詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "高橋義仁"
78件中 1-20の結果を表示しています
  • ──創薬の事例分析から──
    *高橋 義仁
    經營學論集
    2012年 82 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
  • ──投資と売上・利益に関する長期的分析を踏まえて──
    *高橋 義仁
    經營學論集
    2005年 75 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 高橋 義仁
    年次大会講演要旨集
    2007年 22 巻
    発行日: 2007/10/27
    公開日: 2018/01/30
    会議録・要旨集 フリー
  • 赤澤 啓史, 三宅 良昌, 井上 淳
    中部日本整形外科災害外科学会雑誌
    2000年 43 巻 5 号 1315-1316
    発行日: 2000年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル 認証あり
  • テキスト・マイニングによる日本の製薬業界の2010年問題におけるM&A情報分析を事例として
    中島 庸介, 保井 俊之, 神武 直彦
    インテリジェンス・マネジメント
    2011年 3 巻 1 号 15-26
    発行日: 2011/09/18
    公開日: 2012/11/09
    ジャーナル フリー
    2008 年のグローバルな金融危機以降, オープンソース・インテリジェンスの重要性が米国のインテリジェンス・コミュニティを中心に認識され, 国家保障に関するインテリジェンスに積極的に活用され出している。本論文は, オープンソース・インテリジェンスをコンペティティブ・インテリジェンスの手法として戦略的に活用する際の好機と制約を明らかにしつつ, テキスト・マイニングをその中核に位置付ける。そして, その具体的な活用事例として, 2010 年問題を抱える日本の製薬業界のこの10 年間のM&A の動向を取り上げ, 手法としての有効性を分析・検証する。
  • 高橋 義仁
    研究 技術 計画
    2008年 23 巻 1 号 36-42
    発行日: 2008/06/12
    公開日: 2017/10/21
    ジャーナル フリー
    Competitive intelligence (CI) involves a systematic program to exploit external information for decision making and strategy and the competence of strategy development. CI is particularly important for knowledge-intensive industries, of which the pharmaceutical industry is a typical example. The present paper discusses the relative importance of R&D resources (personal and financial), CI competence, and intentionality of exploiting external resources as factors influencing the R&D capability of research-intensive pharmaceutical companies in Japan. Analysis showed that the CI competence is the most important factor for success: its importance is greater than that of the R&D resources, although the latter is generally accepted as the fundamental factor in the R&D capacity of businesses. Intentionality of exploiting external resources showed no correlation with R&D capability, presumably because this factor was evaluated by "constant" reference to other companies' patents, technical alliances, outsourcing, or cooperation with venture enterprises. This result should rather be interpreted as indicating that decision making on stereotypical criteria results in little value. The CI capability of a pharmaceutical company includes strategic collection, analysis and evaluation of information, development of an intelligence system, and implementation of corporate strategies. The task of the prime importance for the business is, therefore, to embody the external information collected and analyzed in the corporate strategy.
  • 永原 寛之, 鶴岡 裕昭, 間﨑 桂子, 井関 順正, 岩本 昌也, 高橋 明裕, 高橋 義仁
    中国・四国整形外科学会雑誌
    2018年 30 巻 2 号 247-250
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/12/04
    ジャーナル 認証あり
  • ファルマシア
    2017年 53 巻 10 号 1048
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル フリー
  • 久嶋 史枝, 池邉 顕嗣朗, 坂本 公宣
    整形外科と災害外科
    2012年 61 巻 4 号 803-806
    発行日: 2012/09/25
    公開日: 2012/11/27
    ジャーナル フリー
    【背景】肢体不自由児の骨折は明らかな外傷がなく受傷機転が不明な場合には,その診断・治療の遅れからADL低下を来す障害を残しかねない.下肢の障害のため歩行不能な児に発生した受傷機転不明な大腿骨顆上骨折の経験から,そのリスクファクターについて検討した.【対象】2008年4月~2011年8月に当センターで経験した大腿骨顆上骨折のうち,歩行不能児に発生し受傷機転が不明な5例7肢(男児4肢,女児3肢)を対象とした.基礎疾患は脳性麻痺3肢,二分脊椎2肢,Duchenne型筋ジストロフィー2肢であった.受傷時年齢は6歳3カ月から18歳0カ月(平均10歳11カ月)であった.【結果・考察】受傷機転不明な大腿骨顆上骨折のリスクファクターは,半年以内の骨折・骨性手術歴,ADLレベルの低さ,摂食の問題と痩せ,限定的なコミュニケーション能力,膝関節の拘縮,抗痙攣剤使用などが考えられた.ハイリスクから層別化してチェックリストを作成し,今後の診療・療育に生かしたい.
  • 前原 孝, 赤沢 啓史, 中塚 洋一, 三谷 茂, 井上 一
    中国・四国整形外科学会雑誌
    1994年 6 巻 2 号 223-227
    発行日: 1994/09/28
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Thirty-seven patients with a total of 39 hips affected by Legg-Calvé-Perthes' disease were treated in conservative fashion. The follow-up period ranged from 5 to 18 years and 7 months, and averaged 9 years and 2 months. The average age at first visit was 6 years and 5 months.
    We determined the number of head-at-risk signs and the Catterall classification using a radiograph obtained during the initial period of treatment. The CE angle, articulo-trochanteric distance, acetabular head index and epiphyseal index were measured on the final radiograph, and assessment was made using Stulberg's criteria. Five hips were in Catterall group 2, 25 in group 3, and 9 in group 4. Twenty-one of the 39 hips (53.8%) were in Stulberg class 1 and 2 at final follow-up. Of 5 hips initially in Catterall group 2, good results were obtained for 4 (80.0%), however, only one from 9 hips in group 4 (11.1%) showed good in results and other 8 hips in poor. Of 25 hips in group 3, good results were obtained for 16 (64.0%) and poor results for nine. The number of head-at-risk signs was also determined. If two or more head-at-risk signs were found, the result of treatment tended to be poor. Of 18 hips in patients under 6 years of age at first visit, good results were obtained for 11 (61.1%), and other 3 hips had final assignments to Stulberg group 4 or 5. Significant correlations were found between Stulberg radiographic classes and each of Catterall group assignment, the number of head-at risk signs and the age at fist visit.
    Nineteen hips treated with the Snyder sling was compared with another group of 15 hips treated with the Pogo stick. Good results were obtained for 11 hips (57.9%) of the former group and 8 (53.3%) of the latter. The difference between the two groups was not significant. But if only cases in group 3 are considered, treatment with the Pogo stick yielded better results.
    These findings indicated that it is necessary for this disease to follow carefully even in patients under 6 years of age at first visit.
  • *廣瀬 勇, 徳弘 孝子, 石黒 英子, 中岡 民江, 大野 淑, 嶋田 進, 山川 晴吾, 高橋 義仁, 宮本 耕造
    理学療法学Supplement
    2004年 2003 巻 1050
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】
     脳性麻痺、特にアテトーゼ型児の上肢の使用場面で、上肢リトラクション方向の不随意運動の出現が、阻害因子になることがしばしばある。この方向の運動をコントロールし、且つ上肢の前方での使用を容易にすることにより、上肢機能を向上させることを目的に、肩関節内転装具を考案作製した。そして、この装具を数名のケースに適用し、若干の知見を得たので、その経験を報告する。
    【対象】
     対象の性別は、男1名、女3名である。年齢は9歳~17歳、平均12.5歳である。すべてアテトーゼ型脳性麻痺である。粗大運動能力はGMFCS level 5である。これらの対象は、PTおよびOTの場面で、電動車椅子操作、またはその練習、1スイッチ操作のゲーム等を実施していた。
    【方法】
     上肢リトラクション方向の不随意運動のコントロールと上肢の前方での使用を容易にすることにより、上肢機能を向上させることを目的とした肩関節内転装具は、リーバンド社の肩装具等を参考に考案作製した。装具は、上腕ベルト、腰ベルトと、体側で上腕と腰部を繋ぐ、前後の2つのバンドからなる。前方バンドは3本のゴム入布製で、各ゴム入布は、異なった長さに設定して、肩関節外転伸展方向の不随意運動の調節力と、上肢を前方へ出すための張力およびその作用する範囲を調整できるようにした。また後方バンドは、2本のゴム入布製で、肩関節外転屈曲運動を調整できるようにした。
     この肩関節内転装具を、対象の、利き手または、不随意運動の強い側の上肢に装着し、電動車椅子操作、1スイッチ操作のゲーム等を実施し、これを写真とビデオで記録および評価した。
    【結果】
     本装具は、対象により効果に違いはあるが、電動車椅子操作、1スイッチ操作時等の上肢機能を向上させた。また装具装着により、片側上肢使用中の、反体側上肢の上体支持力を向上させ、座位姿勢を安定化させた。
     また一定期間、装具を使用した対象のなかに、装具使用の継続中、比較的短期間に、装具非装着時の上肢操作性が向上した例があった。
    【考察】
     この装具による効果は、不随意運動の出現の状態と、対象の上肢等の随意運動の状態に関係するとみられる。そして今回の対象のような、一定の上肢コントロール力をもつケースにおいて、電動車椅子操作等の、比較的粗大な上肢機能で、肩関節内転装具は、効果があった。また装具使用中に、(装具非装着の)上肢機能の向上を示したケースがあったことから、PT治療のなかに取り入れることも有効と考えられる。
  • *植田 一幸, 小林 梨沙, 田中 浩介, 浦辺 幸夫, 木村 浩彰, 中井 道雄, 安達 伸生, 出家 正隆, 越智 光夫
    理学療法学Supplement
    2004年 2003 巻 1049
    発行日: 2004年
    公開日: 2004/04/23
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】]近年固有関節覚の研究は、膝前十字靱帯損傷患者や肩前方不安定患者を中心に研究がおこなわれ、関節障害の予防の観点からも注目されている。今回我々は固有関節覚を簡便に短時間で評価できる測定装置を開発し、健常膝関節における固有関節覚の再現性について調査したので報告する。
    【方法】固有関節覚測定装置(センサー応用 社製)はSkinner (1984)らの方法を参考に開発した。テスト回数、開始角度、運動方向、目標角度、移動角速度、休止時間等は各項目それぞれ測定目的に応じて設定できる。移動アームは任意の位置で0度設定のキャリブレーションが可能で、膝関節と肩関節の測定が可能である。アームの移動角速度は最小0.1度の検出力を持たせた。
     今回我々は開発した固有関節覚測定装置を使用して、膝関節の関節位置覚と関節運動覚を左右3回測定し、測定値のばらつきを調査した。対象は健常ボランティア24名、平均年齢21.8歳であった。関節位置覚は膝関節屈曲5度、15度、25度を目標角度とし、10度/秒の角速度で下肢を移動させ5秒保持した後に目標角度を他動的に再現する方法で測定した。関節運動覚は膝関節屈曲15度と45度から0.5度/秒の角速度で伸展および屈曲方向に動かし、認識した角度を記録した。統計学的分析は3回測定した関節位置覚および関節運動覚それぞれの測定値のばらつきを反復測定分散分析を用いて検定した。有意水準は危険率5%未満とした。
    【結果】関節位置覚の再現角度の平均値は目標角度5度に対して右3.2度、左3.4度、目標角度15度に対して右14.8度、左16.3度、目標角度25度に対して右25.9度、左27.3度であった。関節運動覚の認識角度の平均値は膝関節屈曲15度からの伸展が右14.2度、左14.3度、膝関節屈曲15度からの屈曲が右15.9度、左15.8度、膝関節屈曲45度からの伸展が右43.9度、左43.9度、膝関節屈曲45度からの屈曲が右45.5度、左45.6度であった。統計学的には3回測定した関節位置覚および関節運動覚の測定値に有意差はなく再現性が確認された。
    【考察】固有関節覚の評価は一般的に、関節位置覚と関節運動覚が測定されるが、専用の固有関節覚測定装置がないため臨床では種々のテスト方法が実施され、その測定手技は未だ確立されていない。今回我々は固有関節覚を簡便に短時間で評価できる測定装置を開発し、健常膝関節における固有関節覚の再現性を確認することができた。今後は固有関節覚が外傷後や術後にどう変化していくのか、固有関節覚に対するトレーニングは効果があるのかについて更に調査していきたい。
    【まとめ】固有関節覚を簡便に短時間で評価できる測定装置を開発し、健常膝関節の固有関節覚の再現性を確認した。
  • 山川 晴吾, 高橋 義仁, 江口 寿栄夫
    中国・四国整形外科学会雑誌
    1994年 6 巻 2 号 229-232
    発行日: 1994/09/28
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    The results of Chiari pelvic osteotomy have been examined in a group of patients with persisting acetabular dysplasia.
    The age of the patients at the time of operations ranged from 9 to 15 years, and the length of follow-up ranged from 2 to 11 years.
    Clinical results were excellent in one case, fair in 2 cases and good in 4 cases according to Colton's criteria.
    The average CE angle improved to 48° from 9°, and the Sharp angle to 35° from 46°. Our results show that Chiari pelvic osteotomy is effective in relief of pain.
  • 宮地 健, 高橋 義仁, 濱田 全紀
    中国・四国整形外科学会雑誌
    1999年 11 巻 2 号 301-304
    発行日: 1999/09/10
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Conservative treatment of congenital clubfoot following spina bifida is difficult. We report three cases in which good results occurred after our operation. Case 1: She was a 3 year old female and her paralytic level was L5. Her varus deformity reoccurred after treatment at another hospital, and so we performed postero-medial release (PMR) and split transfer of tibialis anterior tendon. Case 2: He was a 2 year old male and his paralytic level was L3. At 2 year 5 months we performed a Lichtbrau operation. Case 3: She was a 11 months old female and her paralytic level was L4. At 11 months we performed PMR. After operations all 3 cases have gained plantigrade feet.
    Getting the plantigrade is the most important goal in treating foot deformities with spina bifida patients. We think that the correction of bony alignment is essential and, in cases with muscle imbalance in the foot, a corrective operation like the split lateral transfer of the tibialis anterior is also necessary.
  • 中国・四国整形外科学会雑誌
    1996年 8 巻 1 号 161-166
    発行日: 1996/03/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
  • 經營學論集
    2012年 82 巻
    発行日: 2012年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 城戸 聡, 福岡 真二, 鳥越 清之
    整形外科と災害外科
    2012年 61 巻 2 号 239-244
    発行日: 2012/03/25
    公開日: 2012/06/26
    ジャーナル フリー
    先天性内反足に対する手術中に踵舟状骨癒合症を認めた1例を経験したので報告する.症例は5歳男児.右先天性内反足のギプス矯正を生後5日から3カ月間受けた.1歳11カ月で当園紹介され右内反足,左外反足を認めた.全身の筋トーヌスは低下していた.2歳1カ月で起き上がり,2歳5カ月で立ち上がり,2歳8カ月で伝い歩き,3歳6カ月で独歩可能となった.5歳時,右内反足に対して手術(アキレス腱1 cm・後脛骨筋2 cm延長,足底腱膜切離,踵立方関節固定術)を行った.過矯正を懸念し,後内側の靭帯は解離しなかった.踵立方関節固定術の際,踵骨頚部と舟状骨との軟骨性の架橋が認められ,癒合部を切除した.術後9カ月の現在,歩行距離が伸び,走行・坂道や階段も可能になっている.先天性内反足に足根骨癒合症が合併する頻度は比較的高く,保存的治療に強く抵抗する場合や,X線所見が非典型的である場合は,MRIやエコーを行うことが望ましい.
  • 吉川 大輔, 帖佐 悦男, 坂本 武郎, 渡邊 信二, 関本 朝久, 濱田 浩朗, 前田 和徳
    整形外科と災害外科
    2005年 54 巻 1 号 162-166
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/10/03
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to evaluate the risk factors of preoperative Perthes' disease and to predict prognosis in the early stage using magnetic resonance imaging.
    We studied the MRI of seven patients (seven boys) with unilateral Perthes' disease. The average age at onset was 8.6 years; their ages at surgery was 9.3 years; and the length of follow-up was 4.4 years. All hips showed incongruity of the joints. They were classified by Catterall's classification as type 3 (four hips) and type 4 (three hips). Six hips had joint effusion.
    Risk factors at MRI may be useful in deciding operation in the early stage of Perthes' disease.
  • 經營學論集
    2008年 78 巻
    発行日: 2008年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 經營學論集
    2005年 75 巻
    発行日: 2005年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top