詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鹹水"
1,364件中 1-20の結果を表示しています
  • 深井 冬史, 野々村 誠一
    日本釀造協會雜誌
    1943年 38 巻 4 号 57-52
    発行日: 1943/04/15
    公開日: 2011/12/12
    ジャーナル フリー
    1.
    鹹水
    を加工せず醤油釀造用として仕込み外鹽の鹽水仕込と其釀造經過を比較した。
    2.
    鹹水
    仕込は諸味時代に於て幾分早期に醗酵を始め其經過頗る順調である。
    3.
    鹹水
    仕込は製品に於て外鹽仕込に比しエキス及食鹽量に於て不足あるも其他の有用成分は何れも多量である。
    4.
    鹹水
    仕込の製品は仕込後8ケ月経過に於て異味異臭無く外鹽仕込に比し別段の遜色無く寧ろ品質に於て勝るが如し。
  • 荒井 優実
    日本水処理生物学会誌
    1976年 12 巻 2 号 9-14
    発行日: 1976/10/15
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    富山新港貯木場における環境悪化を未然に防止するため, 胎生メダカ類利用の可能性を検討する目的でグッピーの
    鹹水
    に対する適応性について観察を行なった。
    (1) グッピーを種々な濃度の
    鹹水
    に移入した時の抵抗限界濃度は, 成魚がS19‰前後, 稚魚がS7‰前後であった。また,
    鹹水
    に対する抵抗力は, 魚体が大型である程強いことが成魚で認められた。
    (2) 成魚を種々の希釈海水で順化した場合, 純海水移入後の生残率は, 順化に用いる希釈海水の塩分濃度が高い程, また順化時間が長い程高いという結果を示した。稚魚の1/5海水と3/5海水での2段階順化では, 第2段階の順化時間が第1段階の順化時間に対して, 同等か又はより長い場合に良好な生残率が得られた。
    (3) 稚魚を須化後3ヵ月間
    鹹水
    飼育した時の成長は淡水飼育と大差なく, 生残率では淡水飼育よりも良い結果が得られた。しかしながら,
    鹹水
    飼育においては尾柄屈曲個体が半数以上も観察された。
    (4)
    鹹水飼育或は淡水飼育された雌親魚の鹹水
    中における産仔状態は, 産仔数, 仔魚死亡率, 奇形仔魚発生率, 仔魚の体位ともに, 淡水中の場合と比較して全く遜色がなかった。
    以上の結果から,
    鹹水
    に対するグッピーの適応性はかなり大きく, 適当な順化を行うことにより,
    鹹水
    中での飼育・繁殖ならびに富山新港貯木場への放流は, 十分可能であると考えられる。
    本研究について種々と御教示をいただいた国立公害研究所慣用生理部長( 前富山県衛生研究所長) 久保田憲太郎博士, 当研究所細菌部長児玉博英博士, 研究員井山洋子博士, 海水採取等ご援助下さった富山県水産試験場の方々に厚く御礼申し上げる。
    なお, 本論文の要旨は, 第10回および第11回日本水処理生物学会( 於昭和48年10月奈良, 昭和49年9月東京) において発表した。
  • 第1編 鎌形異形吸虫のニワトリおよびラットに対する感染試験ならびに形態学的考察
    岡橋 清
    岡山医学会雑誌
    1966年 78 巻 1 号 1-13
    発行日: 1966/01/30
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    Metacercariae of sickle-heterophyes parasitic on the muscle of mullet taken from Oyodo River, Miyazaki Prefecture were collected through the artificial gastic juice digestion method and each groop of 100 metacercariae was given to every 10 chickens (120g150g in weight) and also to every 10 rats (55g72g in weight) through mouth. After that, one of each was dissected every 24 hours and observation was made on the parasitic site within the intestine, total number, infection rate, development of the body, and ovulation.
    These are the results. The parasitic site is mainly below the middle part of the small intestine in both the hosts. The infection rate to metacercariae given to the hosts is 25.6% in chicken. 22.5% in rat. Ovulation begins on the sixth day in chicken, on the seventh day in rat. Development of trematodes in the hosts is almost the same in both the cases. Size of the body at the time when ten days have passed since infcetion is 0.825mm in length, 0.354mm in maximal width. Oral sucker, 0.057mm×0.051mm. Ventral sucker, 0.040mm×0.040mm. Penial sac, 0.125×0.035mm. Ovary, 0.068×0.067mm. Right testicle, 0.1000×0.095mm. Left testicle, 0.095×0.085mm. As for the movement of eggs in the uterus, the eggs appear in the ootype, then move leftwards, attain the part between the posterior end of the left intestine and the left testicle, and there turn around to proceed rightwards. Next attain the part between the posterior end of the right intestine and the right testicle via anterior edge of the ovary. With further growth of the body, the eggs, passing the anterior edge of the right testicle, descend through the middle part between the testicles, i.e., the excretory bladder, attain the posterior end of the body and there turn around, ascend, attain the anterior end of the penial sac via the interior of the ovary, or the exterior when the body has become adult. Then pass before the posterior end of the penial sac and lastly wander out from the ventral sucker. The posterior end of the uterus is connected with ejaculatory duct and the duct thus connected opens at the ventral. The size of egg is 0.0256mm×0.014mm. The egg has a small lid in the anterior, with sharp projection in its center. Eggs in different hosts are not different in size.
  • 児島 清秀, 井越 さくら, 久保田 奏子, 宇佐美 潤, 佐藤 匡臣, 渡辺 泰継
    園芸学研究
    2022年 21 巻 2 号 213-218
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/30
    ジャーナル フリー

    水耕栽培のリーフレタスへの

    鹹水
    フルボ酸の成長に及ぼす影響の解明のため,内生植物ホルモン,インドール-3-酢酸(IAA),トランスゼアチン(tZ),イソペンテニルアデニン(iP),ジベレリン1(GA1),ジベレリン4(GA4),アブシジン酸(ABA)を定量した.39日間の水耕栽培後の地上部の生重量は,
    鹹水
    フルボ酸区が有意に増加していた.IAA濃度は,最大葉では対照区と比べて,
    鹹水
    フルボ酸区では7.3倍の高い濃度であった.根において,tZ濃度は対照区では,基部ほど高い傾向であったが,
    鹹水
    フルボ酸区では先端部ほど高い傾向であった.iP濃度は根において,全体的に
    鹹水
    フルボ酸区の方が上昇していた.GA1濃度は全体的に,葉では
    鹹水
    フルボ酸区の方が低下していたが,根では
    鹹水
    フルボ酸区の方が上昇していた.GA4濃度は,葉と根の両方で,全体的に
    鹹水
    フルボ酸区の方が低下していた.根では全体的にGA1濃度がGA4濃度よりも高く,C-13位水酸化経路が主要であった.葉のGA1濃度は,対照区と
    鹹水
    フルボ酸区の両方で,最大葉・外葉よりも新葉で濃度が高く,対照区では約2倍で,
    鹹水
    フルボ酸区では約7倍であった.ABA濃度は葉において,全体的に
    鹹水
    フルボ酸区の方が上昇していた.特に外葉部では最高値の209 pmol・g–1 FWであった.

  • 今津 崇, 中山 秀夫
    日本塩学会誌
    1954年 8 巻 4 号 154-161
    発行日: 1954年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    With the Ostwald's viscosimeter viscosity measurements were made on brines (concentrated sea water) of concentrations Bé 4.97°, 11.33°, 17.83°, and 22.65°. Temperature range was from 20° to 90°C. The experimental formula φ=1/η=a+bt+ct2 was verified to fit well for interpolation and extrapolation to some higher temperatures. Based on this fact, tables of viscosity η and relative viscoity η/ηω were made by interpolation and extrapolation for temperatures from 20° to 120°C and for concentrations from Bé 1° to 24°. The relative viscosities varied only 2-3% in the temperature range concerned.
  • 壁島 爲造
    細菌學雜誌
    1917年 1917 巻 257 号 106-116
    発行日: 1917/02/10
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 地学雑誌
    1892年 4 巻 2 号 94d
    発行日: 1892/02/25
    公開日: 2010/12/22
    ジャーナル フリー
  • 橘高 二郎
    日本水産学会誌
    1960年 26 巻 3 号 230-238
    発行日: 1960年
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Recently, cultivation of Hamachi (the young of Seriola quinqueradiata) has been carried on in various districts along the coasts of the Seto Inland Sea. The culture ponds now in use may be divided broadly into two types. The pond of the first type (“channel” type) is constructed by erecting stone dams at both ends of a narrow channel between two islands. Ponds of Ageshima and Kiheijima fish farms are of this type. The pond of the other type (“bay” type) is made by stretching wire-netting or fishing net at the mouth of a small bay. Representatives of the ponds of this type are found at Fukura and Uto fish farms. Sea water flows into or from the ponds, more or less freely, by tide and tidal current, passing through sluices of the dam in the former or through net meshes in the latter.
    In the present study, investigation was made on some physical and chemical characters and change or circulation of the sea water of several Hamachi-ponds of thses types, with special reference to the possible relation between change of pond water and carrying capacity of the pond.
    The results obtained may be summarized as follows:
    1) In the ponds of the channel type, sea water continually flowed into them through sluices of either of the opposite dams, except about an hour or two at low water. In the ponds of the bay type, on the contrary, the inflow of sea water discontinued from high water to low one. Consequently, the vertical gradient of the environmental factors was less remarkable in the latter than in the former.
    2) It was established both theoretically and observationally that the oxygen concentration of the pond water was determined by three principal agents, viz., change or circulation of pond water, absorption of atomospheric oxygen and respiration of fish. It was, likewise, demonstrated that the ammonia concentration was varied mainly due to change of the pond water and excretion of fish.
    3) A positive, linear relation was found to exist between the degree of change of the pond water and the carrying capacity of the fish pond.
  • 朝比奈 貞一, 大道寺 重雄
    気象集誌. 第2輯
    1938年 16 巻 10 号 406-410
    発行日: 1938/10/05
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
    It is well known that when the sea water is partly frozen, the remaining water becomes concentrated to produce brine. With the data of climatology and oceanography in Japan, the matter of the title is discussed. There are some locals where the process can be realized utilizing the low temperature of winter season. For example: Kusiro, Abasiri etc., in Hokkaidõ; all along the coast-line of Karahuto (Saghaline); northern coasts of east and west of Tyõsen (Korea) peninsula.
  • 中村 中六, 笠原 正五郎, 貝塚 博, 宇野 将義
    水産増殖
    1963年 11 巻 1 号 43-51
    発行日: 1963/05/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    沿岸の養魚池や諸水面を利用してのニジマスの養殖 (冬期) の可否について検討するため, ニジマスの塩分に対する適応性についてみると共に, それにもとづいて
    鹹水
    中での飼育を試みた。
    1) 淡水で飼育されたニジマスを直接
    鹹水
    に移した場合, c114‰程度まではそのための斃死はみられない。
    2) cl7.5‰に4日間慣らしたものでは, cl15.3‰の
    鹹水
    中でも斃死はなく, cl9.5‰に4~6日間慣らしてcl17.5‰の
    鹹水
    に移した場合, 当才魚ではなお斃死が多いが2才魚では斃死がみられなかった。
    3) cl14‰前後の沿岸水により, 3カ月間の水槽飼育を行なったが, 歩留りも良好 (93%) で, 摂餌や成長なども淡水の場合と変らない結果が得られた。
    4)
    鹹水
    用水路 (cl13.7~16.5‰) に設置した網生簀による長期間の飼育においても, 斃死はほとんどなく順調な飼育結果が得られた。
    5)
    鹹水
    養魚池や養鰻池 (cl12~16‰) における飼育では, 魚はいずれも出荷できる大きさに十分成長したが, 鳥害その他もあって歩留りの点では1例を除いては不良な結果に終った。しかしこれらの池のように換水量が少なく植物プランクトンの濁りがあるような環境においてもその養殖は十分行なえることが認められた。
  • 笠原 正五郎, 大島 泰雄
    水産増殖
    1960年 7 巻 4 号 41-47
    発行日: 1960/05/25
    公開日: 2010/06/30
    ジャーナル フリー
  • 安川 隆
    実験医学雑誌
    1931年 15 巻 6 号 512-516
    発行日: 1931年
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
  • 高橋 純一
    岩石礦物礦床學
    1932年 7 巻 2 号 72-79
    発行日: 1932/02/01
    公開日: 2008/03/18
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 輝男
    風力エネルギー
    1979年 3 巻 2 号 37-45
    発行日: 1979年
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 主としてハロゲン類の分布について
    磯村 泰治
    岩石鉱物鉱床学会誌
    1967年 58 巻 5 号 188-200
    発行日: 1967/11/05
    公開日: 2008/08/07
    ジャーナル フリー
    The chemical analyses of seventy-eight samples of brine water in the Kujukuri gas field were carried out, and compared formationally and regionally.
    At Mohara and Otaki districts, the ratios of I-/Cl- and Br-/Cl- are higher in the water of the lower Otadai and the Kiwada formations, than those of the overlying Umegase, and the underlying Ohara, Namihana and Katsuura formations. Regionally these ratios of the waters of the Kiwada formation decrease in the direction to the North. This fact reveals the coincidence with the tendency of thinning out of the formation to the same direction.
    If we assume that dI -and dBr- are the enriched portion of I- and Br- in the brine water after the deposition of sediments, the ratio of dI-/dBr- remains nearly constant as 1.5_??_1.9 in this field. This fact suggests that the sources of I- and Br- are derived from the same materials, which may be the algae having high concentrations of the iodine and the bromine.
    The high values of I-/Cl- and Br-/Cl-in the water of the muddy “Kiwada” formation compared to those of the sandy ones (“Umegase”, “Ohara”, etc.) also show that there were enrichment of the organic matters to the Kiwada formation at the time of deposition.
  • 高温鹹水中における亜鉛陽極の挙動
    重野 隼太, 吉野 久雄, 北村 俊雄
    防蝕技術
    1963年 12 巻 8 号 374-378
    発行日: 1963/08/15
    公開日: 2009/11/25
    ジャーナル フリー
    For the purpose of obtaining performance data on zinc anode for use in cathodic protection of salt-manufacturing apparatus, laboratory works were carried out.
    Anodic potentials and current efficiencies on zinc of various purity and some kinds of zinc alloys were determined in boiling brines at constant current densities ranging from 5 to 30mA/cm2. The results and conclusions obtained are as follows:
    (1) The tendency for zinc anode to become passive, which is liable to occur in sea-water at ordinary temperature or in fresh water at elevated temperatures, is not observed for zinc except for that of low purity.
    (2) Both high-purity zinc and all zinc alloys keep for a long time an anodic potential of -1.0 volt (SCE) and exhibit such a high current efficiency of 90-99%.
    (3) Zinc alloys tested show an anode performance of same level as compared with that of high-purity zinc. However, Zn-Al alloys have a tendency to become brittle in hot brine.
    (4) In the case of a concentrated brine, in which some salts might deposit to zinc surfaces, the increase in anodic potential of zinc may occur at a lower current density such as 5mA/cm2.
    (5) For the cathodic protection of salt-manufacturing apparatus, high-purity zinc should be used at higher current densities more than 10mA/cm2.
  • 伊木 常誠
    地質学雑誌
    1895年 2 巻 24 号 454-458
    発行日: 1895/09/15
    公開日: 2008/04/11
    ジャーナル フリー
  • *村松 康行, 天知 誠吾, 吉田 聡, Fehn Udo
    日本地球化学会年会要旨集
    2004年 51 巻 3A08
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/02/23
    会議録・要旨集 フリー
    ヨウ素は多くの生物にとって必須元素である。ヨウ素を高濃度に含んだ
    鹹水
    が上総層群の地下深くより産出されている。また、メタンハイドレートが存在する地層の間隙水中のヨウ素濃度も高い。これらは生物の作用によりヨウ素が濃縮されたものと考えられる。我々は、種々の試料中に含まれるヨウ素やヨウ素-129の分析を行った。その結果からヨウ素の地球化学的循環に関する知見が得られた。また、ヨウ素の化学形態変化に及ぼす微生物の影響に関する培養実験を行い、微生物の関与によるヨウ素のメチル化、酸化、濃縮などについてのデータが得られた。
  • 四竈 安正
    水産増殖
    1962年 10 巻 2 号 75-107
    発行日: 1962/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1) 1936年秋, 愛知県知多郡旭村新舞子にある東京大学農学部付属水産実験所の水族館において海水魚に1新疾病を見出し, これに
    鹹水
    性白点病なる病名を与えた。
    2) 本病は最近病原体の新種報告 (SIKAMA, Y., 1961: Ichthyophthirius marinus) を完了したので, 今後正式には
    鹹水
    Ichthyophthirius病と呼ぶのが適当と考えるが, 旧名もすでに広く通用しているので, 併用も可と考える。
    3) 本病は淡水性白点病に対応する海水魚における疾病で, その病原体も淡水性のそれにきわめて近縁なる1新
    鹹水
    産寄生性繊毛虫である。
    4) 本病の分布はきわめて広く, 病原体の確認された範囲に限定しても, 南は鹿児島県桜島から, 北は北海道小樽におよぶ。 また外国ではまだ, 病原体確認の点で不充分ではあるが, BataviaからBerlinにおよび, おそらく淡水産のIchthyophthiriusのそれの分布と同様, 世界的にひろがっているものと考えられる。
    5) 罹病状況は病原体の繁殖至適水温, 魚類の生活至適水温およびそれぞれの地方における (あるいは水族館における) 水温との相関関係できまってくる。 天然水温下では, 南方程 (北半球で) 罹病期は長い。
    6) 罹病魚種はきわめて多く, 現在知られたものは99種, その中79種については病原体が確認されている。
    7) 病原体は魚体の直接海水に接する諸部の表皮直下に寄生し, さらに内部には侵入しない。 宿主が斃死すると10時間以内に, ほとんどすべて魚体から游出し去る。
    8) 病原体の形態は, 淡水性白点病の病原体たるIchthyophthirius multifiliis FOUQUET, 1876と種々の点で類似するが, 大核の形状は顕著なる四連念珠状を呈して, 明らかに彼と区別される。 成虫の大きさは最大452μ×360μ。
    9) 病原体の環境水塩分濃度に対する態度は淡水産Ichthyophthiriusと正反対の関係で, 汽水中ではすでに胞嚢形成も阻止され, 淡水中では死滅する。
    10) 病原体の繁殖は病魚から游出した虫体の胞嚢内仔虫形成による。 胞嚢の大きさはそれを作る虫の大きさに関係するが, 径200-300μのものが多く, この大きさの胞嚢は, 優に100個以上の仔虫を形成する。
    11) 胞嚢から游出したばかりの仔虫の大きさは65μ×35μで, 魚体上に見出された最小個体の測定66μ×34μとよく一致する。
    12) 胞嚢形成の温度範囲はきわめて広く, -2℃ (粟倉1961)-34℃ (四竈1937) におよぶ。
    13) 成虫の魚体游出後胞嚢形成完了までの時間は34℃付近では1-2時間, 14℃付近では12時間あるいはそれ以上。 また, 成虫が魚体游出後胞嚢形成を径て仔虫が游出するまでの時間は著しく長短があり, 20-23℃の室内シャーレ内では8-22日, さらに粟倉1961によれば-2-10℃の低温では胞嚢は2カ月以上も休眠状態を保ち得る。
    14) 胞嚢形成による繁殖法以外の繁殖, たとえば魚体上での2分裂による繁殖のごときは認められない。
    15) 有性生殖法が見出されない。 この法は淡水産のIchthyophthirius multifiliisでもまだ見出されていない。
    16) 本病原体の動物分類学上の位置は淡水産のI. multifiliisと同属と考えられる。 しかも本属自体が将来さらに検討される必要があろうかと考える。
    17) 病理解剖所見は肉眼的にも顕微鏡的にも, 病魚の体表全面すなわち鰓・口腔内壁・皮膚全面にわたり病原体の表皮直下穿孔による粘液分泌亢進・表皮増殖・表皮溷濁壊死・表皮剥脱・皮下充出血, さらに最も致命的な障害を鰓組織の破壊において認める。 病害は高水温ほど著しい。 低水温では寄生部位に著明な表皮増殖が認められる (防禦反応)。
    18) 内臓諸器官および体腔には肉眼的解剖によっても, 組織学的検索によっても寄生虫体を認めることがない。
    19) 症候は魚体表皮の溷濁に始まり, 病原体の内在を示す微小白点を認め, 粘液分泌亢進から皮膚表皮の剥離, 皮膚の充出血, 呼吸逼迫, 食慾停止, 衰弱しつつ窒息死。 低水温では表皮増殖性炎を主徴とする慢性化が見られ, あるいはさらに自然治癒を認めることがある。
    20) 診断には必ず病原繊毛虫を鏡検し, 本虫に特有なる四連念珠状の大核を確認する。 生活虫のおしつぶし法によるのが簡便。
    21) 経過は外的条件 (主として水温) や魚種によって差異があるが, 高水温では概して急性, 普通潜伏期は3-10日で極期に達し, 死の転帰をとるものが多い。 低水温では慢性の経過をとり, さらに自然治癒することがある。
    22) 予防の要点は病魚や病原体の搬入防止・早期発見・隔離・水流管理による病原体成虫および仔虫の流出除去を, また治療には主として随伴外部寄生虫の除去を目的として薬浴を行なった後, 病魚を流水におき, 成虫游出後の新感染を阻止して完治し得る。 いずれの場合も,
    鹹水
    性白点病の対策は水流管理を第一とすべきである。 さらに特に摂餌の停止せる魚に対してその魚の嗜好する餌
  • 安田 佳那子
    堆積学研究
    2012年 71 巻 1 号 55-58
    発行日: 2012/07/20
    公開日: 2012/09/15
    ジャーナル フリー
feedback
Top