詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "露崎俊和"
18件中 1-18の結果を表示しています
  • *木村 建哉
    日本映画学会大会報告集
    2017年 13 巻
    発行日: 2017/12/09
    公開日: 2024/03/25
    会議録・要旨集 オープンアクセス
  • 筑摩書房、一九九一年
    私市 保彦
    比較文学
    1992年 34 巻 187-190
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2017/07/31
    ジャーナル フリー
  • 山崎 隆広
    出版研究
    2021年 51 巻 141-159
    発行日: 2021/03/20
    公開日: 2022/03/31
    ジャーナル フリー

    本稿では,読書環境のデジタル化の進行がもたらす認識空間の変容について,歴史的,記号論的観点から分析を行う.まずコロナ禍に置かれた2020年上半期の日本の出版界の売上状況を確認した上で,電子書籍の黎明を〈アメリカのプログラム〉という概念を手がかりに歴史的に捉え返す.そして3つ目にアナログ読書からデジタル読書への移行をC・S・パースの記号論の知見などを手がかりに考察する.読書環境の変容を史的,意味論的観点から分析することで見えてくるのは,我々の〈他者〉意識の変容でもあった.

  • 書評
    小笠原 隆夫
    映像学
    1995年 54 巻 108-113
    発行日: 1995/05/25
    公開日: 2019/07/25
    ジャーナル フリー
  • 守田 庸一
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集
    2001年 100 巻
    発行日: 2001/05/13
    公開日: 2020/07/15
    会議録・要旨集 フリー
  • 〈倫理-政治的〉な自律主体の形成を中心に
    藤田 博文
    社会学評論
    2008年 59 巻 3 号 478-494
    発行日: 2008/12/31
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    本稿の課題は,M. フーコーが最晩年に取り組んだ古典古代思想研究におけるキー概念,「自己への配慮」が,〈倫理‐政治的〉な自律主体の形成という観点から構成されていることを明らかにすることにある.彼のこの取り組みについての従来の議論では,「自己の自己との関係」という形式をとる「自己への配慮」の「主体」が,閉じられた自己関係の枠内にとどまる「倫理的」主体として捉えられ,この主体との関わりで,彼の権力論において常に問われ続けてきた「抵抗」拠点の可能性について指摘されてきた.そこで本稿では,この議論を一歩進めて,「自己への配慮」と「抵抗」拠点との関係を単に指摘するだけにとどめず,両者の論理関係を捉えたうえで,この「自己への配慮」が常に「他者」との開かれた関係の中で機能する,〈倫理‐政治的〉な観点から貫かれた概念であることを検討する.
    この課題を遂行するために,まずはじめに,「自己への配慮」と「抵抗」拠点との論理関係を考察し,前者が「主体の変形」(「スピリチュアリテ」)の実践として定義されていることを明らかにする.次に,この「自己への配慮」が,2つの位相を持つ「他者」と常に関係を持ちつつ実践されることを明らかにする.そして最後に,この「自己への配慮」によってはじめて,下位の者が上位の者に対して生命を賭けて実践する「パレーシア」(「真理を語ること」)が可能になることを指摘する.
  • 意義・評価・感情と行動の関連性
    秋田 喜代美, 無藤 隆
    教育心理学研究
    1993年 41 巻 4 号 462-469
    発行日: 1993/12/30
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to clarify developmental changes of the conceptions (evaluations and meanings) and feelings about book reading, and to examine relations between conceptions, feelings and behavior frequency. Five hundred and six children of 3rd, 5th, and 8th grades answered the questionnaire about reading. Three major findings were as follows. First, all children shared the same evaluation that reading was a good activity. Second, three meanings of reading were identified: an exogenous meaning of “getting praise and good grades” (PRAISE), a cognitive endogenous meaning of “having a fantasy world and getting knowledge” (FANTASY), and a physiological endogenous meaning of “refreshing and killing time” (REFRESHING). Older children evaluated the cognitive endogenous meaning of FANTASY more and the exogenous meaning of PRAISE less. Third, positive feelings were predicted from 3 variables: grade, evaluation and FANTASY meaning. Behavior frequency was predicted from 3 variables: grade, positive feelings and the REFRESHING meaning.
  • 諸井 克英
    読書科学
    2017年 59 巻 1 号 1-11
    発行日: 2017/02/15
    公開日: 2017/03/02
    ジャーナル フリー

    The present study explores the effects of everyday thinking styles on the motivations underlying reading-behavior within female undergraduates. The Attributional Complexity Scale (Fletcher, et al., 1986; Moroi, 2000), the Orientation toward the Critical Thinking Scale (Hirooka, et al., 2000; 2001), the Sensation Seeking Scale (author revised version of scale developed by Terasaki et al., 1987), and the Motives for Reading Behavior Scale (Hirayama, 2005; Rikihisa & Moroi, 2012) were administered to female undergraduates (N=351). The results of factor analysis (using the likelihood method with promax rotations) extracted seven factors for the Motive for Reading Behavior Scale. The results of a subsequently conducted factor analysis classified those factors under two categories of achievement and consumption. Moreover, covariance structure analysis was also executed to confirm the hypothesized relationships between everyday thinking styles and the motivations for reading-behavior. The results indicate that while critical thinking enhances achievement motivations, it inhibits consumption motivations. The significance of research into the psychological mechanisms underlying reading-behavior is discussed.

  • 小林 多寿子
    社会学評論
    2009年 60 巻 1 号 73-89
    発行日: 2009/06/30
    公開日: 2010/08/01
    ジャーナル フリー
    本稿は「聴覚社会学」というテーマのもとで,個人的経験をオーラルに表現する声とその声を聴く行為を再考する.声の録音- 再生機能というテクノロジーの発達がインタビュー調査になにをもたらしたかをふまえつつ,約20年前におこなった1人の日系カナダ人一世のライフストーリー・インタビューを再生して声を聴き直すことを実践し,聞き手としての関係形成的な聴き方を確認する一方で,再生された声の現前性から,声のなかの他者の声を聴きわけ,間接話法で表現される他者の声を具体的にとりあげる.そして声の「領有」のありようのなかに自己と他者の関係性をみいだし,オーラルな語りの多声的な特徴の意味を検討している.さらに語り手が病のために声を失うという事態に遭遇して,声が伝達的コミュニケーションだけでなく,声の共同性や「自己- 触発」,声の自己回帰的特質をもつことをあきらかにしている.インタビューを声として再聴し,聴く行為を実践することによって聴覚と視覚の特徴をあわせもつ「声のエクリチュール」を論じていることを再認している.結局,オーラリティにもとづく研究とは,統合的で調和的,累積的な聴覚の志向をふまえて声のなかにあらわれる個人の歴史性や自己再帰性を汲みあげながら,パロールとエクリチュールの相互性のなかで人間の「ライフ」の理解をめざす社会学的研究として展開可能性があることを論じている.
  • 読書論分析の社会学的意義
    富山 英彦
    年報社会学論集
    1996年 1996 巻 9 号 83-94
    発行日: 1996/06/05
    公開日: 2010/04/21
    ジャーナル フリー
    In this article, an analysis of the discourse on the reading is evaluated as the sociological research on the printing medium in order to clarify the communication and the structure of the social group. The study of reading is classified into the research of the practice and the discourse. The former aims to reconstitute the practice through historical traces, and the latter to clarify the thinking style to guide the practice. Both are expected to be accumulated in Japan, where the study of reading is under way. An analysis of the discourse aims to clarify the way of seeing on the reading. Its attempt is also to anatomize a mechanism of the modern way of thinking.
  • 坂倉 裕治
    近代教育フォーラム
    2007年 16 巻 121-128
    発行日: 2007/09/16
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    近年、古典作品を読み解く際に、作家・思想家の天才的な個性よりも、彼らを取り巻いていた歴史的コンテクストに関心を寄せる研究が盛んになってきており、いわゆる大思想家・文豪が書いたものではない資料にも目が向けられるようになってきた。たとえば、ある時期に爆発的に消費され、すぐに歴史の中に消えていった著作群や、定期刊行物に掲載された記事などが研究の素材として活用されはじめている。いわゆる大思想家の著作と、ある時代に消費され忘れ去られた作品群を、単に「知識人」と「大衆」といった対立図式で捉えるにとどまるのではなく、むしろ両者の間を往復することを通じて、テクストを取り巻いている歴史的コンテクストに光をあてることで、豊かな成果が期待できる研究テーマを発掘できるかもしれない。
  • 中野 泰
    映像学
    2002年 68 巻 5-27,115
    発行日: 2002/05/25
    公開日: 2023/03/31
    ジャーナル フリー

    Nowadays popular films warrant serious study because they may be inextricably bound up with “our” points of view. Among other perspectives, the horror film may mirror the chaotic “real” world. And one of the reasons why this genre is seen as distinctively American is that many of these movies have been, simply, commercially successful.

    Surveying some influential theoretical works on the American horror film and the general direction of horror films themselves, we can recognize that the nature of the horror film is to visually express our contradictory selves that are tom apart by the frightening real.

    The origin of the American horror film is the so-called first sound horror cycle or “Golden Horror” of 1931-1936. Despite the rule of the “Production Code” and the “Hollywood System,” horror films of that era directly expressed the uncanny of “our” lives and seemed to breathe the same atmosphere of the Depression. Mad Love (1935), directed by Karl Freund, who had created some of the masterpieces of German Expressionist cinema as a cinematographer, is one of the classic Hollywood horror films. Judging that this would be the clearest vehicle for expressing the conflict pursued by the genre, I want to attempt a textual analysis of the film and examine the visual nature of the horror genre.

  • 藤田 公二郎
    哲学
    2014年 2014 巻 65 号 272-285_L19
    発行日: 2014/04/01
    公開日: 2016/06/30
    ジャーナル フリー
    Lʼobjectif de cet article est de mettre théoriquement en lumière la conception du pouvoir chez Michel Foucault. Comme on le sait, celui-ci a procédé à des analyses originales du pouvoir dans divers domaines à commencer par lʼhôpital psychiatrique,la prison ou la sexualité. Dans le présent article, en nous interrogeant sur lʼhorizon théorique implicitement présupposé par ces analyses du pouvoir, nous voulons élucider théoriquement la conception foucaldienne du pouvoir.
    Foucault a posé sa propre conception du pouvoir en opposition avec la conception traditionnelle du pouvoir. Ainsi, nous voulons examiner dʼabord la dernière et ensuite la première. Selon notre philosophe, dans la conception traditionnelle du pouvoir, celuici a été considéré généralement comme droit: il sʼagit de ce quʼon appellerait le modèle du droit sur le pouvoir. Là, dʼabord, seraient donnés quatre éléments fondamentaux, à savoir le Sujet, le Souverain, la Loi et lʼEtat, qui ensuite exerceraient le pouvoir comme droit. En revanche, dans la conception foucaldienne du pouvoir, celui-ci a été considéré comme rapport de force: il sʼagit de ce quʼon appellerait le modèle du rapport de force sur le pouvoir. Là, dʼabord, le pouvoir sʼexercerait de lui-même comme rapport de force, ce qui ensuite déploierait quatre éléments concernés, à savoir le corps, le gouvernement, la technique et la tactique.
    Voici donc la conclusion : tandis que, dans le modèle du droit, les quatre éléments fondamentaux exercent le pouvoir, dans celui du rapport de force, le pouvoir déploie les quatre éléments concernés. Or, cette argumentation pourrait être mise, en réalité,en correspondance avec celle de L’archéologie du savoir. On pourrait dire, au fond,que lʼentreprise de cet article consiste, en succédant à lʼesprit de L’archéologie du savoir, à esquisser, pour ainsi dire, La généalogie du pouvoir.
  • ノヴェールにおける絵画のメタファーをめぐって
    森 立子
    舞踊學
    2001年 2001 巻 24 号 10-16
    発行日: 2001年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 岡部 美香
    近代教育フォーラム
    2010年 19 巻 103-116
    発行日: 2010/09/19
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    現実に生起している教育の課題や問題を解決するための処方箋を提示したり、「ブラックボックス」たる教育を統御可能にするかのような「テクノロジー」の生産に直接的に参与したりするのではなく、また、近代批判に定留するのでもなく、日常に生起する教育現実のなかにありつつ、教育思想を読み解くことがその教育現実とかかわることにもなるような、そうした教育思想の読解は考えられないだろうか。本稿では、このような社会的実践としての教育思想読解の一つの可能性を探る。具体的には、W・ディルタイ以降の西洋における解釈学とこれに影響を受けつつ変遷してきた日本の教育思想読解の足跡を辿るなかで、教育思想という(コン)テクストに作用するさまざまな戦略・戦術を読み解くという解釈の可能性を導出するとともに、この解釈に臨むのに必要な倫理について考察する。
  • 小林 義寛
    生活学論叢
    1996年 1 巻 97-106
    発行日: 1996/09/30
    公開日: 2021/03/29
    ジャーナル フリー
    This essay focus on media-fandom, which is a new folklore, developing media-technology. I have researched on the fandom, especially "Comic Market (called Comike or Comiket)", and fan's activities in such conventions. In my reseach, fans have produced many things always. However, many of the products is the textual poachings which is the cultural practices of fans. In this essay, I will propose to call such new folklore as "filk" which come from mistyped folk.
  • 『季刊映像』第1号-第20号、『映像学』第21号-第99号
    機関誌編集委員会
    映像学
    2018年 100 巻 132-204
    発行日: 2018/07/25
    公開日: 2019/03/05
    ジャーナル フリー
  • 『フィロロギアとメルクリウスの結婚』に見る余白の役割と写本校訂の在り方
    阿部 晃平
    人文×社会
    2022年 2 巻 8 号 185-228
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/19
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top