詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "1952年"
13,984件中 1-20の結果を表示しています
  • 日本内科学会雑誌
    1952年 40 巻 12Supplement 号 24-57
    発行日: 1952年
    公開日: 2011/02/22
    ジャーナル フリー
  • 乾 亮一
    英文学研究
    1956年 33 巻 1 号 175-176
    発行日: 1956/07/25
    公開日: 2017/04/10
    ジャーナル フリー
  • 中生 勝美
    文化人類学
    2007年 71 巻 4 号 572-576
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2017/08/28
    ジャーナル フリー
  • 1952年11月22~23日 慶大医学部北里講演
    The Journal of Antibiotics, Series B
    1953年 6 巻 2 号 96-115
    発行日: 1953/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 1952年11月22~23日 慶大医学部北里講堂
    The Journal of Antibiotics, Series B
    1953年 6 巻 1 号 38-56
    発行日: 1953/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 金光 浩治
    民族衛生
    1953年 20 巻 5-6 号 95-108,A1
    発行日: 1953年
    公開日: 2010/11/19
    ジャーナル フリー
    A demographic survey was carried out by questionaire for all employees and their families (192, 499 persons in total) in Tokyo as of 195, On the basis of the data of population and deaths thus collected, abridged life tables were constructed for the whole population surveyed and two subgroups of them according to their residence, urban or rural.
    As indices of health for all ages and age groups the following figures derived from the life tables may be given:
    The e0, (63.0 years) for males and that (67.9 years) for females, are superior to those for all Japanese and other populations in some occupations. This superiority of the average length of life is due to low mortalities in all age groups except for old people above 55 years.
    The e0 for the employees and their families living in urban districts is slightly longer than that for those living in rural districts, due mainly to lower mortality of small children.
    Applying the life tables thus obtained, population dynamics were studied, the summarized results being as follows:
    The average length of labor years from the age at employment to that of retirement (55 years) is as follows:
    As cause of deaths the first wg, s senility, intracranial vascular lesions, neoplasmas, tuberculosis being in the rank order.
    Due to tuberculosis the average length of life at birth was reduced by 1.19 years for both sexes.
  • 小坂 丈予, 塚本 徹
    火山.第2集
    1989年 34 巻 3 号 247-250
    発行日: 1989/10/25
    公開日: 2018/01/15
    ジャーナル フリー
  • 中野 卓, 祖父江 孝男
    民族學研究
    1953年 17 巻 3-4 号 331-338
    発行日: 1953年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 麻田 雅文
    アジア研究
    2015年 61 巻 1 号 5-23
    発行日: 2015/05/24
    公開日: 2015/06/04
    ジャーナル フリー
    On February 14, 1950, during Mao Zedong’s visit to Moscow, China and the Soviet Union signed the Sino-Soviet Treaty of Friendship, Alliance, and Mutual Assistance. The USSR agreed to transfer all Soviet rights and property connected with the Chinese Changchun Railway (hereinafter, CCR) to China. In addition, The Russians agreed to transfer the CCR gratis to China by the end of 1952, to withdraw Soviet forces from Port Arthur and transfer facilities there to China after conclusion of a peace treaty with Japan, or not later than the end of 1952.
    After Stalin’s death in 1953, Mao in 1958, stated, “We wanted the CCR but he [Stalin] wouldn’t return it. However, one can pull the meat out of the tiger’s mouth after all.” What was the meaning of Mao’s ‘tiger – meat’ metaphor?
    In brief, Stalin wanted the management of the CCR to be under Soviet control for as long as possible and was hesitant to negotiate its return in 1949. Mao on the other hand, wanted the rights for CCR’s joint operation since its creation.
    Despite these issues, the Chinese were successful in securing the return of the CCR in December 1952. There were two reasons for their success. First, the business conditions of the CCR were not favorable for Russia. The Soviet manager of the CCR, Kovalev, reported this problem to Stalin in January 1950, a month before the signing of the Sino-Soviet Treaty. According to him, the CCR was a burden to the national economy of the USSR. It is logical to surmise that Stalin accepted his opinion when agreeing to return the CCR in 1950.
    The second reason concerned the bargaining of the railway construction between China and the USSR. In August and September of 1952, a PRC delegation led by Chinese Prime Minister Zhou Enlai visited Moscow for negotiations with Kremlin leaders. In the negotiations, Zhou accepted Stalin’s demand to construct a railway between Mongolia and the North of China using Chinese laborers. The railway provided a direct link to Beijing for Russians. While Zhou was agreeable during the negotiations, the Chinese were disappointed with the agreement. The Chinese had wanted to construct the Lanzhou–Xinjiang railway; however, Zhou delayed its construction at Stalin’s request.
    Finally, China and the USSR agreed to transfer the CCR in 1952. The returning ceremony of the CCR at the end of 1952 in Harbin became a symbolic event for the Soviet-Chinese alliance in the 1950s.
  • 電気学会誌
    2015年 135 巻 10 号 709
    発行日: 2015/10/01
    公開日: 2015/10/01
    ジャーナル フリー
    1952
    , (株) 東芝の協力会社であった (株) 光伸社 (後に, (株) サンコーシヤに合併された) の三並義忠社長は,東芝から電気釜の開発を持ちかけられ開発に着手しました。苦心の末,自動式電気釜を1955年に完成させ,東芝に納入しました。この開発の苦労については,NHKの
  • 梅本 春次, 杉原 健
    日本化學雜誌
    1959年 80 巻 11 号 1246-1249
    発行日: 1959/11/10
    公開日: 2011/05/30
    ジャーナル フリー
    鳥取県三朝温泉を代表すると思われる約30の源泉のラドン含量の変化を,昭和 27年(
    1952
    ) 5月から,翌年 4月までの 1年間,毎月 1回,月の中旬の同じ日に採水して測定した。そのうち,8つの源泉では,さらに毎月数回以上採水を行ない,連続測定を行なった。その結果は,1)夏季ラドン含量が高くなる型として,ヒスイの湯,2)夏季に低くなる型として,山田区共同湯,3)1年中ほとんど変化のない型として,湯谷の湯,4)秋季に高くなる型として,岩湯があげられる。5)ラドン含量の最高は,ヒスイの湯の浴槽底から湧出するもので,昭和 27年(
    1952
    ) 7月 30日の702マッへ(42.6℃),8月4日の635マッへ(42.2℃),8月6日の573マッへ(42.0℃)を示した。これらの値は,37.0℃ を限界とする狭い意味での温泉中では,本邦においては最高値であり,世界第 2位と思われる。
  • 池田 美佐子
    日本中東学会年報
    2001年 16 巻 265-307
    発行日: 2001/03/31
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    1922年にイギリスより名目上の独立を与えられたエジプトは、23年に憲法を制定し、52年の自由将校団による革命に至るまで立憲君主制が続いた。イギリスの内政への関与は多方面にわたって引き続いたが、国民教育制度については、エジプト政府の手に委ねられた。立憲君主制期に先立つイギリス占領期(1882-1914年、1914-22年は英保護領)は、国民教育制度の整備が著しく停滞した時期で、立憲君主制期に入ってこの分野の改善が急がれた。これまで多方面の教育機関に委ねていた国民の教育を統制下において制度化することは、政府にとって国民国家建設の上できわめて重要な意味あいがあった。また国民も、教育を生活と社会的地位の向上の有効な手段として捉え、国による拡充を強く望んだ。初等教育に関しては、深刻な識字率の問題や23年憲法に義務化と無料化が明記されているにもかかわらず、中等・高等教育に比べ整備は遅れがちであった。しかし、初等教育には制度上に大きな問題があり、その改善に向けて次第に議論がさかんになっていった。初等教育の制度上の問題は、その二重構造にあった。公立小学校は、中等・高等教育へとつながっていく小数の「エリート小学校」(al-madrasa al-ibtidaiyya)と、進級の道を閉ざされた大衆のための「一般小学校」(al-madrasa al-awwaliyya)の2種類に区分された。1940年代から本格化してくる初等教育の整備とそれをめぐる政治家や専門家の議論は、この二重構造の問題と、それにまつわるエリート小学校の無料化の問題を中心として展開した。教育への国民の強い期待もあって、民主主義の思想、そして特に「機会均等」の原則は、制度改善にあたって有力な理論的基盤となった。この間題と平行して浮上したもう一つの議論は、小学校・中等学校も含めた公立学校の整備と拡大の方法をめぐる問題である。この間題については、機会均等の即時実現を求める「量」(kamm)派と、教育の質や環境の維持を優先する「質」(kayf)派が鋭く対立した。これらの教育制度の整備の過程と議論の検討を通して、いくつかの考察が可能となった。まずは、立憲君主制の政治体制の問題に直接かかわるもので、頻繁な内閣交代や専門家間の意見の対立により、教育政策に一貫性が欠如していたことである。しかし、このような障害のなかで、民主主義を原理とした教育の機会均等の実現という大きな流れが、進行していたことも指摘できる。また、国民教育制度の急速な拡充により、質と量のどちらを優先するかという問題が、教育専門家間の大きな論点であった。さらに、革命政権下の教育制度は、立憲君主制期に序々に形成されていった議論や政策を踏襲し発展させたものであり、ここに革命前の時代から革命後の時代へかけての連続性が認められる。最後に、国民教育の議論は当時のさまざまな社会問題の議論や思想状況と密接に関連しており、教育議論における民主化の趨勢もこの文脈で解釈する重要性が指摘できる。
  • ―1951–1952年
    藤田 吾郎
    年報政治学
    2022年 73 巻 2 号 2_190-2_211
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/12/15
    ジャーナル フリー

     本稿は、総司令部民政局文書や近年公開された関係者の日記などの一次史料を活用し、保守勢力内部の諸アクターの構想およびその相互作用に着目して、日本占領末期(1951‒

    1952
    )における治安機構の統合問題を分析するものである。日本の独立回復が迫り、かつ治安情勢が緊迫化する中、吉田茂首相は、国家地方警察、自治体警察、法務府特別審査局、警察予備隊、海上保安庁といった諸治安機構を統合して単一の治安官庁である治安省を創設することで、日本政府の治安責任を強化することを試みた。しかし、大橋武夫を中心とする吉田側近が、警察国家の復活を懸念する観点から治安省の創設に強硬に抵抗したことで、この試みは挫折した。さらに、吉田はその後、国家地方警察の一部と法務府特別審査局の統合という限定的な機構統合を模索したが、機構の所管問題をめぐる論争が政府内で生じたことで、この動きも頓挫した。その結果、占領末期における治安機構の再編は限定的なものに留まり、治安機構の一括統合を通じた中央集権的な治安体制の再建は未完に終わった。本稿の議論は、戦後日本において「逆コース」が徹底されなかった経緯を説明する上で、保守勢力が果たした役割の重要性を示すものである。

  • 伊藤 泰一, 宮村 定男, 庭山 清八郎, 星加 一郎
    The Journal of Antibiotics, Series B
    1957年 10 巻 6 号 239-242
    発行日: 1957/12/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    大谷および永野 (
    1952
    ) によつて有芽胞土壌菌Bacillus brevisから分離された抗菌性Polypeptideは, 始めGAUSE & BRAZHNIKOVA (1944年) の報告したGramicidin Sに一致するものと考えられたが, その後の化学的構造に関する研究によつて, 別種のものであることが明らかにされ, 大谷等 (1954年) によつてGramicidin Jと命名された。私共は, 本物質の各種細菌に対する抗菌性を検し, 次の所見を得た。
  • 香原 志勢
    民族學研究
    1953年 17 巻 2 号 181-183
    発行日: 1953年
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー
  • 吉田 孝
    日本獣医師会雑誌
    1955年 8 巻 10 号 513-515
    発行日: 1955/10/20
    公開日: 2011/06/17
    ジャーナル フリー
    1952
    DARBINはめん・山羊の肺虫症の駆虫に塩酸エメチンを使用して効果のあることを報告した. 筆者は豚肺虫の駆虫にも応用し得るかどうかを試みたが, その駆虫効果は全然認められなかった. しかしながら排糞中に豚鞭虫の不活虫体を認め, 塩酸エメチンは特異的に豚鞭虫に対して駆虫効果のあることを知った. しかしながら毎常その効果は望み難く, その原因は製品のLotによるものではなかろうかと考えている.
  • ―ドイツ統一問題をめぐるドイツ社会主義統一党 (SED) の動向―
    清水 聡
    ロシア・東欧研究
    2008年 2008 巻 37 号 58-68
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/05/31
    ジャーナル フリー
    On March 10th, 1952 the USSR sent a document called “Stalin's Note” to the representatives of the Western Powers; the USA, the UK and France. It proposed both making a “peace treaty” with Germany and unifying Germany. For seven years following the end of World War II, Germany had been divided into two states. The separate governments of West and East Germany were provisionally formed in 1949. To resolve this situation, “Stalin's Note” proposed that Germany form a Unified Government and establish a “peace treaty” on a principal of neutrality. However, the USA, the UK, France and the West German leader, Konrad Adenauer, were pursuing a policy of West European Integration of West Germany, and rejected “Stalin's Note” forthwith.
    Since the Western Powers didn't accept “Stalin's Note”, the real intention of the USSR has remained a big mystery in post WWII history. Academic disputes continue to this day, as to the real intentions of the Soviet Diplomacy. These disputes are roughly split into two groups. One group, the positive group, argues that “Stalin's Note” was a peaceful attempt to establish a “Neutral German State”, while the other, negative group, believes that it was an “Obstructive Operation” to disturb Western diplomacy and cut off the military connection between West Germany and the Western Powers.
    Following the end of the Cold War, historical materials were released in the former East Germany. Researchers had hoped to find the truth of “Stalin's Note”. Many papers have been presented by historians specializing in diplomatic history of Germany and the USSR, but the disputes have not ended between the positive and the negative groups. This paper investigates the truth of “Stalin's Note” and its relation to the Cold War through rethinking its problems from the viewpoint of the East German leaders. As a result, this investigation finds that East German leaders had formed two groups; supporters of “Stalin's Note, ” the domestic group, and dissidents, the Moscow group.
  • 梅津 弘幸
    オーストラリア研究
    2004年 16 巻 1-17
    発行日: 2004/03/25
    公開日: 2017/05/10
    ジャーナル フリー
    After the Second World War, West New Guinea became an object of bitter dispute between the Netherlands and its erstwhile colony, Indonesia, over the determination of its sovereignty. Holland insisted on retaining the western half of New Guinea within the sphere of Dutch influence and Indonesia claimed annexation of the area into the new republic. For reasons of its geographic contiguity and in recognition of New Guinea's role as a strategic bulwark for its own defence, Australia took a keen interest in the determination of sovereignty over West New Guinea. It opposed the transfer of sovereignty over the western part of the island to Indonesia and sided with the Netherlands. The period 1952-53 saw Australia taking practical action to bolster the Dutch resolve to retain full sovereignty over the western part of New Guinea and emerging Australia and the Netherlands as a de facto joint guarantor of the western half of the island. This article, based on primary sources, discusses Australia's response to the West New Guinea dispute with special emphasis on the period 1952-53, and focuses on the question why Australia embarked on practically sustaining the capacity of Holland to maintain its position as a Pacific power. This article argues that the Australian action was brought about by the worsening internal situation in Indonesia and the Dutch determination to maintain a permanent presence in West New Guinea for an indefinite period.
  • 蓮沼 宏
    日本物理学会誌
    1958年 13 巻 5 号 341-
    発行日: 1958/05/05
    公開日: 2021/06/09
    ジャーナル フリー
  • 坂本 修一
    日本音響学会誌
    2013年 69 巻 2 号 86-87
    発行日: 2013/02/01
    公開日: 2017/06/02
    ジャーナル フリー
feedback
Top