のCOD は,神通川河口周辺海域で2001年よりも2006年に高かった.堆積物の空間パターンやその特性に関する各変数間の関係には,2001年と2006年で変化が見られた.富山湾に流入する河川流量は,融雪期において2001年よりも2006年に平均値で1.8倍,最大値で2.7倍大きかった.浅海域と河口周辺海域における堆積物の変化を引き起こした要因は,河川流量の増加による河川から富山湾への土砂供給量の増加にあると考えられる.一方,富山湾全域におけるマクロベントス群集の生物学的変数(個体密度,現存量,種数および多様度指数)を2001年と2006年で比較したところ,これらの変数の平均値には有意な差は見られなかった.富山湾では,河川からの土砂供給量やそれに伴う堆積物の変化に対し,マクロベントス群集の個体密度や種数の減少は河口周辺海域や浅海域の一部の定点に限られており,富山湾全域ではマクロベントス群集の安定性は高いことが示唆された.
  • 人文地理
    2019年 71 巻 3 号 245-313
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top