詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "頂置層"
102件中 1-20の結果を表示しています
  • 黒田 直人, 辻本 剛三, 外村 隆臣, 柿木 哲哉, 山口 龍太
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2020年 76 巻 2 号 I_517-I_522
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/11/04
    ジャーナル フリー

     潮位差が4m余りに達する有明海の内湾の白川河口干潟で潮間帯から潮下帯の深浅測量を2013年~2018年まで水深計測用の鉛直ビームを取り付けたADCPを用いて実施し,前置層を含む干潟地形の再現と予測を移流拡散方程式型の斜面形成モデルの解析解に基づいて行った.見かけの拡散係数50~490m2/year,移流速度6~15m/year,土砂堆積速度0.006~0.016m/yearを観測結果より算出し,現況の地形を良好に再現した.各係数は他のデータから算出された値と比較してその妥当性が確認できた

     21世紀末の干潟の等深線は現状よりもさらに前進し,白川の澪筋よりも北側測線ではより顕著になった.しかしながら,海面が上昇することで大潮干潮時の汀線位置の前進はそれほど顕著でない.

  • 辻本 剛三, 西原 琢斗, 外村 隆臣, 金 洙列, 山口 龍太
    土木学会論文集B2(海岸工学)
    2021年 77 巻 2 号 I_469-I_474
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/04
    ジャーナル フリー

     著者らは移流拡散方程式で白川河口デルタの地形変化の再現を行っているが,解析解中のパラメータの妥当性を確認する必要性を述べている.開水路の上流側に漸縮の直線水路を設置し,下流域で急拡する河口域を作成し,水路に一定の土砂を供給して,流量と河床勾配を変化させた実験を行った.デルタ形状は画像解析により,平面形状や3次元形状を算出した.底質移動の物理過程を簡略化した”reduced complexity model(RCMs)”を用いた検討も行った.河道の水位と河口での潮位を用いたフルード数で河口デルタの平面形状を特徴付けることができる.Fr数が小さい常流では流速逓減効果が顕著であり,デルタの勾配は水平に近くなり,射流にかけて海底勾配に漸近する.現地の拡散係数のスケールを実験で確認することができた.計算では岸沖方向の前置層先端は適切に算定したが,沿岸方向については検討が必要である.

  • 小野 映介
    地理学評論
    2004年 77 巻 2 号 77-98
    発行日: 2004/02/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    中部日本の濃尾平野を対象として,約3,000~2,000 yr BPにおける海岸線の変化とその要因を明らかにするために,ハンドボーリング調査,堆積物の14C年代測定,珪藻分析などを行った.濃尾平野では縄文海進最盛期以降,海岸線が海側に前進し,内湾の縮小が進行した.特に約3,000~2,000 yr BPには,海岸線の前進と低地の拡大が急速であった.この原因は,約3,000~2,500 yr BPにおける相対的海水準の低下と,約2,300~2,100 yr BPに生じた土砂供給の増加と考えられる.約2,300~2,100 yr BPにおける三角州前置層の堆積量は,1.1~1.4km3と推定され,これは約3,000~2,300 yr BPにおける前置層の堆積量(1.1~1.5km3)に匹敵する. 2,300~2,100 yr BP頃における堆積活動の活発化は,中部日本や西日本の多くの平野でも確認されており,気候変化に伴う豪雨の増加といった広域的な原因を持つ可能性がある.
  • 増田 富士雄, 横川 美和, 岡坂 裕美
    堆積学研究会報
    1991年 35 巻 35 号 109-114
    発行日: 1991/11/01
    公開日: 2010/05/27
    ジャーナル フリー
    An aggradational sequence of lacustrine to marine deltas is developed in the Plio-Pleistocene Osaka Group, a standard succession in Japan. Each parasequence of prograding delta consisits of three facies, prodelta muds, delta-front alternation of sand and mud, and delta-plain braided river sands, from lower to upper. The parasequence bondaries are very sharp and there is few transgressive deposits above the boundaries. Moreover, debris flow deposits snd deformed beds with convolute structures, dehydration, and synsedimentary faults can be observed at the just under the boundaries. The environments, depositional facies, sequence, and tectonic setting of the deltaic sequence in the Osaka Group are very similar to the modern deltas of the Lake Biwa, where the delta aggradation have been controlled by active fault movement. From these facts and results, we may conclude that the cyclic repetation of the progradation of delta and the rapid rise of water level caused by the active fault movement associated with earthquake formed this aggradational deltaic sequence.
  • 池原 研, 野田 篤, 片山 肇
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2001年 2001 巻 O-172
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2017/08/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 松本 裕司
    日本地質学会学術大会講演要旨
    2001年 2001 巻 O-171
    発行日: 2001/09/20
    公開日: 2017/08/23
    会議録・要旨集 フリー
  • 地理学評論
    1964年 37 巻 6 号 288-299
    発行日: 1964/06/01
    公開日: 2008/12/24
    ジャーナル フリー
  • 平井 幸弘
    東北地理
    1983年 35 巻 2 号 81-91
    発行日: 1983年
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    This paper explains the formation of lacustrine and sublacustrine microforms of Lake Ogawara, one of the brackish-water lakes in Northeastern Japan, with relation to the lake-level changes after the maximum phase of Postglacial Transgression. In addition to morphological observation, surface-geological survey and bore-hole record analysis were made on land and echo sounding and sediment sampling were made at the lake bottom. Some of the sediments were analysed mineralogically.
    Various microforms are recognized and mapped and they are classified into the four groups, each of which was formed at the different lake level from others. Chronology of the groups is established on the basis of morphostratigraphy with the aid of tephrochronology and archeology. The results are summarized in the following table.
    All the microforms discussed were successively formed near the shore line which shifted corresponding to changing lake level within the height range between +4.0m and -1.5m above the present sea-level. The small difference in height causes the partial superposition of younger microforms to older ones. It contributes to the development of apparent littoral shelves which are in fact composed of several microforms of different ages in late Holocene. The fact that the littoral shelves of Japanese brackish-water lakes are wider in general than those of inland lakes will be partially explained by the processes as above.
  • 古東京湾域の堆積相解析から
    増田 富士雄
    応用地質
    1988年 29 巻 4 号 312-321
    発行日: 1988/12/25
    公開日: 2010/02/23
    ジャーナル フリー
  • 岡崎 浩子, 伊佐治 鎭司, 中里 裕臣
    地質学雑誌
    2000年 106 巻 7 号 461-471
    発行日: 2000/07/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
    更新統下総層群上泉層にはギルバート型粗粒三角州が認められる.この三角州前置層の大規模フォーセット層理ごとに, 内部堆積構造や古流向, 粒度組成や含まれる貝化石群集などの解析を行った.その結果, フォーセット層理の内部堆積構造に"バックセット層理"が含まれることが明らかになった.ここでは前置面での混濁流の流下によって形成された平行層理相と高流砂階のシュートとプールが前置面を上流側に移動することによって形成されたと考えられるバックセット層理相の繰り返しがみられる.この内部堆積構造とその組成(粒度や貝化石群集)には明瞭な相関が認められ, 組成からも形成過程の違いが特徴づけられる.このようなギルバート型粗粒型三角州の発達は調査地点が河口にやや深い水深があり, 粗粒な堆積物が安定して供給されるなどの古地理的条件を満たしていたためと考えられる.
  • 杉戸 信彦, 近藤 久雄
    地学雑誌
    2015年 124 巻 4 号 607-631
    発行日: 2015/08/25
    公開日: 2015/09/17
    ジャーナル フリー
     The Uemachi fault zone extends north to northeast for about 51 km across metropolitan Osaka, southwest Japan. We conducted paleseismological surveys along the fault zone to estimate the timing of recent faulting events. We identified two reverse faulting events in the northern section of the fault zone, including the latest event, which occurred after ca. 2400 yr BP. In the southern section, the timing of the most recent event is estimated to be ca. 2200–2300 yr BP or later. The timing of the latest events in the northern and southern sections is coincident, implying that the most recent event was a multi-segment rupture through the whole Uemachi fault zone. We also examined geomorphic changes around the fault zone resulting from the most recent faulting event, based on previously reported archaeological and geological studies. As a result, we found: 1) coastal uplift occurred in the Osaka Castle Town archaeological site on the hanging wall side of the fault zone at the end of the middle Yayoi period; and, 2) numerous archaeological sites around the old Lake Kawachi were abruptly submerged at the end of the middle Yayoi period, and the submerged area had not been in residence again until around the final stage of the Yayoi period. These major, simultaneous geomorphic changes can be explained only by crustal movements resulting from a faulting event in the Uemachi fault zone. Thus, the timing of the most recent faulting event is estimated to be at the end of the middle Yayoi period. To evaluate the total risk due to active faulting, we have to understand not only tectonic landforms and coseismic surface ruptures, but also related regional abrupt geomorphic changes such as coseismic broader submergence in the Kawachi Plain from the perspectives of tectonic geomorphology and paleoseismology.
  • 太田 晃舜
    新地理
    1970年 17 巻 4 号 38-49
    発行日: 1970/03/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    1 トンキンデルタの低平な水郷的地域は, 人口稠密で水田の中心地域である。 デルタの南部は, 土砂堆積の発達した地域であるが, 東部のタイビン河下流は, 土砂運搬量が乏しいうえ, 地盤沈下も考えられるため, デルタは未発達である。
    2 主な交通路線は, ハノイを中心に放射状に発達している。 小径は, 湿地や自然堤防・砂丘等の微地形構造に影響をうけて立地している。 北ベトナムの輸送では, 河川の交通路が主要な役割を演じ, 特にハノイ・ハイフォン間貨物の流通が多い。
    3 デルタの河川は高い堤防で両岸を囲まれ, 長い間に天井川となった所が多く,
    頂置層
    地域の小径は, 扇状地の同心円的等高線に類似したようなものも多いが, 水路は人為的に構築されたものが多い。
    中位滞水地域は, デルタの前置と称さるべき地域で, 堆積物は微細で低く滞水しやすい。 道路の主なものは土盛したり, 堤防のうえに立地し, 小径は水田地域などの低湿地域において粗となっている。 水路は自由蛇行形態が多く不規則である。
    4 西部輪中地域では, 古い堤防のため土砂堆積が少なく, むしろ下流部においてデルタが発達したために, 低湿地が生じ, 道路はほとんど堤防などの土盛上に立地している。 水路は自由蛇行の旧河道などを巧みに利用しているが, 人工的水路もあり混合形態を示している。
    5 沿岸砂丘列地域では, 道路は砂丘の発展方向と同様, 同心円的に発達している, この傾向は, やはり水路にも現われているが, 水路はこの外に規則的に整然としている所も多く, 新開地であることを物語っている。 ソンタイビン地域では, 東南の河川下流に土盛上の道路が多くなっており, 水路は自然河川の著しい曲流をそのまま利用している。
    6 洪水等による被害の生じやすい時期は, 7-8月頃であり, 地域的には中部滞水地域, 西部輪中地域がきわめて危険性があり, ついでソンタイビン下流地域と考えられる。 以上の時期と地域における堤防の占める重要性は十分に認識されなければならないと思う。
  • 木谷 幹一, 中川 要之助
    地球科学
    2009年 63 巻 5 号 267-
    発行日: 2009/09/25
    公開日: 2017/05/16
    ジャーナル フリー
  • 中村 光一
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1982年 1982 巻 176
    発行日: 1982/05/01
    公開日: 2017/10/06
    会議録・要旨集 フリー
  • 増田 富士雄, 糸本 夏実
    堆積学研究
    2023年 81 巻 1-2 号 19-26
    発行日: 2023/02/28
    公開日: 2023/06/17
    ジャーナル フリー

    ゾウやシカなどの足跡化石の産地として有名な滋賀県野洲川河畔の約260万年前の古琵琶湖層群の露頭について,堆積相解析を用いて再調査した.その結果,この地層が小型の湖沼デルタの前進によってできたものであることを確認し,その堆積物の特徴を明らかにした.デルタの

    頂置層
    は分岐流路砂層,氾濫原泥層,河口州砂泥層からなり,足跡化石や立ち木化石を含む水平層である.前置層は砂泥互層で,下位の地層にダウンラップして前進した緩傾斜の構造を示す.底置層は塊状の粘土層からなる.それらの堆積物からは,通常の気象現象に伴うものと,テクトニックによると考えられる2種類の水位変動の存在を確認した.さらに,堆積構造から求めた古流向やデルタの前進方向は東から西で,従来の報告とは異なった結果が得られ,調査地の東側に存在した大きな湖沼に流れ込んでいたとする古地理に再検討が必要となった.

  • 小野 映介, 片岡 香子, 海津 正倫, 里口 保文
    第四紀研究
    2012年 51 巻 6 号 317-330
    発行日: 2012/12/01
    公開日: 2013/06/14
    ジャーナル フリー
    津軽平野中部における浅層堆積物の層相および鉱物組成,火山ガラスの形状・屈折率,14C年代を検討した.当地域は奈良時代から平安時代初頭に有機質シルト層や未分解有機物層が堆積する湿地であったが,後の火山灰質砂層の堆積により堆積環境が激変した.火山灰質砂層は様々な堆積構造を呈し,十和田a(To-a)テフラ由来の火山ガラスを多く含むため,十和田火山AD 915噴火後のラハール堆積物と判断できる.ラハール堆積物の上位にはAD 930~940頃の白頭山-苫小牧(B-Tm)火山灰が認められ,To-aテフラの噴出後B-Tm火山灰の降灰時期までの二十数年以内でラハールが終息したと推定される.ラハール堆積物上位の土壌化層には,平安時代中期の遺物が包含される.津軽平野中部では,平安時代の遺跡が多く存在することからも,ラハールの流入で広大な砂地が形成され,人々の居住可能な場が整い,居住の増加に影響を与えたことが考えられる.
  • 服部 昇, 増田 富士雄, 斎藤 有, 石田 志朗
    地球科学
    2020年 74 巻 2 号 65-76
    発行日: 2020/05/25
    公開日: 2020/07/05
    ジャーナル フリー

    琵琶湖西岸に分布する更新統堅田累層(古琵琶湖層群)は湖沼堆積システムからなる.この堅田累層の湖沼堆積システムは,デルタ面堆積物,デルタ前置面や湖岸斜面での水中斜面堆積物(ハイパーピクナイト等),デルタ底置面堆積物,湖底堆積物に識別できる.さらに,その重なり様式から古水深の変化を明らかにした結果,周期的な湖面変化ではなく,非対称的な変化,すなわちゆっくりした浅化と急激な水位上昇という水面変動を捉えることができた.しかもその急激な水位変化は,地震動や地震イベントに伴って形成されたとおもわれる変形や擾乱した堆積物がつくられた後に発生している.このことから湖水位の急激な上昇が地震活動に伴うもので,その繰り返しが厚さ390 m にもなる堅田累層の累重を形成したことがわかった.堅田累層の累重のメカニズムを初めて具体的に示すことができた.

  • 茂木 昭夫
    第四紀研究
    1964年 3 巻 3 号 141-152
    発行日: 1964/02/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    As the results of the survey carried out by members of Japanese Hydrographic Office, in 1958, the author found the drowned river delta and drowned beach ridges in the near shore bottom of Yufutsu Plain, Hokkaido District.
    There is present river delta on the estuary of Mu River in the eastern part of Yufutsu Plain. The topography resembling to this river delta exists on the n earshore bottom of 10 to 20 meters deep, off the estuary of Mu River. The author thought that this delta-like topography was the drowned river delta, because abrasion and deposition concerning the present sea level are limited to the shallower than 10 meters.
    There are many sand ridges on the nearshore bottom from 10 to 30 meters deep, in front of Tomakomai Low Land. Great sand ridge extends from the estuary of Abira River to the southeastward and this sand ridge joins at the estuary of Abira River to beach ridge from which many beach ridges radiated to the northwest trend.
    Accordingly, the author interpreted that these many sand ridges were drowned beach ridges.
  • 卜部 厚志
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1994年 1994 巻
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
  • 渋谷 孝信, 赤羽 貞幸
    日本地質学会学術大会講演要旨
    1994年 1994 巻
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2017/08/24
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top