詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "関谷昇"
28件中 1-20の結果を表示しています
  • 公共政策研究
    2004年 4 巻 147
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
  • 公共政策研究
    2004年 4 巻 132
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
  • 小山 和, 野村 徹, 石井 将崇, 樋口 悟, 小町 利治, 多賀 留美, 工藤 由紀, 奥村 武史, 藤田 龍一, 木脇 悟, 新藤 直子, 荒尾 敏弘
    医療
    2007年 61 巻 5 号 354-359
    発行日: 2007/05/20
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
  • 公共政策研究
    2008年 8 巻 139-142
    発行日: 2008/11/20
    公開日: 2019/06/08
    ジャーナル フリー
  • 自治体職員を対象とした意識調査から
    泉澤 佐江子
    自治体学
    2018年 31 巻 2 号 79-85
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/09/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 公共政策研究
    2005年 5 巻 204-209
    発行日: 2005/11/10
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー
  • ―市町村アカデミーでの経験から想う―
    坪内 一
    日本学習社会学会年報
    2011年 7 巻 31-34
    発行日: 2011年
    公開日: 2019/09/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 桑原 慶太, 山田 美加子, 内山 靖
    理学療法科学
    2001年 16 巻 4 号 221-226
    発行日: 2001年
    公開日: 2002/03/29
    ジャーナル フリー
    臨床現場で感覚障害の評価と治療がどのように行われているのかの実態を調査した。対象は全国の理学療法士600名であった。回答者数は265名(回収率45.2%)で,平均経験年数は15.3年であった。初期評価時に感覚検査に当てる時間は1∼2割程度との回答が大半を占めていた。また,検査実施率は触覚,関節覚は90%以上であったが、温度覚,振動覚,立体認知覚は15%未満で,足底感覚の実施率も低かった。多くの回答者が,感覚障害に対して高い関心を持ちながらも,検査方法や治療への応用の難しさを感じており,感覚障害に対する治療指向的な評価ニードは非常に高いといえた。
  • 小澤 隆司
    法制史研究
    2013年 63 巻 213-217
    発行日: 2014/03/30
    公開日: 2019/10/11
    ジャーナル フリー
  • 関谷 昇
    公共政策研究
    2004年 4 巻 44-58
    発行日: 2004/12/20
    公開日: 2022/01/18
    ジャーナル フリー

    社会契約説という考え方は,個人主体を準拠点にして法と政治との応答関係を律する一つの規範原理である。近年はポストモダニズムの影響によって,そのt体性の構図や法学的思考の論理が批判されつつあるが,社会契約説の原理的可能性は依然として失われておらず,それどころかその原理性は法や政治政策にとって改めて問い直しの契機を発し続けていると考えられる。本稿は,社会契約説の現代的意義を改めて模索することを目的としている。社会契約説を,「作為」の論理という形で政治社会の発生の原理的基礎づけとして把えるならば,それは個々人が自発的に政治社会を営む民t主義原理を強調することを意味し,政治参加や政治過程の活性化を構成原理として弁証することにつながっていく。それはさらに,実践的な局面において,多元的な合意形成の充実を伴いながら,市民社会論として応用されてもいる。これに対して社会契約説の現代的復権は,所与の政治社会の帰結の原理的評価として再構成されるものであり,構成原理に対して制約原理にシフトしていると考えられる。それは法学的思考を背景とした配分的正義の導出を意味しており,それに甚づく国家権力の正当性を弁証することに応用されている。そこからさらに,リベラリズム的正義論として批判的に再構成されてもいるのである。本稿では,社会契約説が前者の側面から後者の側面へ転回した点を踏まえながら,そこに残されている課題を見出すことによって,今後の法学や政策学に必要とされる規範原理について検討を加えるものである。

  • 憲法上の要請と補完性の原理
    藤原 智也
    美術教育学:美術科教育学会誌
    2019年 40 巻 339-349
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/04/28
    ジャーナル フリー
    学習指導要領の法的拘束力や強制性は,教職課程コアカリキュラムと教職課程認定によって大学における教科の教職関連授業にまで及ぶようになっている。このような現況にあって,学習指導要領を教育課程の基準性から原理的に遡って検討した。そこでは,憲法上の要請としての補完性の原理をもとに,国際比較における日本の学習指導要領の位置付けが中央統制的であること。文部科学省(行政府)は学習指導要領の法的拘束力や基準性を主張しているが,最高裁(司法府)は大綱的基準,衆議院憲法調査会事務局(立法府)は指導・助言的基準として解釈しているという三権間の相違を明らかにした。その上で,学習指導要領の図画工作と美術の分析を行い,内面介入の問題,教育方法に関する記述の細目化の問題,造形性によらない同時代のアートやデザインがスポイルされている問題を指摘した。
  • 年報政治学
    2019年 70 巻 2 号 2_398-2_413
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/12/21
    ジャーナル フリー
  • 年報政治学
    2016年 67 巻 2 号 2_407-2_419
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/12/10
    ジャーナル フリー
  • 佐々木 究
    身体運動文化研究
    2009年 14.15 巻 1 号 15-29
    発行日: 2009/09/30
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    This paper aims at reconstructing the Rousseau's thought of human body based on the positive grounds; the original terms ‘corps'.

    We can point out of some problems that this attempt confronts. One is that, in general, the objectivity which ‘human body' means in a discourse cannot be defined without positive examinations. Another is, especially concerning Rousseau, that we cannot confirm a work devoted to human body, therefore, it is not easy to grasp his thought of human body as a whole.

    In this situation, we adopt a ‘Rousseau's principle' as a theoretical viewpoint, which is his own framework of understanding: the contrast of nature and society. This is pointed out as one of most important key concept for interpretation of his works. Depending on this flame work, this paper will throw light on the subject. Of course, his works are too much to be focused on this paper, so we will restrict objects to his second discourse: Discours sur l'origine de l'inegalite parmi les hommes. This work is considered to be starting point for the development of his thoughts. In this discussion, we can find out his prototype of thought about human body.

    Main points presented in this paper are as follow: In his second discourse, the ‘principle' appears in the form of contrast between ‘state of nature' and society in his time. And, human body is described in forms according to each conditions; that is, in the ‘state of nature', human body has excellent modes in two aspect; health and the all-around ability. But, in the society, these natural modes had been lost.

    These modes of human body in ‘state of nature' are maintained by autonomy in there. But, this is confused by characteristic life styles in the society. Therefore, the modes in the society are criticized as being corrupt.

    Although ‘state of nature' is considered as certain excellent state, it is not the state to be realized, but a hypothetical viewpoint for reunderstanding of the civilized society in his time. So, the modes of human body in society, too, should be regrasped through the modes of nature.

    The critical view point to the civilized society, which is one of the most important flame work for interpretation of Rousseau's works, is effective for this study, too.

  • ―現代主権論の展開と特質―
    鵜飼 健史
    年報政治学
    2011年 62 巻 1 号 1_208-1_228
    発行日: 2011年
    公開日: 2016/02/24
    ジャーナル フリー
      This article aims to make clear the reasons of the absence of “the sovereign” in the contemporary theory of sovereignty. This article sheds light on the ontology of the sovereign which has been composed in current political theory such as Negri=Hardt and Laclau in order to reveal conceptual features of the sovereign. This article argues that the concept of the sovereign contains the political instance which provides the concrete meanings of the sovereign and, therefore, is changeable through public processes. Section 1 analyzes some of typical theories of sovereignty and refers to a common feature that the theory of the sovereign is absent. Section 2 confirms that there is a gap between the universal people and the particular nation in terms of the sovereign's existence. Then, Section 3 considers the conceptual relationship between politics and the sovereign. “The sovereign” is not theoretically required because it is provided by real politics.
  • 政治思想研究
    2006年 6 巻 430-446
    発行日: 2006/05/01
    公開日: 2012/11/20
    ジャーナル フリー
  • 足立 眞理子, 川端 康正, 木村 諭史, 中込 秀樹
    動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム
    2012年 2012.17 巻 E122
    発行日: 2012/06/20
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    The Sammu area in the northeast part of Chiba-ken was once called the "Sambu Forestry Region". Forestry and woodworking businesses developed as it produced plenty of Sambu-sugi, a brand name for high quality Japan cedar. However, the stagnant wood prices caused the forestry industry to decline, and the population to decrease. The shortage of the workforce has brought about the deterioration of the forests with the spread of a disease endemic to Sambu cedar trees. So that the forests in the area will be revitalized a system is required to make the most of the resources they provide such as the wood, the space and the energy. In order to show the possibilities a group in Sammu has recently successfully transported logs from the woods without using heavy machinery. It is hoped that this will show the way for the creation of a new style of forestry that includes businesses that not only produce timbers and distribute them but also make new wooden commodities and expand tourism using the forest space.
  • 高見 茂
    日本教育行政学会年報
    2011年 37 巻 55-64
    発行日: 2011/10/07
    公開日: 2018/01/09
    ジャーナル フリー
    The principle of subsidiarity and the principle of proximity are critical principles that support devolution. There underlies a complex structure containing quite versatile meanings. Both aggression and passivity inherently exist within the principle of subsidiary, so that there is a risk of fueling an even wider range of emphasis on political convenience. Therefore, it has been vital to incorporate measures that would ensure the principle of proximity to be followed through in a true sense. In the process of promoting devolution, while local independence and self-reliance have been kept as its principles, the critical challenge is how to incorporate the system that allows the "vertical" principle of subsidiarity to be highly functional. In the field of education, it must ensure equal opportunity for all students, regardless of area of residence. This can be considered as both old and new challenge to overcome. On the other hand, it has been an absolute necessity to also have a system that could strengthen the essential structure of a government narrowed in scope and secure its independence and self-reliance. This means an introduction of "horizontal" subsidiarity, and it can be categorized into three different types : i) the restructuring/merger of autonomy, ii) the consolidation of the administrative committee (the board of education) into the department of the governor, and iii) the support and involvement of the private sector. For the fundamental government and schools that form the essential part of devolution, it is necessary to carefully evaluate and determine which political measures are most suitable by examining the reality of the regional areas. As a part of the recovery and reconstruction process of the education in areas affected by the Great East Japan Earthquake in March, the government may be presented with choices, from among which mandatory action must be taken. In addition, another challenge is to assess the enforcement of control over both the vertical and horizontal shiftings of responsibility that are backed up by "appropriate allocation of roles" that underlies within devolution. It is necessary to investigate the ideal "local governance" of education that would enable it to secure enough public service and prevent the reduction of government territory (range of responsibility) as well as streamlined public space. As a lesson from this recent earthquake and nuclear disaster, in order to promote a swift recovery and reconstruction with limited remaining resources, I speculate that a school version of a BCP (Business Continuity Plan) will be developed in the field of education. When developing a meticulous support network and a functional replacement plan, it is necessary to reexamine the truth about the principle of subsidiarity that is integrated with risk management, which includes an anticipated super crisis while having the principle of proximity as its center. I look forward to the findings in regards to the future research on this issue.
  • 日本における用例の普遍的含意を解釈する
    高良 倉成
    社会学評論
    2016年 67 巻 1 号 73-88
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー

    「社会」用語法の経緯を現時点から捉え直すとき, 日本の経験は西欧の経験とともに世界史的含意をくみ取るべき先行事例に属する. 「社会」用語法の世界史的特徴を析出するには, 先行グループの経験から考証するしかないが, 日本の経験はその考証対象の1つである. 本稿は日本における「社会」用語法を検証しているが, それは日本的特殊性や後進性を見出すためではなく, 「社会」用語法の世界史的な経緯を解釈する参照事例にするためである. 「社会」の語で表象されてきたのは, あるときは具体的任意団体や交流範域であり, あるときは統治秩序へ働きかける作為の側の規範的拠り所であった. そして19世紀終盤以降に「社会国家」 (福祉国家) を希求する論調のなかで, 国家的再分配システムが包摂すべき生活領域を含意させるために前接用法 (または形容詞用法) が増加する. 「社会」用語法は特定の国や地域の内部で個別に発展してきたというよりも, 世界史的なスケールで諸表象が覆い被さるように混在するかたちで展開してきた. そして20世紀初頭以降に名詞形での「資本主義」による表象が定着しはじめていくなかで, 「資本主義」批判の言説と共鳴しながら「社会」用語法はよりいっそう普及した.

  • ―SDGs社会信頼とディスラプション経済を協創するSDMとP2Mによる応用試論―
    *小原 重信
    国際P2M学会研究発表大会予稿集
    2019年 2019.Autumn 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/10/03
    会議録・要旨集 フリー
    第四次産業革命は、「グローバリゼーション」を変質させている。現代のデジタル資本主義は、巨大収益を独占する「プラットフォーマー」の存在が社会経済に脅威となる。「リベラリズム」は、社会正義の視点で社会格差の最小化や不平等に機会均等を是正する。日本政府は再興戦略に SDGsに社会信頼性と先進的なディスラプション経済に価値創造の高度化を期待する。本論は、俯瞰的な問題意識を持ち、社会問題を直視して解決するSDM(System Design・Management)とP2M(Project & Program Management)を適用して、協創方式に試論を提示する。
feedback
Top