詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鉄道空白地帯"
6件中 1-6の結果を表示しています
  • 公平性に配慮した都市構造を見据えて
    室岡 太一, 久米山 幹太, 谷口 守
    都市計画論文集
    2023年 58 巻 3 号 1501-1507
    発行日: 2023/10/25
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    本来必要な場所に拠点が設定されないことで,生活サービスまで最低限のアクセス水準を下回る地域が発生することが危惧される.反面,公平性を重視して拠点を過剰に設定すると拡散化計画になるため,客観的な選定基準に基づく広域的な拠点設定が求められている.本研究では,広域的に拠点を抽出する手法を提案し,階層別に拠点の到達圏人口を把握した.その結果,(1)鉄道駅のような上位拠点のみでカバー人口70%を確保しようとすると,自動車を使わざるを得ないこと (2)一方,コミュニティ施設等の下位拠点を設定することで,徒歩・自転車により均霑的に拠点へ到達可能な人口を増やせることが明らかになった.

  • 前田 陽次郎
    E-journal GEO
    2023年 18 巻 2 号 214-220
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/07/12
    ジャーナル フリー
  • 毛藤 洸大, 阿部 大輔
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2023年 21 巻 89-92
    発行日: 2023/07/29
    公開日: 2023/07/22
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究では、1910年代において京都市周辺で未成となってしまった電気軌道敷設計画に着目して、それぞれの特徴、背景と実現しなかった過程を明らかにした。その結果、電気軌道を敷設することで既得権を確保し、投機的な目的を持つ計画は遊覧地を経由することに重きを置き、どの計画も特許下付されず、京都府が公益性を鑑みて判断していた。特許が下付された2軌道と特許下付に至らなかった放射型の軌道は市域を起点として主要街道の道路上や道路に沿う形で周辺の村落とを結んでいたため、市街化及び人口増加の最前線となっていた。道路の補助機関としての役割が期待されており、村民や発起人が地域の課題を捉えた上で、電気軌道の必要性を訴えていたことは特筆に値する。
  • 周 俊
    アジア経済
    2022年 63 巻 4 号 2-32
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/26
    ジャーナル フリー HTML

    広義には調査研究に位置づけられる中央指導者による地方視察は,中国政治を理解する重要なポイントである。本稿は歴史学的アプローチとGISによる可視化の手法を用いて,これまで光が当てられてこなかった毛沢東などの中央指導者による視察の行動様式,諸機能の実態,及び政策過程における視察の意義を考察する。指導者の視察は国内外向けの宣伝材料に転じて宣伝機能を発揮した場合があるものの,その基本的な機能は情報収集であると思われる。しかし,それは往々にして空間的な「壁」と官僚制の「壁」によって阻まれ,「特殊な者」としての毛沢東でさえも例外ではなかった。1955年農業集団化の問題の考察を通じて,視察は末端の実態を客観的に認知する方法というよりも,むしろ,毛沢東が自らの正当性を裏づけるための道具であることが明らかになった。つまり,毛沢東が視察を利用して自らの主張に見合う証拠を探し,政策決定の主導権を握ろうとする構図が看取できる。

  • 梶田 真
    地学雑誌
    2018年 127 巻 1 号 53-72
    発行日: 2018/02/25
    公開日: 2018/04/14
    ジャーナル フリー

     Because of limitations regarding available statistical data for units of year and enumeration, studies on socio-spatial patterns of Tokyo have not responded sufficiently to the dynamics of the so-called “doughnut phenomenon” period—a combination of urban sprawl and inner city decay—from the late 1960s to the early 1990s. Social maps for 1965 at the cho scale are created using statistics produced separately by the Tokyo Metropolitan Government. These maps are compared to those for 1980, because only the population censuses for 1965 and 1980 enumerate occupation data at this geographical scale. Subsequently, the dynamics of socio-spatial patterns in Tokyo for this period are examined. There were significant changes to names and territories of cho following enactment of the Addressing System Act of 1964. This was a serious problem for creating a social map on the cho scale, which was overcome by allocating either the 1961 cho territory or the current one according to cho name and date of statistics. The results of the analysis demonstrate that, in 1965, white-collar areas were formed as buffers around radial commuting train lines in western Tokyo, and areas between these in outer western Tokyo were not white-collar. Therefore, a star-shaped model, rather than a sector one, is suitable for representing socio-spatial patterns of the inhabitants of Tokyo in 1965. In 1980, the white-collar occupation ratio of these “between” areas rose rapidly, and a sectoral pattern clearly emerged. In eastern Tokyo, almost all areas were blue-collar in 1965, and moderate white-collar areas emerged along radial commuting train lines. The four main reasons for these changes are: 1) housing complex development at the sites of large plants; 2) abolishment of green belt policy; 3) new construction and expansion of radial train lines, especially subway lines; and, 4) expansion of sewage service areas. In western Tokyo, the culvertization of medium and small rivers, around which were former industrial areas, also made an important contribution to transforming blue-collar areas into white-collar areas. These results show the importance of infrastructure development in bringing about socio-spatial changes in Tokyo during this period.

  • 金森 亮, 森川 高行, 山本 俊行, 三輪 富生
    土木学会論文集D
    2009年 65 巻 4 号 503-518
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/12/18
    ジャーナル フリー
     総合交通戦略の策定に資する都市圏レベルの交通需要予測モデルとして,著者らが提案しているモデルを改良し,実用性を検証する.提案モデルは四段階推定法の問題点を解消/緩和すべく,発生-分布-分担-配分の各段階の統合としてNested Logitモデルにて各時間帯内の個人の活動・交通行動を記述し,交通ネットワークの需給関係を考慮できる時間帯別・統合均衡モデルである.また,逐次的なモデル実行にて時間軸の導入,トリップチェインの再現もできる.実都市圏への適用の際,活動・交通行動モデルのパラメータ再推定,並列処理の導入などを行うことで,現況再現性は妥当であり,計算コストの面からも有用な予測モデルであることを確認した.
feedback
Top