詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "鼻甲介"
6,255件中 1-20の結果を表示しています
  • 飯野 光喜, 村上 夏帆, 堀内 俊克, 新津 恒太, 笠原 英生, 清水 一, 瀬戸 皖一, 小松 正彦
    日本口蓋裂学会雑誌
    1999年 24 巻 3 号 292-298
    発行日: 1999/10/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    顎裂部骨移植術および本手術と同時に行う下
    鼻甲介
    切除が口唇裂・口蓋裂患者の鼻腔に与える影響を明らかにするために,佐久総合病院歯科口腔外科にて顎裂への二次的骨移植術を施行した13例に対し,術前と術後5~6か月時に,下,
    鼻甲介
    粘膜生検と鼻腔内視鏡検査を行った.その結果は以下の如くであった.
    1)鼻口腔痩の大きさと下
    鼻甲介
    粘膜の炎症の強さの間には関連は認められなかった.
    2)裂型と下
    鼻甲介
    粘膜の炎症の強さとの間にも関連は認められなかった.
    3)術前の下
    鼻甲介粘膜の炎症が強いほど下鼻甲介
    切除の頻度が増加していた.すなわち,鼻腔底形成に際し下
    鼻甲介が障害となった症例で下鼻甲介
    粘膜の炎症が強い傾向にあった.
    4)下
    鼻甲介切除群および非切除群ともに顎裂部骨移植術後の下鼻甲介
    粘膜の炎症は軽減する傾向が認められた.
    5)鼻腔内視鏡所見では,術後の鼻腔内形態で異常と考えられる所見は認められなかった.
    以上の結果より,口唇裂・口蓋裂患者の下
    鼻甲介
    の形態および鼻腔粘膜炎症には顎裂の形態が少なからず関与している可能性が示唆された.また,顎裂部骨移植術によって鼻腔底を再建することにより鼻腔粘膜の炎症は改善する傾向にあること,本手術と同時に施行する下
    鼻甲介
    切除は鼻腔粘膜病変および鼻腔形態に悪影響を及ぼすことなく,より正常に近い形で鼻腔底を再建する術式として有効であることが示唆された.
  • 飯野 光喜, 斎藤 哲夫, 幸地 省子, 山口 泰, 越後 成志, 手島 貞一, 池田 勝久
    日本口蓋裂学会雑誌
    1996年 21 巻 1 号 42-48
    発行日: 1996/01/31
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    口唇裂,口蓋裂患者の顎裂に対して行う二次的骨移植術の最も重要な日的の0つに,術後の矯正治療により,
    移植骨部へ歯を誘導または移動して欠損補綴に頼る事なく咬合形成を行うことがあげられる.移植骨部付近の良好な歯列形態を得るためには,可及的に大きな移植床を形成し,その移植床に海面骨細片を緊密に充填するという二点が手術に際して重要である.
    しかしながら,時として,手術に際し顎裂部に肥大・膨隆した下
    鼻甲介
    が存在し,大きな移植床の形成に苦慮する場合がある.
    われわれは,このような症例に対して,大きな移植床を形成するために下
    鼻甲介
    の一部を切除する術式を考案した.下
    鼻甲介
    は,鼻腔底を形成する前に,外鼻孔より挿入した勇刀により切除する.ついで緊密に移植床の鼻腔側を形成する.
    この術式を用いれば,深く平坦かつ広い鼻腔底が形成できることから,術後の矯正治療における歯の移動に支障をきたさない骨架橋の形態が得られやすくなることが考えられる.また,これまでのところ,下
    鼻甲介
    切除による合併症はほとんど認められていない.
    以上より,下
    鼻甲介
    を切除して行う顎裂への二次的骨移植術は,肥大,膨隆した下
    鼻甲介
    を持つ症例にとって有用な方法であると考えられた.
  • 川田 信平, 岡野 真臣, 石塚 雅章
    Archivum histologicum japonicum
    1962年 23 巻 2 号 173-184
    発行日: 1962/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    羊の鼻腔壁は形態的に下
    鼻甲介
    , 上
    鼻甲介
    , 篩骨甲介の3部に分けられる. これらにつき, 鍍銀法によって神経分布の調査を行なった.
    1. 下
    鼻甲介
    の上皮. 鼻腔の大部を占める下
    鼻甲介
    の外鼻端側部は重層扁平上皮で被われているが, 後鼻孔側に移るにしたがって, 次第に繊毛のある円柱細胞の多列上皮で被われる. 感覚神経線維の分布は, これらの上皮間には少ないが, しかし基底細胞層には分離した単線維の分布が嗅部にすすむにしたがい, 次第に多くなって行く.
    粘膜下組織には太い脈管の叢がつくられおり, その脈管の間の結合織の所々に神経線維束が走行するのが見られる. またこの部に糸球状や棍棒状の神経線維終末の混在するのが観察される.
    2. 上
    鼻甲介
    の上皮と粘膜下組織に分布する感覚神経線維と終末体は, 下
    鼻甲介
    と同一である.
    3. 篩骨甲介の上皮. 篩骨甲介の外鼻側の上皮は下
    鼻甲介
    の後鼻腔側の上皮と同一構造を呈しているが, しかし篩板部に近づくと, 上皮細胞の高さが急に伸びて, 呼吸上皮と嗅上皮の間に判然とした境界ができている. そしてにの嗅部上皮間には前方から後方に移るにしたがって嗅細胞の混合率が多くなる呼吸部上皮の間には感覚神経線維の遊離終末の分布が甚だ少ない. 嗅細胞から突出した細い線維は嗅上皮間を下り, 基底細胞層を穿通して粘膜下組織に行く.
    粘膜下織. 嗅上皮の嗅細胞からの嗅神経細線維の集束は離合しつつ網をして走行し, 1部は Bowman 氏嗅腺間を通り, 太く集束したものは後走して篩板の篩骨孔を通過する.
  • -手術の適応と効果-
    池田 勝久
    順天堂医学
    2009年 55 巻 1 号 11-15
    発行日: 2009/03/31
    公開日: 2014/11/11
    ジャーナル フリー
    保存的治療に抵抗を示す花粉症などのアレルギー性鼻炎に対して下
    鼻甲介
    を標的とした各種の手術が試みられています. 適応は薬物療法などの保存的治療に抵抗を示す症例です. 使用機器や方法としては電気凝固法, 化学凝固法, レーザー手術, アルゴンプラズマ凝固装置などが挙げられます. 下
    鼻甲介
    粘膜の凝固術が無効な鼻漏とくしゃみの重症例では, 後鼻神経切断術が短期入院で適応となります. 難治性の鼻閉には粘膜下下
    鼻甲介
    骨切除術, 下
    鼻甲介
    粘膜切除術などが有効です.
  • 尹 泰貴, 朝子 幹也, 岩井 大
    日本レーザー医学会誌
    2023年 43 巻 4 号 221-225
    発行日: 2023/01/15
    公開日: 2023/01/15
    [早期公開] 公開日: 2022/11/12
    ジャーナル フリー HTML

    アレルギー性鼻炎は,本邦では有病率が50%に迫る疾患であり,大きな社会問題となっている.治療法としては,抗アレルギー剤を主とした薬物療法が第一選択として挙げられるが,治療効果が不十分な症例に対しては手術加療が選択される.その中でも,CO2レーザーを使用した下

    鼻甲介
    粘膜レーザー焼灼術は低侵襲であり,患者への負担も少ないことから選択されやすい手術方法である.今回,下
    鼻甲介
    レーザー焼灼術の実際を,症例提示を含め報告する.

  • 桑野 昭, 石井 良和, 加藤 正博, 舘 裕
    日本獣医師会雑誌
    1993年 46 巻 6 号 463-468
    発行日: 1993/06/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    著者らは, in votroにおいてスルファモノメトキシン (SMMX) 耐性B. bronchisepticaのK抗原形成が, SMMXによって抑制されることをすでに報告した. 本試験は, in vivoすなわち, 豚の
    鼻甲介
    でもこのK抗原形成抑制作用が生じるか否かを人工感染豚を用いて検討した. SMMXは500ppmの割合に添加した飼料を菌接種1日前から剖検日まで連続して投与し, 剖検は菌接種後11日および25日目に行った. SMMX投与群では無投与対照群に比べ肉眼的および電子顕微鏡的に
    鼻甲介
    骨萎縮 (AR病変) の形成が明らかに抑制された. また, SMMX投与群では対照群に比べ
    鼻甲介
    におけるB. bronchisepticaの菌数低下が認められた. さらに, SMMX投与群の血清凝集抗体価は低い値で推移した. 以上の成績から, 豚の
    鼻甲介
    においてもSMMXの存在下でSMMX耐性B. bronchisepticaのK抗原形成が抑制される結果, AR病変の形成も抑制されるのではないかと推察された.
  • 牛島 稔大, 長尾 和哉, 高瀬 公三, 種子野 章, 山田 進二
    日本獣医師会雑誌
    1994年 47 巻 11 号 835-838
    発行日: 1994/11/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    萎縮性鼻炎 (AR) 発生農場A~Dについて, 肥育豚 (2~12週齢) 14~20頭およびと畜場出荷豚10頭の鼻腔スワブからBordetella bronchisepticaおよび.Pasteurella multocidaの分離を試みるとともに出荷豚の
    鼻甲介
    萎縮病変を調べ, さらに各農場からのと畜場出荷豚626~1075頭のAR発症率を6ヵ月間にわたり調査した.B.bronchisepticaの分離率はそれぞれA, B, C, D農場では30, 25, 54.2および11.5%であり, 毒素産生P.multocidaの分離率はそれぞれ23.3, 0, 25および61.5%, 毒素非産生P.multocidaの分離率はそれぞれ26.7, 833, 66.7および53.8%であった.いっぽう, 各農場におけるAR発症率および
    鼻甲介
    病変値はいずれもB農場で最も低く, またD農場で最も高く, AR発症率および
    鼻甲介
    病変の強さは毒素産生P.multocidaの分離率と関連した.
  • 唐帆 健浩, 小倉 雅實, 中之坊 坊学, 大前 由紀雄, 田部 哲也, 井上 鐵三
    日本レーザー医学会誌
    1992年 13 巻 Supplement 号 559-562
    発行日: 1992年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    Patients with allergic rhinitis most often present themselves with such symptoms as nasal obstruction, watery nasal discharge, or sneezing. There are numerous medical or surgical treatment to manage the problem. We applied Laser to inferior turbinectomy and vaporization.
    The purpose of this study is to evaluate the efficiency of the KTP/532 Laser in inferior turbinectomy to allergic rhinitis. Sixty patients treated with KTP/532 Laser were reviewed. These operation was performed under local anesthesia and on an out patient basis. Pre and post rhinomanometry were compared to assess nasal airway improvement. we also evaluated the improvement of symptoms through “Allergy Diary” which the patient had kept. The followings were observed:
    1) Nasal obstruction improved in 96% of the cases.
    2) Watery nasal discharge improved in 83% of the cases.
    3) Sneezing improved in 84% of the cases.
    4) Overall improvement was observed in 96% of the cases.
  • 澤井 理華, 浅香 大也, 鴻 信義
    耳鼻咽喉科展望
    2010年 53 巻 2 号 117-120
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/04/15
    ジャーナル フリー
    粘液嚢胞を合併した巨大な中
    鼻甲介
    蜂巣の1症例を経験したので文献的考察を加えて報告する。症例は18歳男性で右鼻閉を主訴に当科を紹介受診となった。鼻内所見上, 右鼻腔内に充満する巨大な腫瘤性病変と, 左に凸の鼻中隔彎曲症を認めた。副鼻腔CT所見上, 35×20mmの中
    鼻甲介
    蜂巣が右鼻腔内を充満し, 内部には均一な軟部濃度陰影を認めた。
    以上より, 粘液嚢胞を合併した右巨大中
    鼻甲介
    蜂巣, 鼻中隔彎曲症, 慢性副鼻腔炎の診断にて, 全身麻酔下に両側内視鏡下鼻副鼻腔手術, 鼻中隔彎曲矯正術を施行した。右中
    鼻甲介
    蜂巣を開放すると, 内部より白色粘稠な貯留液を認めた。中
    鼻甲介
    蜂巣の内側壁は温存し, 外側壁をすべて除去した後, 甲介を整復した。現在術後5ヵ月, 経過良好であるが今後定期的な経過観察が必要と考える。中
    鼻甲介
    蜂巣が巨大化すると, 二次性副鼻腔炎の惹起のみならず, 甲介性鼻中隔彎曲を引き起こす可能性がある。鼻副鼻腔形態異常の整復のため, 鼻中隔彎曲矯正術, 内視鏡下鼻内手術は有用と考えた。
  • 倉本 和直, 西田 隆雄, 望月 公子
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1980年 42 巻 3 号 377-380
    発行日: 1980/06/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    リュウキュウジャコウネズミの
    鼻甲介
    を, ハムスターと比べると, 1)
    鼻甲介
    の各部位の数は, nasoturbinateが1, maxilloturbinateが1, endoturbinateが4, ectoturbinateが3で同じである. 2)前者のnasoturbinateとmaxilloturbinateは後者より発達が悪いが, これらが認められる鼻腔の部分の長さでは前者が後者より大きい. 3)前者のendoturbinateとectoturbinateは後者より発達が良い.
  • 鈴木 千尋, 宍戸 竜希, 高倉 葉子, 厚見 拓, 竹尾 輝久, 斎藤 弘亮, 飯田 政弘
    バイオエンジニアリング講演会講演論文集
    2012年 2012.24 巻 7H15
    発行日: 2012/01/06
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 蔦 佳明, 村田 清高, 横山 隆, 原 一彦, 杉原 功一
    耳鼻咽喉科展望
    1997年 40 巻 Supplement2 号 97-100
    発行日: 1997/06/15
    公開日: 2011/03/18
    ジャーナル フリー
    我々は下
    鼻甲介
    粘膜下切除術を発展させた新しい鼻内手術, 鼻涙管下
    鼻甲介
    スウィング法を考案した。この術式は鼻涙管と下
    鼻甲介
    を一塊として左右にスウィングさせることにより中鼻道を大きく開放する新しいアプローチの鼻内手術である。本術式では下
    鼻甲介
    粘膜を一部摘出し中鼻道を大きく開放するが, アレルギーの関与した症例と関与しない症例で同じ術式でよいのかどうか問題がある。そのため, 免疫組織化学的に下
    鼻甲介
    と自然孔周囲粘膜で肥満細胞数を検討した。その結果自然孔周囲粘膜のほうが下
    鼻甲介
    粘膜より肥満細胞数が多くみられた。アレルギーの関与した症例と関与しない症例では肥満細胞数に差はなかった。以上から, アレルギーの関与に関係なくこの術式を行って中鼻道を大きく開けてよいと結論した。
  • 三谷 武生, 福武 知重, 熊沢 忠躬
    日本レーザー医学会誌
    1986年 6 巻 3 号 457-459
    発行日: 1986年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
    The CO2 laser surgery has been used to treat allergic rhinitis. We used the new hand piece developed by us for vaporized with certainty, and obtained some results of subjective and objective improvement. The subjects had perennial antigens and showed no improvement after conservative treatment. 77% of the patients obtained exellent results, who were seen at regular intervals up to 12 months after the surgery. No complication and easy technique are the benefits of this method. We consider the laser surgery using the new hand piece developed by us to be one of the most valuable treatment for allergic rhinitis.
  • 山下 敏夫, 川村 繁樹, 福武 知重, 熊沢 忠躬
    日本レーザー医学会誌
    1992年 13 巻 3 号 19-23
    発行日: 1992年
    公開日: 2012/09/24
    ジャーナル フリー
  • 竹野 幸夫
    アレルギー
    2019年 68 巻 6 号 711-712
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/12
    ジャーナル フリー
  • 須原 賢治, 東 更生, 河野 正行, 中村 功
    日本獣医師会雑誌
    1970年 23 巻 12 号 754-760
    発行日: 1970/12/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    Atrophic rhinitis broke out on a hog farm in April, 1969. On this farm, 4 sows and 35 piglets were divided into 2 groups, an experimental and a control. In the experimental group, tylosin phosphate (20g/kg) and sulfisozole (20g/kg) were added to the ration at the rate of 0.5% At the same time a trial was made to clean the farm from Bordetella bronchiseptica. The medicated ration was given to sows for a week immediately before parturition and during the period of nursing and to piglets for 2 consecutive months after birth.
    1. Pathological changes were a little milder in the experimental than in the control group.
    2. The more advanced the turbinated bone was in the degree of atrophy, the less satisfactory became the growth of the piglet. Growth was more remarkable in the experimental group after 2months of age. At the time of shipment, this group showed an average gain in body weight 4.9kg greater than the control group.
    3. The trial to free the farm from B. bronchiseptica was not successful, in spite of disinfection of pens, feeding of medicated rations, injection and intranasal instillation of drugs.
  • 渡辺 徹, 保田 幹男
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1968年 30 巻 5 号 275-279_2
    発行日: 1968/10/20
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
    The amnatomy of tlae distribution of the N. olfactorius in the fowl is described andillustrated in detail on the basis of studies on 8 complete cases of macroscopical dis-section and 9 cases of microscopical observation. Ilistological materials were fixed inBouins fluid, 100% alcohol, or 50% pyridin. They were treated by the Bielschowskyor Cajal silver impregnation methods, and made to paraffiun sections 2Os30 p thickness.The nomenclatures of the N. olfactorius given in literature on the bird are discussedat full length. The following findings warrant emphasis.The N. olfactorius arises with about 30 fine rootlets at the rostral end of the Bulbusolfactorius, and runs into the ocular cavity passing through the Foramen (nervi) olfac-torii. It then runs forward along the dorsal edge of the orbital septum. At the levelof the caudal pole of the nasal bone, the N. olfactorius divides into two branches (Figs. 1, 2), which are named he Rami interni and Rami externi (Figs. 2, 4). The formerruns ventrolaterally into the posterior turbinate bone (Figs. 4, 5, 6) and finally dividesinto filaments, which are distributed over the dorsal mucosal surface of the turbinateprocess.The latter runs forward into the dorsal wall of the posterior turbinate bone (Figs. 4, 6), and is distributed oxzer the dorsal mucous membrane of the turbinate bone, dividinginto filaments.Neither the N. terminalis nor the nasoxromeral organ, or Jacobsons organ, is foundin the adult fowl. This result is the same as already mentioned in literature.
  • 仲川 晃造, 田地川 勉, 桜井 篤, 大場 謙吉, 上杉 康夫
    年次大会講演論文集
    2008年 2008.5 巻 840
    発行日: 2008/08/02
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 フリー
    To study the airflow characteristics in human nasal cavities with complex geometries assists in understanding mechanism of nasal stuffiness in breathing. Medical treatment of nasal stuffiness can include ablative surgery using an endoscope, but treatment success depends on the experience of the surgeon, because no objective index has been established to specify the affected areas. This study investigated flow property in simplified nasal cavity models which were matched hydraulic diameter with human nasal cavity. As a result, the fluctuation of the pressure drop between nostril and pharynx in the case of a simplified patient model was in good agreement with the rhinomanometry measurement in the case of a patient. Flow visualization results showed that vortex flow occurred in the nasal vestibule during inspiration.
  • 佐伯 修
    Journal of Microwave Surgery
    1998年 16 巻 129-131
    発行日: 1998年
    公開日: 2008/12/16
    ジャーナル フリー
    A 59-year-old man with chronic sinusitis of many years' duration complained of obstruction of the right nostril, particularly on expiration. Rhinoscopic examination revealed a globular tumor, measuring about 1 cm in diameter, behind the right middle meatus. Because the polyp could not be encircled by the loop of a nasal snare, a double-needle electrode (width, 1 mm) was inserted into the polyp three times. Each time a microwave current of 40 watts was applied for 3 seconds to cause coagulation. The polyp became smaller and could be removed with the wire loop (thickness, 0.3 mm) of an aural snare. We consider microwave coagulation therapy useful in the management of selected cases of choanal polyps.
  • 高橋 幸則, 清水 健
    日本獣医師会雑誌
    1979年 32 巻 10 号 566-569
    発行日: 1979/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    豚萎縮性鼻炎の防除を目的に, SMMを10%含有する製剤を飼料に0.2%(SMMとして10mg/kg (体重)/日)添加して, 子豚の離乳時から30日間経口投与し, 以下の結果を得た.
    1) 投薬終了時 (62~67日齢) の鼻腔内のB. bronchiseptica検出率は, 投薬区で6.3%, 対照区43.8%であった.
    2) 出荷時 (183~188日齢) における凝集抗体の陽性率は, 投薬区68.8%, 対照区87.5%であった.また,
    鼻甲介
    骨の病変発現率は投薬区で25.0%, 対照区68.8%で, 両区間には5%水準で有意の差が認められた.
    3)離乳時から出荷時までの平均増体重は投薬区で90.4kg, 対照区84.9kgであり, 両区間には5%水準で有意の差が認められた.また, 飼料要求率は投薬区で3.66, 対照区では3.98であった.
    4)経済効果については, 投薬区の1頭当たり平均利益額が28, 749円, 対照区は25, 948円となり, 前者が1頭当たり平均2, 801円多かった.
feedback
Top