詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Apple Studio Display"
4件中 1-4の結果を表示しています
  • 吉田 育弘, 山本 洋一, 宮永 喜一
    日本画像学会誌
    2002年 41 巻 1 号 25-33
    発行日: 2002年
    公開日: 2006/07/01
    ジャーナル フリー
    この論文では,反射型液晶ディスプレイ(R-LCD)のカラーマネージメントシステムについて提案した.R-LCDは,環境光を光源として画像表示動作を行うから,R-LCDに表示される色彩は,光源が変化すると測色的な意味合いで変化する.このようなR-LCDのカラーマネージメントとして,この研究では,視覚系の順応効果を考慮に入れる方法を提案する.
     最初に,変化した環境光下における対応色をR-LCDに表示するために必要なRGB信号値を求める主観実験を行った.実験の結果,実験によって求めた対応色は,von Kriesのモデルを用いて求めた対応色とよく一致することが分かった.
     次に,人間の視覚系の順応を考慮して,3×4リニアマトリクスを用いて行うR-LCDの色補正手段について提案した.また,環境光センサを用いて環境光に応じて表示色を制御する画像システムについて試作し,評価した.
     この画像システムでは,センサ出力を利用して環境光の種類を調査し,その環境光に対する色補正に必要な3×4マトリクスを自動発生する.これにより,環境光への人間の視覚系の順応を考慮した最適な色補正を行うことができる.環境光が変化する条件のもとで行った主観評価の結果,センサを用いない従来のR-LCDに比較して,提案した画像システムでは,良好な画質が得られることが分かった.
  • Yasuhiro Yoshida, Yoichi Yamamoto
    映像情報メディア学会誌
    2002年 56 巻 8 号 1279-1290
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2011/08/17
    ジャーナル フリー
    We investigated the color characterization of LCDs because the workflow of the current ICC profile for display devices is inadequate for precisely managing the colors of LCDs due to the particular characteristics of the LCD components such as retardation, cross-talk, and non-linearity. To clarify these properties of the LCDs, we first investigated the characteristics of LCD components. In addition to the problem of primary color displacement, we identified other problems in practice that have to be considered for color management of LCDs. To solve these problems, we experimentally tested the color management of LCDs and found that subtracting the leakage light first to compensate for the displacement of the primary color works well in specially designed LCDs, but not in ordinary LCDs. We also found a color management error that cannot be disregarded. To solve these problems we investigated the application of a high-order 3x8 matrix. A significant improvement in color management was achieved. We also investigated the color management of LCDs installed in general bright environments. These findings should lead to a new color characterization model for LCDs that takes these problems into consideration.
  • 橋本 由里, 宇津木 成介
    人間工学
    2005年 41 巻 6 号 337-344
    発行日: 2005/12/15
    公開日: 2010/03/15
    ジャーナル フリー
    他者の視線は, 観察者の空間的注意を, 自動的かつ強力にその視線方向に向けさせると言われる. ここでは顔線画による視線の注意喚起効果を, 矢印記号による注意喚起効果と比較した. 手掛かり刺激提示とターゲット提示の間の時間間隔 (Stimulus Onset Asynchrony: SOA) は100msと300msである. 実験1では顔線画視線を手掛かりとして提示し, ターゲットの検出, 位置弁別, 識別の3種の作業を被験者に課した. 反応時間とエラー率の点で, 位置弁別作業で最も明瞭な手掛かり一致効果が見られた. 実験2では矢印を手掛かりとして提示し, 位置弁別作業を被験者に課した. 顔線画視線と同様に, 反応時間とエラー率について, 手掛かり一致効果が見られた. 注意喚起力自体については, 矢印のほうが手掛かり一致効果が大きかった.
  • 坪見 博之, 苧阪 直行
    心理学研究
    2012年 83 巻 5 号 450-460
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/01
    ジャーナル フリー
    The relative order of a letter sequence is difficult to recognize when it is presented repeatedly than when it is presented only once in a rapid serial visual presentation (Holcombe, Kanwisher, & Triesman, 2001). In the present study, we investigated a critical factor that causes this order deficit. Experiment 1 demonstrated that repeating a letter sequence in a short time period induced the order deficit. The robust order deficit did not recover even when the letter sequence included a salient item that attracted exogenous attention. Experiment 2 showed that attending to a briefly presented letter triggered the order deficit for a letter sequence presented within 500 ms after the preceding letter. These results suggest that the order deficit is caused by the temporal limits of visual attention that prevent order information from being consolidated into visual working memory.
feedback
Top