詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "青木敦"
300件中 1-20の結果を表示しています
  • 大島 立子
    法制史研究
    2016年 65 巻 211-216
    発行日: 2016/03/30
    公開日: 2022/03/05
    ジャーナル フリー
  • 青木 敦子, 板屋 民子, 斎藤 章暢, 安藤 佳代子, 正木 宏幸, 徳丸 雅一
    日本獣医師会雑誌
    1994年 47 巻 8 号 603-605
    発行日: 1994/08/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    保育園で発生したサルモネラによる集団感染に関連して, 砂中におけるS. Typhimuriumの消長および消毒剤の有効性を検討した. 当該保育園の砂中で本菌は長期間にわたり生存し, 滅菌砂に接種された菌は著しく増殖した. また, Pタイル上においても菌は一週間以上生存した. 砂中の菌に対して, クレゾール石鹸液と次亜塩素酸ナトリウムは殺菌効果を示した.
  • シラーにおける方法としての「理想主義」
    青木 敦子
    ドイツ文學
    1994年 92 巻 106-116
    発行日: 1994/03/01
    公開日: 2008/03/28
    ジャーナル フリー
    Die Problematik des Erhabenen liegt in dem Zwiespalt zwischen dem scheinbar real existierenden Gegenstand und dessen subjektiver Repräsentation. Die Koinzidenz der Vorstellungsrepräsentanz mit seinem Ursprung wurde unsicher, seitdem Kant die Grenze der Vorstellung mit dem Begriff des Erhabenen ausgedrückt hat. Aber Kant umfaßt schließlich dieses Unvorstellbare mit dem Begriff der Vernunft, obwohl er andererseits die Unvorstellbarkeit ausdrücklich festgestellt hat. Sobald das Erhabene als, etwas‘ gefaßt wird, geht das Erhabene in das subjektive Repräsentationsssystem über. Das gegenwärtige Erhabene hat also die Aufgabe, die Unsicherheit der Vorstellung zu radikalisieren und das Vorstellungsschema zu zerstören.
    Jean-Luc Nancy sucht die Unvorstellbarkeit des Erhabenen in dem Begriff der Einbildungskraft Kants und versucht, , die Kunst als Kunst‘ genau auf die Grenze der Einbildungskraft zu setzen. Aber was für eine Stelle ist denn das, , genau auf der Grenze‘? Dies besondere Feld scheint zuerst aller Kritik zu entkommen, in der Tat aber ist es selber ein Begriff, der als, auf der Grenze‘, die Unvorstellbarkeit‘ vertritt. Jean-François Lyotard thematisiert das Erhabene im Hinblick auf die Avangarde und führt einen Zeitbe-griff ohne Beziehung mit dem Bewußtsein ein. Das ist das, Jetzt‘, das das, Ereignis‘ im Sinne Heideggers genannt wird. Doch könnte sein, Jetzt‘ als, das gereinigte Sein‘ von dem Vorstellungsdenksystem befreit werden? Ist es nicht auch ein Ersatzbegriff für den Gegenstand des Seinsbedürfnisses? Dann wird es auch eine Repräsentanz für die Unvorstellbarkeit. Sowohl Nancy als auch Lyotard sehen die Schwierigkeiten Kants, doch geraten beide in das Denken der Repräsentation, indem sie das Unvorstellbare von der Seite der Vorstellung zu fassen versuchen.
    , Die Gleichgültigkeit gegen Realität‘ ist eine These Schillers. Weil das Bedürfnis nach Realität existiere, müsse, das nicht Seiende‘ durch, das Seiende‘ ersetzt werden. Der Repräsentationsdenkweise liege die Auffassung zugrunde, daß der Ursprung durch etwas Anderes ersetzt werden sollte, meint Schiller. Wie wäre es denn, wenn man den Gegenstand nicht zu fassen versucht, sondern wenn man sich freiwillig der Gewalt des Gegenstands unterwirft? Nicht daß man sich mit der Unfaßbarkeit auseinandersetzt, sondern diese Unmöglichkeit einfach hinnimmt, ist die idealistische Methode Schillers. Die Frage Schillers ist ganz neu und radikal. Diese Art von Experiment wird in einer idealen Situation, anhand des, Ideals‘ durchgeführt, wie Schiller das selbst nennt. So heißt, Idealismus‘ das reine Feld des Experiments und, Idealist‘ heißt der sogenannte, Physiker des Geistes‘.
    Wenn das Bedürfnis nach Realität abgeschafft wird, wird das bisher als Ursprung angesehene Dasein zur Fiktion, und die diesem Original zugeordneten Repräsentationen verlieren den Boden und brechen zusammen. Und nur das Nachbild, das den Ursprung verloren hat und nicht mehr als Repräsentation gilt, bleibt stehen. Das Feld, der Macht‘ ist also das Feld des, Scheins‘, der hinter sich keinen Ursprung hat. In dieser Welt schwimmt nur noch der, Schein‘ alleine. Und damit kehrt sich der Stellenwert der Realität und der Fiktion um. Die von dem Realisten, Wirklichkcit‘ genannte Realität fällt in die fiktionale Idealität und die von dem Idealisten, Schein‘ genannte Fiktion wird zur, Realität‘.
    Mit der idealistischen Methode versuchte Schiller, uns von der uns beherrschenden Auffassungsweise zu befreien, und sein, Erhabenes‘ eröffnet uns neue Beziehungen zur, Realität‘.
  • 青木 敦子, 徳丸 雅一, 板屋 民子, 斉藤 章暢, 山本 はるえ, 広川 徹
    日本獣医師会雑誌
    1989年 42 巻 10 号 723-727
    発行日: 1989/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    埼玉県大宮屠畜場で屠殺された県内産の健康豚180頭におけるYersinia属菌の保菌状況, ならびに解体・洗浄された同一豚の枝肉の汚染状況を調査するとともに, 腸内容から分離したYersinia enterocoliticaのうち血清型03の生物型について検討をした. Y. enterocoliticaは, 盲腸内容物40頭 (22.2%), 枝肉のふきとり48頭 (26.7%), 枝肉10頭 (5.6%) から分離された. そのうち, いわゆる病原株であるY. enterocolitica血清型03の分離は, 盲腸内容物22頭 (12.2%), 枝肉ふきとり14頭 (7.8%), 枝肉4頭 (2.2%) であり, 分離したY. enterocoliticaのうち血清型03の比率は, 盲腸内容物が最も高く, 枝肉ふきとりと枝肉では, 環境由来とおもわれるその他のY. enterocoliticaの方が多かった. また, Y. enterocolitica 03について腸内容のみから分離されたのは18頭と最も多かったが, 腸内容と枝肉の両方から分離されたのは5頭だけで, さらに, 腸内容からは分離されず, 枝肉だけから分離されたのは11頭もあった.
  • 青木 敦英, 田路 秀樹
    教育医学
    2019年 64 巻 4 号 283-292
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/09
    ジャーナル オープンアクセス
    This study examined the effects of uni- and bilateral muscle training programs to strengthen elbow flexors on force-velocity-power relationships during elbow flexion in elderly men. The relationships were measured using an arm ergometer before and after training performed by 9 elderly men, who were divided into 2 groups: uni- (n=4) and bilateral (n=5). The former and latter performed 7-10 repetitions of dumbbell and barbell curls, respectively, in the lifting phase with a load of 80% 1 RM(1 repetition maximum)at 3 sets a day, 3 days a week for 8 weeks. As a result, 1 RM showed a significant increase only in unilateral training. The force-velocity relationship improved the muscle contraction speed under the same condition as the training and at the maximum power was the same. Based on the results, unilateral training may be more effective to increase muscle power of unilateral movement than bilateral training in elderly men.
  • 青木 敦子, 徳丸 雅一, 板屋 民子, 斎藤 章暢
    日本獣医師会雑誌
    1991年 44 巻 1 号 49-52
    発行日: 1991/01/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    埼玉県大宮と畜場でと殺された県内産の健康豚およびその枝肉から分離したYersinia enterocolitica血清型03 (生物型3および4) 131株, 05 (生物型1) 2株, 08 (生物型1) 2株, Y. intermedia 2株, Y. frederiksenii2株, およびY. kristensenii 1株の計140株について, フ.ラスミドの検出, カルシウム依存性, 自己凝集性, ピラジナミデース活性の各試験を実施し, 病原性の評価を行った.
    Y. enterocolitica 03は, 131株のうち111株 (84.7%) が, 病原プラスミドの保有, カルシウム依存性, 自己凝集性の3性状がすべて陽性の同一性状を示した.ピラジナミデース活性は, 128株 (97.7%) が陰性であった.
    Y. enterocolitica 03以外の9株では, Y. frederikseniiの1株のみが自己凝集性陽性であり, 他の株は病原性指標性状がすべて陰性であつた.
    これらの成績から, と畜場でと殺された健康な豚および枝肉から分離されるY. enterocolitica 03のほとんどは病原株であり, 枝肉の汚染は腸内容由来であると考えられた.
  • 斎藤 章暢, 小野 一晃, 安藤 佳代子, 青木 敦子, 正木 宏幸, 徳丸 雅一, 本藤 良
    日本食品微生物学会雑誌
    1995年 12 巻 3 号 157-163
    発行日: 1995/12/20
    公開日: 2010/07/12
    ジャーナル フリー
    食品からのListeria検査において, 培養法によりListeriaの存在の有無をスクリーニングする目的から, FraserブイヨンとHCLA培地の評価を行った.
    1. Fraserブイヨンの24時間培養での培地色変化の必要菌量は, 101~105 (CFU/ml) で, 菌株によって差が見られたが, 菌の損傷による差は認められなかった.
    2. Listeriaを接種した牛乳およびチーズを用いたFraserブイヨンの二段階増菌は, EB 48時間培養と比べてほぼ同様の増菌効果を示した.
    3. 食肉等を対象としたFraserブイヨンの24時間培養での誤陽性率は16.0% (20/125), 誤陰性率は1.6% (2/125) であった.誤陰性検体は48時間後には陽性となった.
    4. HCLAはOxfordと比べてListeria発育菌量に差はなかった.
    5. L. monocytogenesとL.innocuaの混合菌液を塗抹したHCLAとOxfordからのL.monocytogenes釣菌率は, HCLAが100% (50/50), Oxfordが62% (31/50) であった.
    6. 食肉等を対象としたHCLAの使用に, 誤陽性, 誤陰性はなく, L.monocytogenesを24時間で分離できた.
    以上の成績から, FraserブイヨンとHCLAは食品中のListeria検査に有用であることが確認された.
  • 富田 道男, 片山 幸士, 西村 和雄, 高田 実彌
    RADIOISOTOPES
    1990年 39 巻 12 号 553-556
    発行日: 1990/12/15
    公開日: 2010/09/07
    ジャーナル フリー
    樹木の樹幹は, 生え替わる葉や樹皮と異なり, 過去における環境の変化を年輪に残していることがあるので, 優れた環境指標となり得る。アンチモン汚染土壌に生育するアカマツ, コナラおよびスギと, 銅汚染土壌に生育するアカマツ, リョウブおよびスギの年輪方向におけるSbおよびCuの濃度分布をそれぞれについて測定した。その結果, Sbの環境指標植物としてはスギが, また, Cuについてはアカマツが有効なものの一つであることが分かった。
  • 瀬尾 健, 青木 敦, 林 禎彦, 林 竹男
    秋の分科会予稿集
    1967年 1967.1 巻
    発行日: 1967/10/10
    公開日: 2018/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 豊島 晶, 植村 健吾, 青木 敦志, 姜 治求
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P2-A-0421
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】両下腿切断者が広範な脳梗塞を発症し,半側空間無視(Unilateral spatial neglect以下USN),を認めた。USNでは無視側へ注意をむけることなど介入方法が報告され,麻痺側に注意を向けるには,特殊・体性感覚の入力が重要となる。本症例は発症前義足を装着し自転車も使用して屋外生活をおくっていた。その生活様式から身体図式は義足を装着したものと,非装着のものの2つが存在していると考えた。体性感覚の入力増大を目指すためには義足を装着した状態での身体図式の再構築が必要と考え,その治療経過を報告する。【症例提示】60歳代男性入院前は両PTB式下腿義足を使用。右大脳半球に広範囲の脳梗塞により左片麻痺,脳浮腫の増悪のため開頭外減圧術施行。52病日目,回復期病院転院となった。【経過と考察】初期評価時Brunnstrom recovery stage(以下Brs)上肢I,手指I,下肢I,Functional Independence Measure(以下FIM)総合25点(運動項目13点,認知項目12点),Stroke Impairment Assessment Set(以下SIAS)23,線分二等分試験よりUSNを認めた。歩行獲得困難と考え,座位保持・移動動作獲得を目標とした。そして理学療法を義足非装着で行うと,元々の日常生活との違いによって身体図式の変化を招く。義足を装着し無視側へ注意をむけることや,麻痺側へのリーチ動作活動等を行った。座位保持向上を目指し,その後の移動手段獲得へとつなげた。その結果,14病日目ではFIM総合37点(運動項目22点,認知項目15点)に改善した。22病日目は紙面上でUSN改善,端・長座位保持,声掛けにていざり動作向上,車椅子移動FIM5点となる。最終評価ではBrs上肢III,手指III,下肢III,FIM56点(運動項目36点,認知項目20点),SIAS31,線分二等分試験より半側空間無視改善も動作時に残存。身体図式修正に伴い,活動性が向上したと考える。そして52病日目回復期病院へ転院となった。
  • 青木 敦英, 下村 尚美, 宮村 茂紀
    大学体育学
    2007年 4 巻 65-71
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/01/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 板屋 民子, 徳丸 雅一, 青木 敦子, 斉藤 章暢
    日本獣医師会雑誌
    1990年 43 巻 5 号 375-379
    発行日: 1990/05/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    牛乳中の病原性細菌を検出する方法を検討したところ, 以下の2方法が牛乳を大量にあっかえて, しかも培養容量を小さくでき, かっ, 牛乳100ml中100コの微量菌も回収可能で, 有用性の高い方法であった.
    (1) 倍濃度培地法;牛乳をこれと等量の倍濃度増菌培地とともに培養する.(2) 酸凝固法;牛乳に塩酸を加え遠心して得られた沈殿物に, これと等量の倍濃度増菌培地を混合し, pHを中性に調整後増菌培養する.
  • *石川 峻, 青木 敦英
    日本体育学会大会予稿集
    2017年 68 巻
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/02/15
    会議録・要旨集 フリー

     「リバウンドを制する者はゲームを制する。」という言葉があるように、バスケットボールにおいてゲームを優位に進めるためにはリバウンドの獲得が重要であることは、これまで多くの研究で報告されてきた。バスケットボールには様々なポジションがあるが、一般的にリバウンドの獲得は、チーム内で比較的身長が高く、ゴール付近でプレーすることの多いインサイドプレイヤーに求められている。しかし、レベルが高くなるほどインサイドプレイヤー同士のリバウンドの取り合いが激しくなることや、相手チームに強力なインサイドプレイヤーがいることなどから、より人数をかけてリバウンドを獲得しにいく必要がある。そのため、アウトサイドプレイヤーもリバウンドの獲得を求められることがある。そこで本研究では、公式試合のBOX SCOREからポジション別のリバウンド獲得状況を明らかにすると共に、勝敗との関係を分析し、今後の指導の一助となることを目的とした。分析対象試合は、関西学生バスケットボール連盟2部に所属しているA大学の平成28年度リーグ戦13試合とその後の入れ替え戦1試合の計14試合である。結果は本学会にて発表する。

  • 大学体育学
    2007年 4 巻 Toc1
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/01/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 大学体育学
    2007年 4 巻 Cover1
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/01/09
    ジャーナル オープンアクセス
  • 青木 敦子, 板屋 民子, 斎藤 章暢, 安藤 佳代子, 正木 宏幸, 徳丸 雅一, 山本 孝明
    日本獣医師会雑誌
    1994年 47 巻 7 号 513-517
    発行日: 1994/07/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1992年, 行田市Y保育園において, サルモネラの集団感染が発生し, 単一食品を原因とする食中毒とは異なる様相を呈した. 検便により, 園児131名中20名 (15.3%) からSalmonella Typhimuriumが検出され, 保育園の砂場の砂と室内清掃用モップのスポンジからも菌が検出された. 分離菌株の薬剤感染性およびプラスミドプロファイルから, 汚染砂場が伝播に大きい役割を果たしたと推測された.
  • 青木 敦英, 荒木 香織, 田路 秀樹
    運動とスポーツの科学
    2012年 18 巻 1 号 9-15
    発行日: 2012/12/30
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル フリー

    The bilateral deficit (BLD) refers to the phenomenon in which the summed unilateral force is greater than the bilateral force. The present study investigated force-velocity and force-power relationship of bilateral (BL) and unilateral (UL) elbow flexor movement. The subjects were 13 male college students. Using a modified Wilkie’s apparatus, the force-velocity and resultant power output by the elbow flexor muscles were measured, and the force-velocity relations were calculated according Hill’s equations: (F+a)(V+b)=(Fmax+a) b. Electromyography (EMG) of biceps brachii were recorded during BL and UL. The force-velocity curve for the BL was founded to be less concave than UL, especially there were significant differences in 0%Fmax, 10%Fmax and 20%Fmax. Significant BLD, defined as a bilateral index (BI) < 0, existed Fmax, V max and Pmax, especially the Pmax deficits (BI: -13.30±8.42%) were than the others. On the other hand, the integrated EMG (iEMG) of BL and UL differ at 0%Fmax, but there were no effects at force-velocity relation. From these results, it was suggested that BLD occurs also during force-velocity relations with the upper limbs, which was especially significant with lighter loads.

  • ~予測値と実測値の一致度について~
    豊島 晶, 植村 健吾, 村上 嘉奈子, 廣瀬 俊彦, 叶 世灯, 青木 敦志, 姜 治求, 桑田 彩加, 永善 俊充, 平井 沙織, 山﨑 知秀, 山辺 美帆, 上田 千晶, 森下 勝行
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 P-NV-14-5
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    脳卒中の予後予測は,小山らによる対数モデルを用いた予後予測法がある。Functional Independence Measure(FIM)を用い,回復期リハビリテーション病院(リハ病院)に入院した症例を対象としている。先行研究では予測値と実測値の相関関係が報告されているが,急性期における一致度の検証はない。そこで,当院が実施している発症後90日時のFIMを用い,予測値との一致度を検証した。急性期から予測可能となれば,個別的な理学療法(PT)プログラムの立案が可能となる。本研究では,小山らの予後予測法を急性期へ応用するため予測値と実測値の一致度を明らかにすることを目的とした。

    【方法】

    対象は2014年1月~2017年7月に当院に入院した脳卒中患者1266名のうち以下の条件に適合し,発症後90日評価が可能であった94名を対象とした。対象の属性は,脳梗塞43名,脳出血42名,クモ膜下出血9名,男性49名,女性45名,年齢72.2±12.9歳であった。転帰先は,リハ病院60名(65%),自宅2名(2%),療養型病院・老健施設31名(33%),平均在院日数は34.8±15.5日であった。評価項目は,1.PT開始時の運動FIM(A),2.発症後2週間の運動FIM(B),3.退院時運動FIM(C),4.発症後90日の運動FIM(D)とした。予測式を用いA,B,Cの実測値を代入し,A-Bから発症後90日の予測運動FIM(A'),B-Cから発症後90日の予測運動FIM(B')とDの実測値を比較した。発症後90日は退院後となるため,来院時または電話調査による回答にて評価を実施した。統計解析は,発症後90日のA'およびB'の予測値と実測値の差を確認するためウィルコクソンの符号付順位和検定を用いた。その後,κ係数(Landis,1977)を用いてA'とD,B'とDの一致度を求めた。

    【結果】

    A-Bを用いた予測は,A'はFIM37.0(13.0-91.0),DはFIM71.0(13.0-91.0)で有意に異なったものの(p<0.01),κ係数は一致した(κ=0.24)。B-Cを用いた予測は,B'はFIM57.0(13.0-91.0),DはFIM65.5(13.0-91.0)で有意差は認められず,κ係数はかなり一致した(κ=0.65)。

    【結論】

    PT開始時の運動FIMと発症後2週間の運動FIMを用いた予測式では,予測値と実測値の一致度は低く,この時期の予測式の使用は適していない。発症後2週間の運動FIMと退院時運動FIMを用いた予測式では予測値と実測値の一致度は良好であった。発症後2週間の運動FIMと退院時運動FIMを用いた予測が発症後90日の運動FIMを予測するうえで有用であり,今後関連病院との連携に役立て円滑なリハビリテーションが提供できるように協力していきたい。

  • 永善 俊充, 阿部 久美, 村上 嘉奈子, 廣瀬 俊彦, 叶 世灯, 青木 敦志
    理学療法学Supplement
    2016年 2015 巻 P-NV-24-2
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/28
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】高血圧性脳内出血の中で被殻出血は多くを占め,その症状も意識障害から運動機能障害・高次脳機能障害まで臨床症状は多彩であり,急性期理学療法の対象疾患である。脳卒中治療ガイドラインでは,総合評価としてStroke Impairment Assessment Set(以下,SIAS),日常生活動作評価としてFunctional Independence Measure(以下,FIM)が推奨されている。また,Computed Tomography(以下,CT)画像を用いた被殻出血の分類も広く汎用されている。脳内出血後患者において,出血部位ごとに総合評価とその変化を把握することは急性期理学療法を実施する上で重要である。本研究では,急性期被殻出血の出血部位をCT分類し,FIMとSIAS,在院日数を用いて検討し,その特徴を明らかすることで,急性期理学療法を行う上での一助とすることを目的とした。【方法】対象は,平成26年6月1日から平成27年5月31日までの1年間で当院に救急入院となった脳内出血223名のうち,高血圧性と診断された150名(被殻出血43名)である。そのうち,理学療法開始時と退院時のFIMとSIASの評価実施が可能であり,かつCTの分類に基づいた被殻出血24名,そのうち,分類Iが3名,分類IIが3名,分類IIIが12名,分類IVが5名,分類Vが1名であった。対象の属性は平均年齢67.5±11.9,男性14名,女性10名であった。独立変数が被殻出血のCTの分類,従属変数が在院日数・理学療法開始時と退院時のFIMとSIASとした。統計解析は,それぞれの分類間でFIMとSIAS,在院日数にx2検定を用いた。統計ソフトはJSTATを使用し,有意水準は5%とした。【結果】理学療法開始時のFIMにおいて,分類Iと分類III,IV,V間,分類IIと分類III,IV,V間,分類IIIと分類Vにおいて有意差を認めた(p<0.01)。退院時は分類Iと分類IVと分類V,分類IIと分類III,IV,V間,分類IIIと分類IV,V間では有意差を認めた(p<0.01)。理学療法開始時のSIASでは,分類Iと分類IV,分類IIでは分類IV,分類IIIと分類Vで有意差を認めた(p<0.01)。退院時では,分類Iと分類IV,V間,分類IIIでは分類IV,V間で有意差を認めた(p<0.01)。分類IVと分類Vでは有意差を認めた(p<0.05)。在院日数では分類Iと分類III,IV,V間,分類IIでは分類IV,V間,分類IVと分類Vで有意差を認めた(p<0.01)。【結論】急性期被殻出血後患者において,出血部位が内包後脚にまで伸展していると,FIM・SIAS共に重症度が高く,在院日数も長期化することが示唆された。また,出血部位が内包後脚までの伸展では,前後脚両方までの伸展と比較して入院期間中にFIM・SIAS共に改善することが示唆された。本研究の結果,被殻出血後患者においては,出血部位ごとによる急性期理学療法プログラムを立案し実施することが示唆された。
  • 政井 健次, 渡辺 正
    医療
    1977年 31 巻 3 号 264-267
    発行日: 1977/03/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    トロトラストによる晩発障害にっいては, かなり多くの報告例があるが, 我々は, 65才の男で38年前に旧陸軍病院でトロトラスト溶液の注入を受け, 肝硬変症及び肺癌(肝細胞癌と胆管癌の重複癌)で死亡した1例を経験した. 死後剖検により肝組織の異物顆粒からα線が証明され, その造影性と相まつて, 生前の腹部レントゲン写真に見られた肝, 脾を中心とする一連の異常陰影は, トロトラストによるものと確認された. また, 肝癌は, 病理学的組織所見から右葉に肝細胞癌, 左葉に胆管癌の像がみられ, この両者の間には組織学的に全く関連性がない. すなわち, 同一臓器内における重複癌であつた. この種の疾病で, 肝臓における重複癌の症例は, 本邦諸家の報告例からみても, 極めて希な症例と考えられ, 若干の文献的考察を併せ報告する.
feedback
Top