詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "野村徳七" 初代
18件中 1-18の結果を表示しています
  • 野口 幸洋
    日本経営倫理学会誌
    1996年 3 巻 73-82
    発行日: 1996/03/31
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    As you may know, Tokushichi Nomura (1878-1945) was the founder of Nomura Securities while Genichi Toyama (1890-1972) was the originator of Nikko Securities. This report is firstly intended to trace back the Activities and Philosophies of these two great pioneers of Japanese Securities Industry in relation to the development of Japanese economy and to examine how their business philosophies affected their respective corporation's culture and business strategy. And, in the final part of this report, the problems covering the Japanese securities industry today and the most essential part of the business conducts will be discussed from Business Ethics viewpoint.
  • 和田 康由, 寺内 信
    日本建築学会計画系論文集
    1996年 61 巻 488 号 187-194
    発行日: 1996/10/30
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー
    This report will show that Juntaro Yamaokas' concept of housing management which played the large part and he made various contributions to the business world in Osaka and in the modernizing of Japanese residential areas in the early twentieth century. He enthusiastically conducted a campain to better the houses through Osaka Jutaku Keiei Co. Ltd. What is more, he provided office workers with cheaper houses, which lightened the burden to them through Osaka Tennoji Tochi Co. Ltd., Bisho Tochi Co. Ltd. as well as Osaka Jutaku Keiei Co. Ltd. This shows that Yamaoka carried out his concept of housing management as social work to satisfy the middle classes', especially office workers' standards. The concept, which he insisted on, was consciously based on the British system of housing developement.
  • 松下 義弘
    繊維学会誌
    2018年 74 巻 3 号 P-122-P-128
    発行日: 2018/03/10
    公開日: 2018/04/05
    ジャーナル 認証あり
  • 日高 健一
    熱帯農業
    1978年 22 巻 3 号 141-143
    発行日: 1978/12/28
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 経済史・経営史研究実践の試み
    宮本 又郎
    経済史研究
    2013年 16 巻 133-144
    発行日: 2013/01/31
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル フリー
  • ―経営環境の変化と勝山機業兄弟合資会社の対応―
    宝利 ひとみ
    経営史学
    2018年 52 巻 4 号 3-29
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/03/30
    ジャーナル フリー

    This paper attempts to contribute to find the key of firm growth by analyzing business of a specific firm, using a management dataset from the business report of the long-lived firm that was in Fukui prefecture in the first half of the twentieth century.

    The name of the firm that examined in this paper was Katsuyama Kigyo Kaytey Goshi Gaisya (Katsuyama Textile Brother's Joint-stock Company). In the mid-1920s, Kaytey was on the verge of bankruptcy due to a halt in financing from Katsuyama Bank. Katsuyama Bank was the main financing bank of Kaytey. That event triggered a change in the way of funding. After that, Kaytey increased the rate of raising money from company members instead of borrowings from a bank. By raising capital adequacy ratio, Kaytey could lower the rate of bankruptcy.

    Furthermore, it is found that Kaytey worked together with an iron factory in Kanazawa prefecture to development new products. In 1930s, Kaytey could sell many rayon and silk crepe. It was the fruit of product development by crossover cooperation in 1920s. This finding indicates how important the continuous product development was. Management stability also supported this continuous product development and made successful result in 1930s.

  • 平竹 耕三
    都市住宅学
    2015年 2015 巻 90 号 67-71
    発行日: 2015年
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
  • ~歴史的な迎賓館ホテルを中心として~
    髙田 宏, 徳江 順一郎
    日本国際観光学会論文集
    2023年 30 巻 75-82
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/27
    ジャーナル オープンアクセス
    This paper analyzes the purpose and target of the establishment of the “Jiyutei Hotel” (later the “Osaka Hotel”) and the “Shin-Osaka Hotel” (now the “Rihga Royal Hotel”), both of which played the role of guesthouse hotels in Osaka. In addition, the history of hotels up to the present day is examined based on the transition of their roles and organized and proposed as follows
    (1) Period of providing convenience to foreigners
    (2) Period of attracting the domestic middle class
    (3) Era of bipolarization of value
    (4) Era of diversification of value
    It was found that until the opening of the Ritz-Carlton, Osaka in 1997, hotels in Osaka had historically focused on local banquet and food and beverage customers and the middle class. Considering the future of the hotel industry, we proposed that although foreign-affiliated hotels will be the main target for the affluent class, domestic hotels can also increase their presence by narrowing their targets and understanding and responding to the characteristics of the affluent class.
  • -産業観光による地域活性化の視点から-
    武田 竜弥
    日本感性工学会論文誌
    2009年 8 巻 4 号 1179-1184
    発行日: 2009/04/30
    公開日: 2016/01/25
    ジャーナル フリー
    Since 2003 the Japanese government has been enhancing tourism-related measures in order to build up the nation based on tourism. In this situation industrial tourism is greatly expected as a new type of tourism which can appeal regional culture and history from different angles than before and vitalize communities. In this paper we survey the change of tourism policy and the development of industrial tourism in Japan, and analyze functions of industrial museums which are regarded as core facilities of industrial tourism from the viewpoint of visitors. In addition, based on the results of original research into 114 museums, we clarify current conditions and problems of industrial museums in Japan.
  • 中野 朋子
    大阪歴史博物館研究紀要
    2014年 12 巻 0041-0066
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/06/04
    研究報告書・技術報告書 フリー
    鴻池善右衞門家から寄贈を受けた服飾に付随する「第二回臨幸記念名家秘蔵品展覧会」出品の題箋を手がかりとして、昭和八年および九年に開催された「臨幸記念名家秘蔵品展覧会」の開催経緯ならびに昭和七年陸軍特別大演習とそれに伴う大阪への行幸について概観した。また、「臨幸記念名家秘蔵品展覧会」に鴻池家から出品された作品とその伝来について報告するとともに、明治期以降の鴻池家における染織・服飾品の展観への出品履歴についても言及した。同時に明治後期から昭和戦前期にかけての美術工芸史研究を進める上で、今後注目すべき着眼点も提示した。
  • 伝統と革新の系譜
    宮本 又郎
    経済史研究
    2014年 17 巻 23-48
    発行日: 2014/01/31
    公開日: 2018/10/01
    ジャーナル フリー
  • 中野 朋子
    大阪歴史博物館研究紀要
    2018年 16 巻 001-017
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/04/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    大正二年(一九一三)夏、天王寺公園で「関西教育博覧会」が開催された。この博覧会は「教育」を主題とした日本で初めての博覧会であるものの、これまでの博覧会研究においてはほとんど注目されることがなく、したがって同博覧会に関する研究や報告は皆無である。本稿では、地方に活動の根幹を置いた「名家」が各地の美術工芸振興や博覧会の開催にあたってどのような役割を果たしたのかについて調査を進めていくなかで明らかとなった「関西教育博覧会」の開催経緯や運営組織、展観事業の概要について報告するとともに、同博覧会の開催にあたって大阪の「名家」がどのような関わりを持ったのかについて言及した。
  • -中規模金融財閥の研究-
    三島 康雄
    経営史学
    1983年 18 巻 2 号 23-51,ii
    発行日: 1983/07/30
    公開日: 2009/11/06
    ジャーナル フリー
    The origin of Yamaguchi Zaibatsu was opened by Kichirobei Yamaguchi (first) as a draper at Osaka in 1824. Kichirobei (second) changed his business to money-changer in 1863. After the Meiji Restoration, Yamaguchi family established 148th National Bank in 1879, and this bank changed to private. Yamaguchi Bank in 1898. Thereafter, Yamaguchi family invested to Nihon Seimei (life insurance), Osaka Chochiku Ginko (savings bank), Kansai Shintaku (trust company), Kyodo Kasai Kaijo (fire and marin insurance) and so on.
    Yamaguchi family established Yamaguchi Limited Partnership (¥10, 000, 000) as holding company in 1920 and formed Yamaguchi Zaibatsu. It had developed as a middle-scale financial Zaibatsu untill the end of second World War. The reasons of development were :
    1. delegations of management power to able managers,
    2. good selections of investments to stable financial and insurance companies,
    3. effective utilizing of capitals by reducing the percentage of investment to 10-50% in all capitals of these companies.
    After the second World War, Yamaguchi Zaibatsu was not designated to Zaibatsu holding company by the Supreme Commander of Allied Forces, but it was going way of dissolution by the huge property tax, and the decreasing of values of holding stocks. Yamaguchi Limited Partnership closed its 30 years history in 1950.
  • -GHQ指導説の検証-
    黒木 達雄
    保険学雑誌
    2014年 2014 巻 624 号 624_103-624_122
    発行日: 2014/03/31
    公開日: 2014/12/09
    ジャーナル フリー
    第二次世界大戦終戦時,わが国の生保相互会社は第一,千代田,富国の僅か3社に過ぎなかったが,戦後まもなく発生した相互会社化の波により16社へ急増した。戦後の相互会社化は世界的にも稀有な事象であるが,その理由については諸説あるものの,いまだ定説を得るに至らず十分な解明がされていない。とりわけ財閥系生保の相互会社化の理由として比較的有力視されてきたGHQ(連合国最高司令部)指導説には,裏付けとなる客観的資料の欠如という弱点があり,GHQ指導説否定論者の根拠となってきた。
    こうした中,本稿は,米国のエドワーズ財閥調査団報告書および国務・陸軍・海軍三省調整委員会文書(SWNCC302/2修正文書)によって,財閥系生保の相互会社化が米国政府の財閥解体政策の一環であった事実を明らかにした。これにより,GHQが財閥系生保の相互会社化を導いたとするGHQ指導説は定説となり得る要件を具備したといえる。
  • 日本の近代萌芽期における郊外住宅地
    山本 ゆかり, 萬谷 治子, 加藤 拓郎
    住宅総合研究財団研究論文集
    2005年 31 巻 91-102
    発行日: 2005年
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル オープンアクセス
     旧住吉村は,明治末期頃の阿部元太郎による宅地開発事業で郊外住宅地の萌芽をみせたとされる。本研究は,旧住吉村の郊外住宅地形成過程と旧住吉村が郊外住宅地形成で果たした役割を考察したものである。その結果,旧住吉村は1900(明治33)年からはじまる実業家達の急激な土地取得により,郊外住宅地として萌芽をみせたと理解することができた。また,旧住吉村のコミュニティ施設は,すべて住民により計画され,村の中心部に集中することなく配された。コミュニティ施設設置の際旧住吉村は,出来るだけ村有地を無償提供した。旧住吉村は村有地をはじめとする村有財産を管理・運営することにより,住環境の整備に貢献したことが明らかになった。
  • 小林 あづみ
    名古屋文理大学紀要
    2019年 19 巻 11-41
    発行日: 2019/03/31
    公開日: 2021/03/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
    近代日本における実業家・古美術コレクターとして著名な原富太郎(三溪、1868年 -1939年)と高山寺との関係について、絵画作品の点から考察した。三溪は高山寺の中興開祖である明恵上人の七百年遠忌(1931年)に、六祖慧能像を描き寄進した。その画は、彼が模写した高山寺所蔵の明恵上人像や高山寺印のある出山釈迦像と同様に、3点の特徴を持つ。  1 .極度の苦行の跡を示さない 2 .冥想・坐禅する姿ではない 3 .光彩を放ち崇拝される姿ではない 彼の描いたこれらの仏教画は一種の自画像であり、シビアな生糸業界で得た人生観と蒐集した古美術の美によって洗練された仏教(美術)観のあらわれであった。それは当時の高名な禅僧たちも高い境地として認めるレヴェルに達していた。また、六祖慧能像に寄せた賛「本来無一物」を彼は心にとどめ、この語が具現化した長次郎作の茶碗「無一物」を入手し愛用した。三溪は、明恵上人や禅僧たちのように坐禅を行わなかったが、高山寺所縁の作品を手元に置き、模写し、自身の投影として画を描くことで高山寺や明恵上人を自らに近しいものとし続けていた。
  • 小林 あづみ
    名古屋文理大学紀要
    2017年 17 巻 33-46
    発行日: 2017/03/31
    公開日: 2021/03/01
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 平澤 毅
    日本庭園学会誌
    2007年 2007 巻 18 号 117-172
    発行日: 2007/10/31
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top