詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "間部詮勝"
14件中 1-14の結果を表示しています
  • 服部 勉, 進士 五十八
    造園雑誌
    1990年 54 巻 5 号 25-30
    発行日: 1990/03/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究は, 将軍家斉, 家慶の在世中, 浜御殿庭園を訪問した徳川寔子など4例の回遊利用の行動について『千世の浜松 (1826年)』などの訪問記録, 史料をもとに, 浜離宮庭園現況図に図上復原を試みたものである。図上復原の内容は,(1) 回遊ルート,(2) 庭園各部での滞留時間,(3) 各ポイントにおける利用行動等で, 利用状況を復原してみることによって, 江戸期回遊式庭園がどの様に利用されていたかを明かにすると同時に今後, 本庭園の復原事業の実施に資することとしたい。利用復原の結果と現況利用の比較から現存しない庭園施設が休息・眺望など回遊利用の上で重要な役割を担っていたことが明かとなった。
  • ―戸川安清寿蔵碑をめぐって―
    柴田 光彦
    書学書道史研究
    1998年 1998 巻 8 号 77-85
    発行日: 1998/09/30
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
  • 服部 勉, 進士 五十八
    造園雑誌
    1994年 57 巻 5 号 1-6
    発行日: 1994/03/31
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
    本研究では, 日本に残る数少ない鴨場である浜離宮庭園の庚申堂鴨場, 新銭座鴨場を主たる対象として以下の3点について歴史的に考察を行なったものである。まず鴨場の基本的事項として,(1) 鴨場の構成東京周辺における分布, 起源について確認を行ない, 次に (2) 絵図面や江戸期の来訪者が記した記録などから, 浜離宮庭園における鴨場の変遷や景観がどの様なものであったかを明らかにし,(3) 浜離宮庭園における鴨場と庭園の意味について考察を行なった。
  • 医業者統制・種痘掛り・出張種痘
    柳沢 芙美子
    福井県文書館研究紀要
    2021年 18 巻 63-76
    発行日: 2021/03/25
    公開日: 2024/04/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 牛見 真博
    道徳と教育
    2018年 336 巻 53-
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/08/01
    ジャーナル オープンアクセス

    幕末の吉田松陰(1830-1859)は「狂」の思想を重んじた。「狂」は、もとは孔子が説いた儒家の概念で、志が高く進取の気性を有することを言い、孔子の後継者を自任する孟子も好んで用いている。松陰は、「狂」を原動力として、目の前の国難に対し、天子や藩主への忠誠心、愛国心を重んじ、徹底的なナショナリズムを貫こうとした。そして、この「狂」によって、最終的には自身が重んじ、儒家の最も基本的な道徳観の一つである「孝」までも否定するに至っている。本稿は、そうした松陰の原動力である「狂」の思想と実践について、彼が兵学者として社会に立脚していたことに基づくものであることを指摘する。また、松陰の「狂」を考えることは、一般的な道徳的イメージだけでは捉えきれない松陰の人物像の一端を浮かび上がらせることにもつながるであろう。

  • 荒木 裕行
    史学雑誌
    2013年 122 巻 9 号 1568-1589
    発行日: 2013/09/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
    Whenever the Tokugawa Bakufu dispatched a newly appointed governor of Kyoto (Shoshidai 所司代) to administer the Kinai region, he would be accompanied by one of the Bakufu's senior councillors (roju 老中), a practice known a hikiwatashi jokyo 引渡上京 (lit. presentation at the capital). This practice found its roots in the original ceremony regarding shoshidai succession, which involved the presentation of a document sealed in vermillion by a senior councillor to the newly appointed governor. Originally, on the occasion of a change of appointee, the newly appointed shoshidai would arrive in Kyoto, while his predecessor was still in residence and go through a short period of transition. The practice of hikiwatashi jokyo then evolved along with a diminution in the power and authority of the office of shoshidai that occurred between the Tenna and Kyoho eras (1681-1736), and became the established precedent as the result of negotiations with the imperial court in 1717 and 1726. As hikiwatashi jokyo took root, it gradually developed into a merely formalized ritual, leading the Bakufu to ultimately decide that it was no longer necessary, resulting in its disappearance in 1806. However, the fact of senior councillors visiting Kyoto was still a practice deemed worthy by the Bakufu for such reasons as impressing upon the people of the Kinai the authority of the Shogunate in Edo. For example, the arrival of senior councillor Matsudaira Noriyasu in the capital during 1850 was met with a report presented to him by the Bakufu's Kyoto town functionary (machi bugyo 町奉行) containing information on the local economy and evaluations of the capital's aristocratic families, which the Bakufu utilized in its policy-making decisions. Moreover, the imperial court took the opportunity of Matsudaira's visit to press it views on the necessity of strengthening the country's coastal and maritime defences. It was in 1857 that the arrival of United States consul general Townsend Harris was announced to the imperial court by senior councillor Wakisaka Yasunori during a hikiwatashi mission. This last example demonstrates that during the last decades of Bakufu governance, characterized by increasing international tension and a rise in the importance of the imperial court, the practice of hikiwatashi jokyo was revived as a means of conducting negotiations with the Emperors.
  • 江戸時代後期大名家のインテリア研究(1)
    平井 良直
    日本インテリア学会 論文報告集
    1999年 9 巻 71-76
    発行日: 1999年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル オープンアクセス
    「古画御掛物之帳」に見える,細川家における明・清絵画(掛物)の蒐集嗜好は,保守的であるのみならず,文化文政期という同時代の趣味を反映している側面もあるが,その事実は,江戸時代後期大名諸家のインテリアにおける嗜好の変化をも示唆しているといえよう。
  • 柳沢 芙美子
    福井県文書館研究紀要
    2020年 17 巻 53-71
    発行日: 2020/03/25
    公開日: 2024/04/19
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 土屋 礼子
    新聞学評論
    1992年 41 巻 184-199,317-31
    発行日: 1992/05/20
    公開日: 2017/10/06
    ジャーナル フリー
    Following the publication of major newspapers addressed to the intelligentsia, there emerged a number of popular papers which were mainly directed toward the general public by the extensive use of furikana on the Chinese characters. These popular papers were relatively cheap and widely read, added an entertainment aspect to other papers, and functioned as a means of developing a new style of written Japanese. The ultimate objective of the present study is to clarify the development process of the new style of the language adopted by three representative popular papers, Yomiuri Shinbun, Tokyo Eiri Shinbun and Kanayomi Shinbun, during the period from 1875 to 1880. For this purpose, this study attempts to identify the nature and characteristics of regular readers by analyzing 8,352 letters from approximately 3,700 readers. Major findings of the present study are as follows: (1) Nearly half the letters were in fact contributed from regular readers, who accounted for a small proportion of the public. However, more than 70 percent of the contributors were residents of Tokyo, especially from the downtown sections of Asakusa, Nihonbashi, Fukagawa, and Shitaya. Of the 59 contributors for whom details could be ascertained, 57 were male and about half were merchants while the other half were of samurai origin and now professionally engaged in journalism or public service. (2) Regular contributors formed an informal support group for these papers and often gathered at the publisher in order to have direct communication. Their letters functioned as a source of news for other readers. More importantly, the conversation within the group was often directly written up as letters, thus preparing the way for the formation of a new style of written Japanese language.
  • 日本外交史研究 幕末・維新時代
    稲生 典太郎
    国際政治
    1960年 1960 巻 14 号 83-96
    発行日: 1960/12/15
    公開日: 2010/09/01
    ジャーナル フリー
  • ―幕末駐日外交官の日本認識と外交1858~1862
    福岡 万里子
    年報政治学
    2022年 73 巻 2 号 2_13-2_41
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/12/15
    ジャーナル フリー

     安政の五ヵ国条約が天皇の承認を得ず調印されたことは同時代的にも国内に広く知れ渡り幕末の政治動乱を引き起こす重要な契機となったが、無勅許調印の事実は、1859年以降日本に着任した西洋外交官らには幕府により秘匿され、それをおそらく察知していたと見られる米国駐日総領事ハリスも、その経過については外交団内で沈黙を守った。そのため、駐日外交団や居留外国人の間で、日本の主権者により現行条約が批准されていない事態として、条約無勅許をめぐる認識が形成されるようになるまでには、最も早く見積もって1862年頃までの数年間がかかった。本稿は、こうして生じた西洋外交官らの間の日本認識上のギャップが、通商開国後に浮上した度重なる外国人襲撃殺害事件や開港開市延期問題等に関する彼らの対日外交に水面下で影響を与え、西洋駐日外交団の間の外交方針の分裂や転回を引き起こしていた実態を論じ、条約勅許獲得が最終的に外交団の政策目標になっていく経過を展望する。

  • 吉田松陰『武教全書講録』を中心に
    鬼頭 孝佳
    女性学年報
    2023年 44 巻 23-39
    発行日: 2023/12/16
    公開日: 2023/12/16
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿は、吉田松陰『武教全書講録』「子孫教戒」における“女子教育”の提唱が、儒学と兵学の文脈において、武家男性による社会編成の“問題”としてどのように位置づけられ、女性が主体的に生きるうえでどのような課題を含んでいたのかを問うている。第2章では、過去の先行研究の多くが、松陰を「良妻賢母」論の枠組みでとらえることにより、『武教全書講録』全体の性格をあまり問題にしていないことを指摘した。続く第3章では、『講録』が基本的には武家男性における文武の統名としての「武」に関わる「修身」を問題としていることを明らかにした。また、女性教育に関する叙述を含む「子孫教戒」も、基本的には統名としての「武」、もしくは戦闘に直接または間接に関わる「武」に関連させてしか読み得ないということを改めて確認した。そのうえで第4章では、「子孫教戒」の女性教育論に着目し、松陰が対内・対外情勢に関する危機意識から、「パクス・トクガワ―ナ」(徳川の平和)への過渡期に編まれた山鹿素行の叙述を、夫に対する殉死に関わる死の先験的自覚として“昇華”することにより、女性集団が自発的に夫(と夫が忠を尽くす天皇=国)の望む「節烈果断」の徳(と将来の子孫創出)を果たす主体=従属形成を目指す社会編成論として読み替えたと結論した。女性が自ら「決断」し、女性によって教育される教育制度の確立が必要だと松陰が述べている以上、松陰の議論には結果的に女性の教育機会を広げ、女性解放に資するところがあったという可能性まで否定はできない。だが少なくとも松陰の社会編成に関わる意図に関する限り、形式的には女性個人の解放のように見えそうな「手段」ではあっても、実質的には女性集団に対する男性集団の支配を、より洗練させた側面が否めず、その影響は社会貢献と権理承認を引き換えに実現してきた“銃後”の日本人女性の今日までの社会進出にも深く影を落とし続けているのではなかろうか。
  • [記載なし]
    史学雑誌
    2013年 122 巻 3 号 454-414
    発行日: 2013/03/20
    公開日: 2017/12/01
    ジャーナル フリー
  • 朴澤 直秀
    史学雑誌
    2001年 110 巻 4 号 523-562,696-69
    発行日: 2001/04/20
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー
    The problem of relationships between temples and their patrons (Jidan寺檀relationships), and the Jidan system is one of the most important subjects in the research or religion during the Tokugawa period, because has not only this system been regarded as the most important feature of religious policy, but also the relationships characterize Buddhism sects, temples, and priests. However, the meaning of the policy has yet to be clarified, although it has been recognized as an important issue. In order to make the meaning concretely clear, legal acts and precedents must be analyzed or re-analyzed and case studies carried out on jidan relationships. In this article, the author has analyzed and reanalyzed particularly about laws related to the "one household-one temple institution" (ikka-ichiji-sei一家一寺制), an institution demanding that every member of a household must be a patron of one temple. At first, the "one household-one temple institution" was not stated legally. The Tokugawa government locally enforced laws that lead to the "one household-one temple institution" from the mid-18th century. And, in 1827, the government locally declared that the "one household-one temple institution" was proper. However, this declaration was a reaction to the actual situation rather than positive policy. Then, in the Shibata新発田 domain, from the end of the 18th century, the local government enforced laws that lead to the "one household-one temple institution", to prevent trouble concerning jidan relationships and carry out the registration of community members more smoothly. However, in 1828, the Shibata government enforced a version of the Tokugawa government's 1827 law, consequently legitimating the "one household-one temple institution". The author concludes that laws related to the "one household-one temple institution" were reactions to actual conditions. In disputes over jidan relationships, any agreement among the litigants was respected by political authorities. So, contrary to previous researches, it is difficult to consider that these laws were enacted with positive political intensions, such as to control the formation and the condition of households.
feedback
Top