詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "BMPT"
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 村田 健児, 国分 貴徳, 鬼塚 勝哉, 藤原 秀平, 中島 彩, 森下 佑里, 藤野 努, 高柳 清美, 金村 尚彦
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-MT-10-6
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】

    ヒトは,関節の「緩さ」や「硬さ」といった身体的特徴が,運動器疾患の発症に関連することを経験的に理解している。我々は,関節の「緩さ」を関節不安定性と定義し,関節軟骨の変性に関節不安定性が寄与することを実験的に報告した。しかし,関節不安定性が軟骨変性メカニズムに及ぼす一連の応答機構についての理解は十分でない。近年の報告では,滑膜に近接する軟骨辺縁部の骨棘は,関節不安定性によって増進し,関節軟骨の変性を促進することが報告されている。このことから,関節不安定性を制動した場合,骨棘形成を抑制し,軟骨変性を予防できると仮説をたて,実験的に検証した。

    【方法】

    10週齢Wistar系雄性ラット56匹を,ACL断裂による関節不安定群(ACL-T群,22匹),関節不安定性を制動した群(CAJM群,22匹),介入は行わないコントロール群(INTACT群,12匹)の3群に分類した。術後2,4週目で膝関節を採取し,軟X線を用いて本モデルの関節不安定性を検証した。骨棘の評価は,軟X線を用いたOprenyeszkらの方法(2013),組織学的分析はKanekoらの方法(2014)で評価した(大きさと成熟度を0-6点で構成,点数が高いほど骨棘形成が進行)。また,滑膜における骨棘形成に関連する因子(BMP-2VEGFTGF-β)のmRNA発現量について,リアルタイムPCRを用いて検証した。関節軟骨は,インディアンインクによるUdoらに手法(2015)による観察的分析(0-5点で構成,点数が高いと変性が著しい),サフラニンO・ファストグリン染色を用いた組織学的分析(OARSIスコア:0-24点で構成,点数が高いと変性が著しい)で評価した。統計解析は,一元配置分散分析(Tukey法)またはKruskal-Wallis test(Bonfeffoni補正)を行った。また,組織学的な骨棘形成スコアと関節不安定性量について,Spearmanの相関係数を算出した。統計的有意水準は5%未満とした。

    【結果】

    関節不安定性を示す脛骨前方引出し距離は,2週目時点でINTACT群に比較して,CAJM群は1.8倍,ACL-T群は4.8倍であった(p<0.001)。4週目時点では,INTACT群に比較して,CAJM群は2.6倍,ACL-T群は6.1倍であった(p<0.001)。骨棘は,4週目時点のACL-T群でINTACT群に比較して,有意に高い値であった。組織学的スコアでも,INTACT群に比較して,CAJM群は2.4倍,ACL-T群は3.5倍と有意にACL-T群で高値を示した(p<0.001)。滑膜におけるmRNA発現量はACL-T群においてBMP-2で3.25倍と有意に高い値を示した。組織学的な骨増殖体と関節不安定性の相関係数は0.625であった(p<0.001)。軟骨については,4週目時点のOARSIスコアは,INTACT群に比較して,CAJM群は2.0倍,ACL-T群は10.2倍高値であった(p<0.001)。

    【結論】

    関節不安定性を制動することで,滑膜における骨棘形成因子を抑制し,膝関節の骨棘抑制,軟骨変性を低減した。すなわち,関節不安定性を呈する症例は,変形性膝関節症進行予防のために関節の不安定性を軽減させる必要がある。

  • 片岡 暁夫
    日本体育学会大会号
    1978年 29 巻 0007
    発行日: 1978/12/17
    公開日: 2017/08/25
    会議録・要旨集 フリー
  • 金沢 光隆, 須藤 美智雄, 板野 明史, 佐藤 健次, 野田 耕司, 高田 栄一, 山田 聰, 小川 博嗣, 佐藤 幸夫, 河野 俊之, 平尾 泰男, 森井 保次, 香月 健治, 山崎 長治
    秋の分科会予稿集
    1990年 1990.1 巻
    発行日: 1990/09/12
    公開日: 2018/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • T. Nakazato, M. Oyamada, N. Niimura, S. Urasawa, Y. Shibasaki, R. Kato, S. Niwano, M. Ikezawa, T. Ohsaka, Y. Shibata, K. Ishi, T. Tsutaya, T. Takahashi, H. Mishiro, F. Arai, Y. Kondo
    秋の分科会予稿集
    1990年 1990.1 巻
    発行日: 1990/09/12
    公開日: 2018/03/22
    会議録・要旨集 フリー
  • 藤中 英生, 三井 健郎, 米沢 敏男, 古平 章夫
    日本火災学会論文集
    2004年 54 巻 1 号 17-23
    発行日: 2004年
    公開日: 2011/04/07
    ジャーナル フリー
    高強度コンクリートを使用する部材の耐火性能を確保する目的として,ポリプロピレン短繊維(PP繊維)を混入した設計基準強度(Fc)60~150N/mm2の高強度RC柱の載荷加熱実験を行い,以下の事を明らかにした。
    1)Fc60はPP繊維を混入しなくとも爆裂が生じない。保有耐火時間は3時間が得られる。
    2)Fc80~Fc150ではPP繊維を混入しないと爆裂が発生する。Fcは高いほど爆裂規模が大きくなり,保有耐火時間は減少する。
    3)PP繊維を混入すると爆裂抑制効果がある。3時間の保有耐火時間を満足するPP繊維の混入量は,Fc80で0. 055vol%以上,Fc100で0. 10vol%以上,Fc130とFc150では0. 33vol%以上と推定される。
    (オンラインのみ掲載)
  • 奈良 久, 進藤 浩一, 小林 悌二
    年会予稿集
    1977年 32.2 巻 11a-R-1
    発行日: 1977/09/20
    公開日: 2018/03/26
    会議録・要旨集 フリー
  • 木村 茂雄, 遠藤 三郎, 入江 泰三
    年会予稿集
    1977年 32.2 巻 10p-R-11
    発行日: 1977/09/20
    公開日: 2018/03/26
    会議録・要旨集 フリー
  • 福留 秀雄
    素粒子論研究
    1956年 13 巻 2 号 145-152
    発行日: 1956年
    公開日: 2017/10/02
    ジャーナル フリー
    Low方程式は今迄の散乱問題の方程式と異りnon-linearな方程式であるので、その解が一義的に決定出来るかどうかが興味をもたれる。ところでDysonその他の人々は最近static nucleonとcharged scalar又はneutral scalar中間子の相互作用する系のLow方程式でnon-meson近似を取り、それが任意のpurameterを無数にもつ解をもっていることを示してLow-方程式はそれだけでは散乱問題に対して一意的な答を与えないと結論した。この論文では前の論文で与えられたLow方程式の微分系を使って、真空状態を基準状態とするLow方程式が線型の方程式に書き直すことが出来、かつその際にDysonらの見出した不定性が現れることを一般的に示そうと思う。
  • 田島 耕治, 小山 昭一, 三浦 良一
    計測自動制御学会論文集
    1976年 12 巻 6 号 642-646
    発行日: 1976/12/30
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    A new method is presented for identifying the controllable and observable part of a multiinput multi-output system from measurement of the input-output signals contaminated with noises. The pulse transfer function matrix is estimated using a vector input-output equation of an autoregressive-moving average type. The minimal realisation of the system is given by the Ho-Kalman's algorithm.
    The Markov parameters are used to determine the degree of the minimal polynomial of the system matrix and the minimal order of the system.
  • 中島 泰信, 中辻 武, 西田 和馬, 小永吉 英典, 浅井 新司, 福島 大輔
    関西支部講演会講演論文集
    2003年 2003.78 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Mechanical elements under high surface pressure that accompanies abrupt acceleration or deceleration and/or increases in load can easily en in a lubrication state close to dry friction. In this condition, the lubricating oil needs addition of some EP (Extreme Pressure) additives, such as Cl-additives, P-additives, S-additives and their blended-Additives which have been used as typical EP additives. Generally speaking, sulphur type additives have most scaffing resistance in these additives, and phosphorus type additives and Chlorine type additives are next to that. And sulphur type additives have wear durability that is inferior to phosphorus type additives. In our experiment, wear durability of sulphur type additives in our step loads under high pressure for steel to steel contact was investigated by using a four-ball tester.
  • 妹尾 修次郎, 魚森 温子, 高山 陽子, 三川 潮, 海老塚 豊, 野口 博司, 瀬戸 治男
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    1987年 29 巻 24
    発行日: 1987/07/25
    公開日: 2017/08/18
    会議録・要旨集 フリー
    The fate of all the carbons and hydrogens originating from MVA were revealed by 13C NMR spectroscopy in the biosynthesis of phytosterols. The 1,2-methyl migrations (14β→13β and 8α→14α) were demonstrated in the formation of cycloartenol (2) in Physalis peruviana callus fed with [1,2-^<13>C_2]acetate. Also the 1,2-hydride shifts (17β→20, 13α→17α, 9β→8β, and 24→25) were verified in 24-methylenecycloartanol (5) biosynthesized from [2-^<13>CD_3]acetate in Trichosanthes kirilowii var. japonica callus by observing β-deuterium isotopically shifted signals. The both C-11 and C-12 of sitosterol (10) biosynthesized in R. japonica callus in the presence of [5-^<13>CD_2]MVA were labeled in two ways, ^<13>CD_2 and ^<13>CDH, showing that squalene is released from the enzyme involved. The following oxidation reaction does not distinguish one farnesyl moiety from the other when forming squaleneoxide (9A) and (9B). In 24α-ethylsterol (6), no deuterium atom around C-24 was observed and the hydride shift (24→25) was detected in the 24-methylene derivative (5). However, in the case of 24β-ethyl-sterols (24) and (26) obtained from T. kirilowii fed with [2-^<13>CD_3]acetate, the C-24 was found to bear a deuterium atom. The C-26 of (25) and C-27 (pro-S) of (27) were observed as doublets labelled from [1,2-^<13>C_2] acetate. These findings suggest that the Δ^<25> double bond in (24) is formed with a hydrogen elimination from the methyl group at C-25 originating from C-6 of MVA, then hydrogen attack on the 25-re-face of the double bond occurs to form (26). The C-27 of this final product is from the C-6 of MVA.
  • 藤田 光伸, 森 孝男, 井上 全人, 東海林 了, 片桐 知克, 橋本 幸作
    M&M材料力学カンファレンス
    2011年 2011 巻 OS2307
    発行日: 2011/07/16
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    Economic environment has dramatically changed because of the economic crisis. It has reminded us of the importance of vehicle development to meet needs of users, which vary according to their countries, incomes and so on. Our research group aims to introduce Total Performance Indicator (TPI) into development of automobiles. TPI can evaluate a product by one parameter from the viewpoints of not only cost and environmental burden but also customers' sense of value. However, TPI has not been successfully applied to closed integral products including automobiles. In this study, valuable knowledge is obtained that reasonable results can be calculated by applying TPI to automobiles available today. In addition, it is clarified that TPI has a potential to help the development because it can evaluate the effect of product improvement with only one parameter, taking account of customer's sense of value.
  • 田畑 泰彦
    医科器械学
    2002年 72 巻 7 号 316-321
    発行日: 2002/07/01
    公開日: 2022/04/22
    ジャーナル フリー
  • 大須賀 慶真, 中村 剛士, 兼岩 尭希, 加納 政芳, 山田 晃嗣
    知能と情報
    2021年 33 巻 4 号 833-838
    発行日: 2021/11/15
    公開日: 2021/11/15
    ジャーナル フリー

    対話型デザインは一種の最適解探索問題であり,効率的な探索のためには初期値設定が重要である.この初期値設定問題に対して,任意オノマトペを利用可能なオノマトペ・シソーラス・マップによって解決する手法を我々は先行研究において提案した.先行研究の実験では,毛筆フォントデザインシステムを事例として提案手法の評価を行い,デザインパラメータ空間において,最適値近傍に初期値設定できることを示した.この実験評価では,デザインパラメータ空間内の最適値と初期値間のユークリッド距離を用いて他手法との比較評価を行ったが,このユークリッド距離と画像処理効果の変化量の関係は線形ではなく,デザインパラメータ空間内の位置によって緩急が発生する.そのため,このユークリッド距離による評価のみでは提案手法の有効性が十分に示されていない可能性がある.そこで本研究では,最適値と初期値によって作成できる両者の画像処理効果について,主観評価によって類似度を評価した.先行研究と同様に他手法と比較評価したところ,提案手法が最適値によって作成した画像処理効果と最も類似しており,統計的に他手法と有意な差があることが示された.

  • Miyagawa Yoshitaka, Kusakabe Takahiro, Man Lee Jae, Maeda Takuji, Kawaguchi Yutaka, Koga Katsumi
    Journal of Insect Biotechnology and Sericology
    2004年 73 巻 3 号 117-127
    発行日: 2004年
    公開日: 2006/11/13
    ジャーナル フリー
    The male gametogenesis is a complex process that is influenced by various components. In some Bombyx mori strains, the remarkabley reduced meiotic recombination rates had been observed when they were calculated based on the frequency of crossing over between two marker genes, Striped (pS) and Yellow blood (Y). We have employed a differential display analysis of testis transcripts and isolated two clones that were down regulated in the r20 strain, wherein low recombination is maintained. The RT-PCR analysis revealed that the expression of relevant genes was not restricted in the testis. Also the developmental profiles of the expression of these genes in the testis were examined; one of the transcripts, termed BmPI-T1, was expressed during the larval and pupal stage, but disappeared at the adult stage. The other transcript, termed BmLSP-T, was strongly expressed on day 3 to 5 of the fifth instar. The BmPI-T1 and BmLSP-T mRNAs contained open reading frames of 1086 and 801 nucleotides in length, encoding 362 and 267 amino acid residues, respectively. The former resembles the membrane transport facilitator superfamily and the latter is akin to the 30kDa proteins. The current proteins are novel candidates that may be involved in metabolic events during the male gametegenesis.
  • 澁谷 紀三郎, 鳥居 〓
    日本土壌肥料学雑誌
    1935年 9 巻 4 号 411-424
    発行日: 1935/12/10
    公開日: 2017/06/30
    ジャーナル フリー
    The authors had published a paper concerning antagonistic effects of iron salts on the availability of potash fertilizers. (8) It was known that the soluble potash salts vary their nutritive effect for rice plants by mixing soluble iron salts whose anion is the same kind to the potash salts. Variation of the effect had been attributed to the antagonistic action between cations of these salts. Compounds as well as iron salts are considered to display the antagonism to potash under the similar condition. An investigation, hereupon, using soluble salts of lime and magnesia instead of iron salt, has been carried out in order to determine their antagonistic influence on the effect of soluble potash salts for rice plants. 0.05 N K_2SO_4,0.1 N KCI and 0.01 N-0.05 N KNO_3 solutions were taken as the potash nutrients. Corresponding salt solution of CaO or MgO on the basis of the same anion but in various normalities was added into every kind of the potash solution. The rice plants were sown and grown for 18 days in quartz sand after the Neubauer's method, applying the mixed salt solution with no other nutrient. It is shown in the results that : (1) K : Ca and K : Mg antagonisms are noticeable at the growth of rice plants. (2) Strength of the antagonistic action obviously depends on kind of cations and anions, being in relations of Ca>Mg by the cations and SO_4>CI>NO_3 from viewpoint of the anions combined with these cations. (3) The antagonistic action always shows the largest effect under such condition as dissociation degree of both salts in a solution is equal. (4) The antagonism reveals unfavorable effect when the nutritive potash is present in less than adequate amount, while it displays the contrary effect, reducing the undesirable action of the potash when this element excessively occurs in the medium. (5) The nitrates, however, hardly display the antagonism between cations, since they change the dissociation degree to no appreciable extent by mixing in a solution (From Laboratory of Soils and Fertilizers, Taihoku Imperial University, Taiwan, Japan.)
  • 松井 千秋, 堺 純一, 日高 桃子, 鄭 真安, 河野 昭彦, 津田 恵吾, 今村 輝武
    日本建築学会構造系論文集
    2003年 68 巻 572 号 177-183
    発行日: 2003/10/30
    公開日: 2017/02/08
    ジャーナル フリー
    Three story and one span CFT frames were tested under the constant vertical and alternately repeated horizontal loads in order to study the seismic performance of multi story CFT frames. In this paper, the effects of steel shear walls and beam-to-column connection types (an external diaphragm connection type and a new connection type) on the elastic-plastic behavior of CFT frames are discussed. CFT frames showed large ductile behavior, whereas 1st story columns were subjected to alternately large compressive and tensile axial load. In a steel tube frame, local buckling occurred at column top and column base on the 1st story at a drift angle R=2/100 rad, and after which the strength decreased rapidly.
  • 乾口 雅弘
    システム/制御/情報
    2005年 49 巻 5 号 165-172
    発行日: 2005/05/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 藤部 文昭
    Papers in Meteorology and Geophysics
    1992年 42 巻 4 号 157-180
    発行日: 1992年
    公開日: 2006/10/20
    ジャーナル フリー
     11年間のアメダス資料を使って、関東平野に現れるメソ温暖前線とメソ寒冷前線の統計的な調査をした。ここで言うメソ前線とは幅20~30km以下の気温・風の急変線のことであり、その基準としては、1時間に1.5°C以上の気温変化を伴う風向・風速の変化が8地点以上に現れることを条件とした。この条件を満たす190例のメソ温暖前線と177例のメソ寒冷前線を対象として、発現頻度や形態の季節変化・日変化、総観場との対応関係を調べた。
     メソ温暖前線は低気圧前面の南東風、暖域の南西風あるいは寒気吹き出し時の北西風に伴って現れ、これらが平野部に存在する薄い (数百m以下) 冷気層を侵食していく形態をとる。南東風前線は主に春の温帯低気圧と秋の台風の時に現れ、降水を伴うことが多い。南西風前線は1年を通じて現れるが秋~春に多く、秋~冬は主に南関東に、春~夏は北関東に現れる。北西風前線は12~3月に多く、平野北西部から強い北西風が吹き出してくる時に現れる。降水がある場合を除き、メソ温暖前線は6~12時に最も頻度が高い。
     メソ寒冷前線は一般に寒気吹き出し時に現れるが、北西風以外に北東~東風に伴うものもある。北西風前線は厚い (~2km) 寒気を伴っているが、晩秋~冬にはメソ温暖前線として北上してきたものが寒冷前線となって南下していくことが多く、(1) 先端部では寒気がごく薄い (~200m)、(2) 夜に多い、という特徴がある。一方、春~夏の北西風前線は午後に現れる傾向がある。しかし、春~夏にはむしろ北東~東風前線が平野北東部から侵入してくることが多く、これら (特に東風前線) は (1) 総観規模前線の通過から数時間~半日程度遅れて現れる、(2) 寒気の厚さは1km程度で、しばしば下層雲伴う、(3) 午後に侵入することが圧倒的に多い、などの特徴を持っている。
     これらのメソ前線は低気圧通過前後の暖気・寒気侵入に付随して現れるもので、この意味では前線帯内の現象であるが、天気図に描かれた前線と1 : 1に対応するとは限らず、一般的には基本場の傾圧性と地形効果との複合によってできると考えられる。
  • 臨床血液
    2004年 45 巻 8 号 741-772
    発行日: 2004年
    公開日: 2009/07/28
    ジャーナル 認証あり
feedback
Top