詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "BTX"
1,675件中 1-20の結果を表示しています
  • BTXの白土処理に伴う不均化反応について
    川上 敞, 寺本 幸治郎, 曽田 守, 花野 健蔵, 阿部 潔
    石油学会誌
    1972年 15 巻 9 号 767-769
    発行日: 1972/09/01
    公開日: 2009/01/30
    ジャーナル フリー
    We studied the disproportionation reaction of
    BTX
    in the refining process and found that the disproportionation of xylene took place when the xylene was percolated through activated clay. This disproportionation reaction is generally found with many kinds of clays which are commercially available. Using the Alumina poor clay, olefines were polymerized but the disproportionation of xylene did not take place at the same conditions.
  • 船津 真衣, 関 正佳, 山名 佳奈子, 高木 健一, 河口 悠, 瀬戸 寛子, 園田 康平
    日本視能訓練士協会誌
    2019年 48 巻 153-157
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/02/28
    ジャーナル フリー

    【目的】A型ボツリヌス毒素(botulinum toxin-A:以下

    BTX
    -A)で改善に乏しかったMeige症候群に眼瞼手術を施行した症例を報告する。

    【症例】56歳男性。2008年両眼の開瞼困難を主訴に前医を受診。

    BTX
    -A療法を施行したが改善を認めず、2010年5月当科紹介受診となった。当院でも
    BTX
    -A療法を施行したが効果は限定的であったため、2011年に右眼眉毛挙上術、両眼前頭筋吊上げ術を施行した。以後6年間2~3ヶ月間隔での
    BTX
    -A療法により、症状コントロールは良好である。

    【結論】難治なMeige症候群に眼瞼手術を施行することで

    BTX
    -A療法の有効性を高める可能性が示唆された。

  • Sayyed Mostafa Hashemi, Ahmadreza Okhovat, Saghi Amini, Mahdi Pourghasemian
    Allergology International
    2013年 62 巻 2 号 245-249
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/11
    ジャーナル フリー
    Background: There are few reports on the effects of intranasal Botulinum Toxin-A (
    BTX
    -A) as a treatment of allergic rhinitis (AR). In this study, we compared the efficacy of intranasal
    BTX
    -A to cetirizine in the treatment of AR.
    Methods: Fifty AR patients at the age of 26.2 ± 9.1 years (64% females), were recruited to the trial according to the Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma (ARIA) criteria. Participants randomly received either intranasal injection of
    BTX
    -A (75IU Dysport®) or cetirizine (10mg/day). Symptoms (based on the ARIA) and side effects were assessed every two weeks for two months. Quality of life was evaluated before and after the study using the Rhinasthma questionnaire.
    Results: Total symptom severity score of patients significantly decreased (P < 0.001) and quality of life significantly improved (P < 0.001) at the same level in both groups. Side effects included nasal dryness (4%) and epistaxis (4%) in the
    BTX
    -A group. In the cetirizine group 44% sleepiness and 4% blurred vision was reported.
    Conclusions: Nasal injection of
    BTX
    -A shows the same therapeutic effects as cetirizine in the management of AR. Since
    BTX
    is expensive, we do not suggest it in the first line of treatment for AR. However,
    BTX
    -A is a potential treatment for patients who are resistant or not compliant to the routine medications of AR. Further studies are required to investigate implications and limitations of
    BTX
    -A in the treatment of AR.
  • 野沢 暁, 糠谷 東雄, 辻 邦郎, 石田 均司, Lesley Rhodes, Paul McNabb, Patrick T Holland
    天然有機化合物討論会講演要旨集
    2004年 46 巻 112/P-58
    発行日: 2004/10/01
    公開日: 2017/08/18
    会議録・要旨集 フリー
    Neurotoxic shellfish poisoning (NSP) is caused by the ingestion of shellfish exposed to the brevetoxin-producing red tide dinoflagellate Karenia (K.) brevis. NSP outbreak in December 1992 to March 1993 in New Zealand gave us the opportunity to initiate the chemical elucidation of the toxins. Our findings from the isolation of toxins strongly suggested that shellfish metabolize PbTx-2 and accumulate its metabolite(s) in a species-specific manner. To confirm this, we further studied the metabolism of PbTxs. Firstly, we developed a procedure for quantitative determination of PbTx-2, PbTx-3,
    BTX
    -B5 (carboxylic acid oxidation product) and
    BTX
    -B1 (taurine conjugate of
    BTX
    -B5) by means of liquid chromatography coupled with tandem mass spectrometry (LC-MS/MS), successfully applied to toxic NZ shellfish harvested in the summer of 1992-1993, and found that high levels of toxins were detected in these as follows: PbTx-2, PbTx-3 and
    BTX
    -B5 in toxic Pacific oyster, PbTx-3,
    BTX
    -B1 and
    BTX
    -B5 in toxic cockle, and PbTx-2, PbTx-3 and
    BTX
    -B5 in toxic greenshell mussel. Only trace levels of
    BTX
    -B1 were found in greenshell mussel and Pacific oyster. Cockle and greenshell mussel, when exposed to K. brevis culture in laboratory, absorbed and metabolized PbTx-2 rapidly to PbTx-3 and
    BTX
    -B5, and cockle
    BTX
    -B5 to
    BTX
    -B1. The capacity of cockle to metabolize PbTx-2 to PbTx-3 and
    BTX
    -B5 is greater than that in greenshell mussel. PbTx-3 and
    BTX
    -B5 are significant and relatively persistent metabolites of brevetoxins in both bivalves, and could be good markers for monitoring shellfish toxicity after a K. brevis red tide event.
  • Mayo Tsuchiya, Akio Morita, Yukihiro Hara
    Journal of Nippon Medical School
    2016年 83 巻 1 号 15-23
    発行日: 2016/01/15
    公開日: 2016/03/09
    ジャーナル フリー
    Background: Many previous studies have demonstrated that botulinum toxin A (
    BTX
    -A) injections satisfactorily reduce spasticity. Nevertheless,
    BTX
    -A, with or without an adjuvant therapy, effectively improves the direct functional movement in few patients with spastic upper extremity paralysis. Therefore the present study aimed to determine the effectiveness of task-orientated therapy on spasticity and functional movement by using electromyography-triggered functional electrical stimulation (EMG-FES) after
    BTX
    -A injections. Design: Open-label, prospective clinical trial Method: The subjects were 15 patients with spastic paresis (12 male, 3 female; age range, 17-74 years; 14 due to stroke, 1 due to spinal cord injury) who received
    BTX
    -A injections. Before the study was started, all subjects had undergone task-orientated therapy sessions with EMG-FES for 4 months. Despite all patients showing a various extent of improved upper extremity function, upper extremity function reached a plateau because of upper extremity spasticity. After
    BTX
    -A injection, all patients underwent task-orientated therapy sessions with EMG-FES for 4 months. The outcomes were assessed with the modified Ashworth scale, the simple test for evaluating hand function, box and block test, grip and release test, finger individual movement test, and grip strength. Assessments were performed at baseline and 10 days and 4 months after
    BTX
    -A injection. Results: The median modified Ashworth scale score decreased from 2 at baseline to 1 at 10 days and 4 months after
    BTX
    -A injection. The finger individual movement test score increased slightly at 10 days (p=0.29) and further increased at 4 months (p<0.05). The simple test for evaluating hand function, grip and release test, box and block test, and grip strength decreased after 10 days (p<0.05, p=0.26, p<0.01, and p<0.01, respectively) but increased after 4 months (p<0.01, p<0.05, p<0.01, and p=0.18, respectively). Conclusion: Task-orientated therapy with EMG-FES after
    BTX
    -A injection effectively reduced spasticity and improved upper limb motor function. Our results also suggest that spasticity occurs as a compensation for the force of the affected muscles and leads to misuse movements and ostensible dexterity in many patients. In addition, we hypothesize that
    BTX
    -A injection initializes the abnormal adapted movement pattern and that more active hand movements with facilitation of the paretic muscles when using EMG-FES induce an efficient muscle reeducation of the inherent physiological movement pattern that ultimately could prove useful in the activities of daily living.
  • Wu Tao, Dong Yan, Jian-Hua Li, Zhao-Hong Shi
    Journal of Physical Therapy Science
    2015年 27 巻 3 号 759-762
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/03/31
    ジャーナル フリー
    [Purpose] Lower-limb spasticity after stroke may be associated with worse functional outcome. Our study aim was to establish whether a low-dose botulinum toxin A (
    BTX
    -A) injection in subacute stroke patients can improve spasticity, gait, and daily living abilities. [Subjects] Twenty-three subacute stroke patients were randomly allocated to
    BTX
    -A treatment group (11 patients) and control group (12 patients). [Methods] In the
    BTX
    -A treatment group patients, 200 units
    BTX
    -A was injected into the triceps surae (150 iu) and posterior tibial (50 iu) by electrical stimulation-guided. The patients in the control group received the same volume of placebo solution into the same injection locations. Gait analysis (step length, cadence, speed), the 6-min walking test, Fugl-Meyer Assessment (FMA) of the lower limbs, modified Ashworth scale assess (MAS) assessment of the lower limbs, surface electromyography (sEMG), and modified Barthel index (MBI) assessment were performed before and at 4,8 weeks after treatment. [Results] We found that the FMA of the low limbs and MBI were significantly improved in both groups. The gait analysis, FMA, and MBI results in the
    BTX
    -A treatment group were better than those in the control group. MAS and surface electromyography (sEMG) showed better improvement of spasticity in the treatment group. [Conclusion] Early low-dose botulinum toxin A (
    BTX
    -A) injection in subacute stroke patients into the lower-limb may improve gait, spasticity, and daily living abilities.
  • Maja Relja, Vladimir Miletic
    日本薬理学会年会要旨集
    2018年 WCP2018 巻 WCP2018_PO4-1-61
    発行日: 2018年
    公開日: 2020/09/10
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    Objective: To investigate the effect of botulinum toxin type-A (

    BTX
    -A) on non-motor symptoms (NMS) and cognitive functions in patients with isolated adult-onset cervical dystonia (IAOCD).

    Background: It is well known that

    BTX
    -A improve motor function in patients with IAOCD. However, NMS are increasingly recognized as a part of IOACD phenotype. But NMS and cognitive functions in IAOCD were rarely investigated during
    BTX
    -A treatment.

    Design/Methods: We studied 51 IAOCD drug nave patients before and after

    BTX
    -A therapy. Severity of motor symptoms, disability, and pain were assessed with Toronto Western Spasmodic Torticollis Rating Scale (TWSTRS). Psychiatric assessment included quantitative questionnaires: Beck Depression Inventory; Second Edition (BDI-II), Beck Anxiety Inventory (BAI), Starkstein Apathy Scale (AS). Sleep quality and fatigue were determined with Pitsburgh Sleep Quality Index (PSQI) and Fatigue Severity Scale (FSS). Cognitive functions were assessed using Cogtest: a computerized neurocognitive battery set of 5 tests examining several cognitive domains: Auditory Number Sequencing (ANS), Spatial Working Memory (SWM), Strategic Target Detection (STD), Continuous Performance Test- Flanker version (Flanker CPT) and Tower of London (ToL). Assessment was performed at baseline (before
    BTX
    -A injections) and 4 months after injections.

    Results: Mean BDI-II score, BAI score and AS score did not change significantly 4 months after

    BTX
    -A treatment (dose 150-200 U of botulinum toxin type A as Botox or Xeomin) (p>0.05).
    BTX
    -A treatment had no significant effect on mean PSQI and FSS score as well as on any of cognitive functions assessed (p<0.05). Significant pain amelioration (p<0.001), unrelated to improvement of motor symtoms, was observed after
    BTX
    -A application.

    Conclusion: Spectrum of IAOCD symptoms includes psychiatric co morbidities, impaired sleep quality, fatigue and cognitive dysfunction, especially in domains of attentions and executive functioning, thus implicating shared neurobiology of motor and NMS. In addition to improvement of motor symptoms of IAOCD patients, BoNT-A was significantly effective in reducing pain, but ineffective in reducing anxiety, depression and fatigue or sleep quality and apathy. There was no impact on cognitive functions during this short term treatment. But long-term follow up of BoNT-A therapy is needed for final conclusions.

  • Jorge Chaurand, Laura Pacheco-Ruíz, Hector Orozco-Saldívar, Julio López-Valdés
    Journal of Oral Science
    2017年 59 巻 3 号 351-356
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/14
    ジャーナル フリー

    The present study aimed to assess the efficacy of using botulinum toxin (

    BTX
    ) in temporomandibular joint disorders, particularly pertaining to myofascial pain from masseter and temporal muscles. The study included 11 patients who were diagnosed with masseter and temporalis myofascial pain. Visual analog scale for pain and pressure algometry were conducted initially, after 1 month of conservative therapy (control group), and after 1 month of
    BTX
    type A injections (study group). Data were statistically analyzed (analysis of variance and Wilcoxon’s test) to determine intergroup differences. Both conservative therapy and
    BTX
    injections showed reduction in pain scores and increase in pain threshold compared with baseline, and statistically significant differences were noted between both groups. Thus,
    BTX
    injections appear to be effective in management of chronic myofascial pain targeting masseter and temporalis muscles.

  • Ann Abraham, Kathleen R. El Said, Leanne J. Flewelling
    Food Safety
    2018年 6 巻 1 号 33-43
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー HTML

    Monitoring and management programs for marine toxins in seafood depend on efficient detection tools for their success in protecting public health. Here we review current methods of detection for neurotoxic shellfish poisoning (NSP) toxins, and current knowledge in brevetoxin metabolism in shellfish. In addition, we discuss a novel approach to developing monitoring tools for NSP toxins in molluscan shellfish. NSP is a seafood-borne disease caused by the consumption of brevetoxin-contaminated shellfish. Brevetoxins are a suite of cyclic polyether compounds found in blooms of the marine dinoflagellate Karenia brevis (K. brevis) and are potent neurotoxins. Preventive controls for NSP in the U.S. currently rely upon environmental monitoring of K. brevis blooms and assessment of their shellfish toxicity by mouse bioassay. The mouse bioassay for NSP approved by National Shellfish Sanitation Program was developed in the 1960s when very little information on the structural and toxicological properties of brevetoxins in algae and shellfish was available. Alternative methods to mouse bioassay based on current scientific knowledge in the area are needed for monitoring NSP toxins. It is now established that brevetoxins are metabolized extensively in shellfish. Algal brevetoxins undergo oxidation and reduction, as well as conjugation with fatty acids and amino acids in shellfish. Recently, three metabolites have been identified as biomarkers of brevetoxin exposure and toxicity in Eastern oyster (Crassostrea virginica) and hard clam (Mercenaria sp.). The role of these biomarkers in monitoring NSP toxins in K. brevis exposed molluscan shellfish is reviewed. Comparisons of biomarker levels by liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS) with composite toxin as measured by enzyme linked immunosorbent assay (ELISA), and shellfish toxicity by mouse bioassay, support the application of these biomarkers as a dynamic and powerful approach for monitoring brevetoxins in shellfish and prevention of NSP.

  • 中澤 克仁, 片山 恵一, 伊東 正皓, 坂村 博康, 安井 至
    日本エネルギー学会誌
    2003年 82 巻 4 号 208-213
    発行日: 2003/04/20
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Recently, the shortage of landfill site has become a serious environmental problem according to an increase in the amount of waste disposal. A variety of recycling processes about the waste plastics with large capacity have been proposed from the environmental viewpoints. Especially the liquefaction process using the Ga-Si catalyst is able to recover the
    BTX
    (benzene, toluene and xylene) from the waste plastics selectively and efficiently. In this study, the inventory of
    BTX
    recovery system for the industrial waste plastics was analyzed, and the environmental loads such as energy consumption, air emission and solid waste were compared with the
    BTX
    production system from crude oil adding the waste systems of industrial waste plastics.
    As a result, it was confirmed that the
    BTX
    recovery system was able to reduce 40% energy con-sumption more than the
    BTX
    production system adding the waste systems of plastics. It was suggested that this system was effective as the
    BTX
    production system, besides the recycling system for the indus-trial waste plastics.
  • 崎谷 直義, 渡部 大地, 野村 将人, 岩澤 裕之, 島谷 俊亮, 高野 祥子, 小笠原 慎, 脇本 祥夫, 小原 雄太, 鈴木 崚太, 水野 絵理子, 小澤 淳也, 森山 英樹
    理学療法学Supplement
    2017年 2016 巻 O-NV-02-1
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/24
    会議録・要旨集 フリー

    【はじめに,目的】中枢性麻痺後の関節拘縮の治療は,未だ確立されておらず,臨床上,よく難渋する。A型ボツリヌス毒素(

    BTX
    )は,中枢性麻痺後の痙縮治療に広く用いられ,中枢性麻痺後の関節可動域(ROM)制限を改善することが知られているが,その改善は,筋緊張が減弱したことによる見かけ上ではなく,真にROM制限の原因となる関節周囲組織の器質的変化を改善し得るか分かっていない。さらに,
    BTX
    が関節拘縮の予防に有効であるかについても不明である。そこで本研究では,
    BTX
    の予防および治療的介入が中枢性麻痺後のROM制限の原因となる関節周囲組織の器質的変化に及ぼす影響を検証した。【方法】10週齡Wistar系雄性ラットを,無処置の対照群,脊髄損傷のみを行う脊髄損傷群,脊髄損傷直後に
    BTX
    を投与する脊髄損傷・
    BTX
    予防群,脊髄損傷2週後に
    BTX
    を投与する脊髄損傷・
    BTX
    治療群に無作為に分けた。
    BTX
    は,膝関節屈筋群(大腿二頭筋,半膜様筋,半健様筋,薄筋,腓腹筋)に2週に1回の頻度で筋注した。対照群,脊髄損傷群,脊髄損傷・
    BTX
    予防群は実験開始2,4週後に,脊髄損傷・
    BTX
    治療群は実験開始4週後に,膝関節をまたぐ筋の切断前後の膝関節伸展ROM(伸展ROM)を測定し,その測定値から,筋による制限(筋性要因)と関節構成体による制限(関節性要因)をそれぞれ算出した。筋湿重量測定後の膝関節屈筋群と膝関節は,組織学的分析に用いて,筋線維横断面積と膝関節後方滑膜長を計測した。筋性要因,関節性要因の群間比較には,95%信頼区間を,その他の群間比較には,two-way ANOVAとTukey検定を用いた。有意水準は,0.05とした。【結果】脊髄損傷群と脊髄損傷・
    BTX
    予防群の伸展ROM制限と筋性要因は,対照群と比較して,有意に大きかった。一方で,脊髄損傷・
    BTX
    予防群の伸展ROM制限と筋性要因は,脊髄損傷群よりも有意に小さかった。また脊髄損傷群の伸展ROM制限は,2週から4週にかけて有意に増加したが,脊髄損傷・
    BTX
    予防群では有意差はみられなかった。脊髄損傷・
    BTX
    治療群の伸展ROM制限と筋性要因も,対照群と比較して,有意に大きかったが,脊髄損傷群よりは有意に小さかった。脊髄損傷群の筋湿重量と筋線維横断面積は,対照群と比較すると有意に小さく,脊髄損傷・
    BTX
    予防群と脊髄損傷・
    BTX
    治療群では,さらに有意に小さかった。特に,
    BTX
    投与2週以降の大腿二頭筋と半膜様筋の筋湿重量,半膜様筋と腓腹筋の筋線維横断面積の減少は,脊髄損傷群と比較して有意に大きかった。膝関節後方滑膜長は,いずれの群間でも有意差はみられなかった。【結論】
    BTX
    の予防および治療的介入はいずれも,関節拘縮を改善した。しかし,
    BTX
    単独では健常なROMと同程度までは改善せず,筋萎縮も助長された。したがって,中枢性麻痺後の関節拘縮に対する
    BTX
    療法を行う際には,ROM運動や,筋萎縮の予防効果のある神経筋電気刺激療法などの物理療法と併用しなければならないことが示唆された。

  • Masaki Iizuka, Kazuhiko Fukuda
    The Journal of Biochemistry
    1993年 114 巻 1 号 140-147
    発行日: 1993/07/01
    公開日: 2008/11/18
    ジャーナル フリー
    The bovine skeletal muscle nicotinic acetylcholine receptor α-subunit was produced in insect, Spodoptera frugiperda (Sf 9), cells by infection with a recombinant baculovirus. The expressed α-subunit protein could not be solubilized efficiently with Triton X-100 or sodium cholate, but could be solubilized efficiently with Zwittergent 3-14, sodium dodecyl sulfate or tris (hydroxymethyl) aminomethane dodecylsulfate. After solubilization of the α-subunit protein with Zwittergent 3-14 from the Triton X-100-insoluble fraction, the α-subunit protein was purified by concanavalin A-Sepharose chromatography and DEAE ion-exchange chromatography. A milligram quantity of the α-subunit protein could be purified from 8g (wet weight) of Sf 9 cells infected with the recombinant baculovirus. Chromatographic analyses including hydroxyapatite chromatography, DEAE ion-exchange chromatography, gel filtration chromatography and chromatofocusing and sucrose density gradient centrifugation analysis suggest that the purified α-subunit protein is homogeneous. The purified α-subunit protein had a high affinity for 125I-α-bungarotoxin and was glycosylated with a high mannose-type N-linked oligosaccharide side chain. These results indicate that purification of ion channel proteins produced by the baculovirus expression system is a promising approach to structural analysis of ion channel proteins, which are extremely rare membrane proteins in native tissues.
  • 泉 圭輔, 小田 望, 上野 史
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 B-O-07
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】ボツリヌス療法(以下
    Btx
    療法)は,痙性の亢進した筋に対して,局所的に筋活動を抑制し,痙性の影響を軽減する目的で行われる。しかし,全身的に筋緊張の亢進した重症心身障害児・者に対して,局所的な
    Btx
    療法の報告は少ない。そこで,頸部伸筋群の緊張に伴い,全身的に緊張が亢進する児に対して,頸部伸筋群に
    Btx
    療法を行った一症例について,その効果を検証したので報告する。【方法】対象児は,当園に入所されている18歳男児(身長:149cm,体重:35.2kg)で,GMFCSレベルはVである。頸部の伸展に伴って,全身的に緊張の高まる様子が見られ,部屋の入口を向くことが多いためか,伸展に加えて,左回旋していることが多い。対象児に対して,2012年3月,8月に僧帽筋および頸部伸筋群に対して,
    Btx
    療法が施行され,今後も継続を予定している。また,7月に,頸部の左回旋傾向に対して,ベッドの向きを変更し,右回旋時に,入口方向を向けるようにした。理学療法は,
    Btx
    療法にかかわらず,頸部の伸張や全身的なリラクゼーションを中心に,週2回の頻度で行った。頸部伸筋群(頭板状筋,頭半棘筋)に対する影響について,超音波診断装置(東芝メディカルシステムズ社製Xario)を用いて,各
    Btx
    療法の前,1ヵ月後,3ヵ月後の計6期,各筋の筋厚を3回測定し,平均値を算出した。安静側臥位にて,頸部後面にプローブをあて,安静時の筋厚を測定し,その後,日常的に行われる下肢の他動的な屈曲などによって筋緊張が生じた状態にて,緊張時の筋厚を測定した。同時に,ペディアトリックペインスケールを用いて,日常生活における,痛みや不快感について4段階(0,1,2,3)で評価を行った。評価は,9:00,13:00,15:00,18:00,1日計4回,直接介護職員によって行い,
    Btx
    療法の前,1週後,3週後,1ヵ月後,3ヵ月後,それぞれ1週間,記録を行った。また,頸部の回旋傾向について,2回目の
    Btx
    療法前後に,体幹部に対して頸部がどちらを向いていたか,同時間帯に記録を行い,頸部の回旋の割合を求めた。【倫理的配慮、説明と同意】研究には,倫理的配慮を行い,保護者である成人後見人に研究について,説明し,同意を得た。【結果】1回目の
    Btx
    療法前後で,緊張時の頭半棘筋の筋厚の増加量において,
    Btx
    療法前は+2.7mm(右),+3.6mm(左)であったのに対し,1ヵ月後は+0.5mm(右),-0.3mm(左)と減少が見られ,3ヵ月後は,+2.0mm(右),-0.5mm(左)であり,効果が持続していた。
    Btx
    療法2回目は,より浅層の頭板状筋に施行した。結果,緊張時の頭板状筋の筋厚の増加量が,
    Btx
    療法前は,+2.8mm(右),+2.6mm(左)であったのに対し,1ヵ月後は+0.2mm(右),+0.2mm(左),3ヵ月後は,-0.9mm(右),+0.8mm(左)であり,減少がみられた。ペディアトリックペインスケールの評価において,
    Btx
    療法1回目は,施行前(1.38±0.77)と比べて,1週後(1.16±0.50)から減少し,3週後(0.93±0.46),1ヵ月後(0.85±0.49)もその効果が維持されていた。3ヵ月後(1.00±0.58)になるとやや増加傾向がみられたが,施行前まで増加しなかった。
    Btx
    療法2回目においても,施行前(0.91±0.94),1週後(0.69±0.48),3週後(0.73±0.46),1ヵ月後(0.59±0.51)と低い値を示した。3ヵ月後(0.93±0.47)は,1回目と同様に,やや増加傾向が見られた。頸部回旋の傾向については,ベッドの向きの変更での変化が認められなかった。2回目の
    Btx
    療法後には,右側臥位時に右回旋している割合が増加したが,他の姿勢では,大きな変化は認められなかった。【考察】
    Btx
    療法施行した部位に対して,緊張時の筋厚の増加量が減少したことから,
    Btx
    療法が狙った部位に対して,効果を生じていることが確認された。また,
    Btx
    療法後3ヵ月でも,効果の減少は認められるものの,
    Btx
    療法前の状態まで戻ってはいない様子であった。ペディアトリックペインスケールが
    Btx
    療法後に減少したことから,本症例において,
    Btx
    療法によって,痛みや不快感を軽減することができたと考えられる。直接介護職員からも,
    Btx
    療法後は,頸部が緊張して反っていることも少なくなり落ち着いていることが多くなった,介助時の緊張が軽減したとの意見も聞かれた。頸部伸筋群の緊張が軽減することにより,全身的に緊張する場面も減少し,姿勢が非対称に崩れることも少なくなり,結果,痛みや不快感が減少したと考えられる。しかし,
    Btx
    療法とベッドの向きの変更だけでは,頭頸部や体幹への荷重には変化がなく,頸部の回旋傾向が変化することは難しかったと考えられる。今後,ベッド上の環境設定を含め,更なる検討が必要と考える。【理学療法学研究としての意義】本研究では,
    Btx
    療法に加えて,環境を工夫することで,痛みや不快感の軽減や頸部回旋傾向の軽減につながるかといった視点から,検討を行った。重症心身障害児・者に対して,
    Btx
    療法の効果を検討することは,その効果を最大限に引き出し,満足度を増加させ,QOLの向上につながると考える。
  • Ryota Suzuki, Kazuyuki Chihara, Naoki Omi, Yusuke Inoue
    アジア・太平洋化学工学会議発表論文要旨集
    2004年 2004 巻 3P-12-059
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/04/08
    会議録・要旨集 フリー
    Chromatographic measurements were made for the adsorption of benzene, toluene and m-xylene on molecular sieving carbon (MSC) in supercritical fluid CO2 mixed with organics. Supercritical chromatograph packed with MSC was used to detect pulse responses of organics. Adsorption equilibria and adsorption dynamics parameters for organics were obtained by moment analysis of the response peaks. Dependences of adsorption equilibrium constants, K*, and micropore diffusivity, D, on the amount adsorbed were examined. The dependencies of adsorption equilibrium constants, K*, and micropore diffusivity, D, of toluene, benzene and m-xylene, on molarity of toluene with each parameters of temperature or pressure were obtained. It was found that the values of K* and D for an organic substance depended on the amount adsorbed of other organics strongly. And, molecular simulation of multicomponent adsorption equilibria was performed, and potential parameters were determined by comparing the simulation with experimental results. Simulation software is Cerius2 (Version4.2) made by MSI. The purpose of performing simulation is to elucidate an adsorption mechanism on the molecule level. As for the amount adsorbed, especially in DREIDING2.11, the simulation shows the value near experiment.
  • Akio Kikuchi, Atsushi Takeda, Naoto Sugeno, Emiko Miura, Kazuhiro Kato, Takafumi Hasegawa, Toru Baba, Masatoshi Konno, Ryuji Oshima, Shoichi Watanuki, Kotaro Hiraoka, Manabu Tashiro, Masashi Aoki
    Internal Medicine
    2016年 55 巻 14 号 1919-1922
    発行日: 2016/07/15
    公開日: 2016/07/15
    ジャーナル オープンアクセス

    We occasionally observe long-term remission of cervical dystonia after several botulinum toxin treatments. However, botulinum toxin transiently acts on neuromuscular junctions. We herein report that a cervical dystonia patient with spinocerebellar ataxia type 1 could have long-term remission as a result of the depression of hypermetabolism in the bilateral putamen and primary sensorimotor cortex after botulinum toxin therapy. We suggest that botulinum toxin impacts the central nervous system, causing prolonged improvement through the normalization of basal ganglia circuits in addition to its effects at neuromuscular junctions.

  • 小澤 淳也, 金口 瑛典, 木藤 伸宏, 田中 亮, 森山 英樹
    理学療法学Supplement
    2013年 2012 巻 A-P-36
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/06/20
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに、目的】我々は、第47 回本学術集会にて、ラットに対し低強度走行運動を行うことで、関節軟骨の主要タンパクであるⅡ型コラーゲンの代謝が走行6 週で同化に傾くこと、さらに腓腹筋へのA型ボツリヌス毒素 (
    BTX
    ) 投与により足関節底屈筋力が低下した状態では、Ⅱ型コラーゲンは走行1 週で一過性に同化に傾くものの、その後は消失したことを報告した。しかし、その研究では血清軟骨代謝マーカーを指標としたため、軟骨代謝の変化が生じた関節部位を同定することが出来なかった。本研究では、「走行や足関節筋力低下状態での走行による軟骨代謝の変化は膝関節で生じる」との仮説を立て、膝関節軟骨の組織学的ならびに形態定量学的解析による検証を行なった。さらに、
    BTX
    投与後のラットの歩行動作解析を行うことで、歩容の異常と膝関節軟骨の形態学的変化との関連を運動学的な観点より検討することを目的とした。【方法】14 週齢雄性ウィスターラットを使用した。ラットを対照群、走行群、
    BTX
    +走行群の3 群 (各5 匹) に分けた。走行群と
    BTX
    +走行群には、5° の上り傾斜、12 m/minで合計60分のトレッドミル走行を5日/週行った。
    BTX
    +走行群には、走行開始3 日前に0.2 U/kg体重の
    BTX
    を右腓腹筋に注射して足関節底屈筋力を低下させた。対照群は自由飼育とした。6 週間後にラットを屠殺し、腓腹筋の筋湿重量を測定した。膝関節を採取し、固定、脱灰後、パラフィン切片を作製した。サフラニンO染色後、脛骨外側プラトーの軟骨厚を計測した。ラットの歩行動作解析には、三次元動作解析装置キネマトレーサーを用いた。
    BTX
    +走行群の注射前および注射後1、3、6 週のラットの両後肢の膝関節裂隙、外果、第5 中足骨頭にマーカーを添付し、トレッドミル上を走行する動作を記録し、歩行時の足関節可動域の変化を算出した。得られたデータは一元配置分散分析もしくはクラスカルワーリス検定およびその後の多重比較を行なった。統計学的有意判定の基準は5%とした。【倫理的配慮、説明と同意】本研究は、広島国際大学動物実験委員会の承認を得て行った (承認番号AE12-015)。【結果】右腓腹筋湿重量/体重比 (mg/g) は、対照群で4.9 ± 0.3 に対し、走行群で4.9 ± 0.3 とほぼ同様 (99%) であった。一方、
    BTX
    +走行群では2.2 ± 0.2 (45%) と対照群に比べ有意な筋萎縮を認めた。
    BTX
    +走行群の歩行立脚期における足関節最大背屈角度は、
    BTX
    注射前が右側 (投与側) vs 左側 (非投与側) で37 ± 4° vs 33 ± 11°(右 /左 = 110%) に対し、注射後1、3、6 週ではそれぞれ51 ± 8° vs 29 ± 4°(175%、 P < 0.05)、47 ± 7° vs 33 ± 11°(168%、 P < 0.05)、35 ± 9° vs 24 ± 11°(142%、 P = 0.20) といずれも
    BTX
    投与側で増加もしくは増加傾向がみられた。組織学的観察では、対照群と同様、走行群で軟骨基質にプロテオグリカンを豊富に含むことを示す高い染色性が認められた一方、5 標本中3 標本で嚢胞が観察された。
    BTX
    +走行群では、両膝ともに重篤な損傷は観察されなかったが、一部に基質染色性低下、軟骨表面の不連続性やタイドマークの消失が観察された。軟骨厚は対照群では320 ± 57 μmに対し、走行群では329 ± 53 μm(103%) と両群間に差は認められなかった。一方、
    BTX
    +走行群では、
    BTX
    投与側で247 ± 20 μm (77%)、
    BTX
    非投与側で283 ± 48 μm (88%) と、共に対照群と比べ有意な減少を示した。【考察】
    BTX
    +走行群の立脚期の足関節最大背屈可動域が、
    BTX
    投与側で非投与側より増加した原因として、荷重時の脛骨の前方モーメントにより生じる足関節背屈を底屈筋で抑制することが出来なかったためと考えられた。膝関節軟骨厚は、走行群では維持されていた一方、
    BTX
    +走行群では、両側の膝関節軟骨に菲薄化がみられた。
    BTX
    投与側では、足関節の床反力に対する衝撃緩衝機能が足関節筋力低下により消失し、膝関節へのメカニカルストレスが増大した結果、軟骨代謝を異化に導いたと考えられた。さらに、
    BTX
    非投与側では、歩行時の荷重量が代償的に増加し過負荷となったため、軟骨代謝が異化に傾いたと考えられた。【理学療法学研究としての意義】運動は膝関節軟骨代謝を維持・促進させる一方、下肢筋力が低下した者の歩行や走行は条件によっては悪影響を与える可能性がある。本研究は、膝関節疾患の運動療法の禁忌や適応を判断するうえで有用なデータとなる。
  • 水野 由美子, 中川 美佳, 市川 俊介, 土井 博文, 佐浦 隆一, 垣田 清人
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 O-0315
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】脳血管障害の患者に対して,歩行能力の向上を目的に下肢装具が処方される。しかし,入院時に処方された装具を何年間もそのまま使用されているケースや,新しい装具に変更をしても機能障害の評価が行われず,同じ装具を処方される場合も少なくない。近年,脳血管障害・生活期患者の痙縮治療としてボツリヌス毒素療法(以下,
    BTX
    )が選択されることが多いが,
    BTX
    による痙縮や歩容の変化に対して,装具の調整や管理が行なわれずに経過観察されているケースも少なくない。今回,
    BTX
    前後の痙縮と歩容の評価を行い,
    BTX
    後の機能障害の変化に応じた下肢装具調整の必要性を検証した。【対象】脳血管障害後の歩行障害に対してGAIT SOLUTION Desin®(以下,GSD®)を処方されており,下肢痙縮に対して下腿への
    BTX
    実施予定の患者5名とした。【方法】
    BTX
    実施後の痙縮と歩容は施注前,1週間後,1ヶ月後,2ヶ月後に評価した。測定項目は,安静時の痙縮の程度(Modified Ashworth Scale:以下,MAS),歩行時の下肢加重,重心動揺,足関節底背屈可動範囲とした。下肢加重と重心動揺はZebris Win FDM-TSを用いて計測し,歩行速度は自由歩行速度を確認して決定した。足関節底背屈可動範囲はGait Judge System®を用いて計測した。また,各評価時にはGSD®の油圧設定を2.5,3.0,3.5の3段階に変化させて,ランダムに計測した。また,評価実施後に患者のGSD®への油圧設定は,測定結果から判断した最適値に調整した。【結果】
    BTX
    実施から2ヶ月の期間において,MASの変化を全例に認めた。測定結果を勘案し,GSD®の油圧調整を行ったケースは5名中3名で,期間中に1回ないし2回の調整が行われていた。のべ5回実施された油圧調整の内訳は,調整時にMASの変化を伴ったものが4回であり,調整時にMASの変化はなかったが,前足部最大圧力,足関節底背屈可動範囲の変化を伴っていたものが1回であった。また,油圧の調整の有無にかかわらず,MAS,前足部最大圧力,足関節底背屈可動範囲について,個別の項目で良好と判断できる油圧を認めたが,それぞれ一様ではなく,1項目の結果に基づいて装具調整の必要性は判断できなかった。しかし,各計測指標から,経時的な下肢痙縮の変化に伴う歩行の変化を捉えることができた。
    BTX
    実施1週間後では,MASの減少を3名,前足部最大圧力の低下を4名,足関節底背屈可動範囲の変化を4名に認めた。この結果に基づいてGSD®の油圧調整を行ったケースは2名であった。
    BTX
    実施1ヶ月後では,実施1週後と比べてMASの上昇を2名に,減少を2名に認めた。前足部最大圧力は,3名が上昇し,1名が減少していた。足関節底背屈可動範囲は1名が拡大,3名が減少していた。これらの結果に基づいてGSD®の油圧調整を行ったケースは2名であった。
    BTX
    実施2ヶ月後では,実施1ヶ月後と比べ,MASの変化を認めたものは1名のみであった。前足部最大圧力は2名で上昇,3名で減少していた。足関節底背屈可動範囲は2名が拡大,3名が減少していた。これらの結果に基づいて,GSD®の油圧調整を行ったケースは1名であった。
    BTX
    実施前と実施2ヶ月後の比較では,MASの改善を認めたものが2名,前足部最大圧力の改善を認めたものが2名,足関節底背屈可動範囲の改善を認めたものが2名,歩容が改善したケースが3名であった。【考察】
    BTX
    実施によって痙縮と歩容が変化するので,油圧調整など装具継手の条件を変化させる必要性が示唆された。また,歩容の面から考えて条件を変化させる必要はないと判断されたケースでも,各評価指標では,良好な評価結果を示す装具継手の補助力は変化していた。すなわち,
    BTX
    実施後患者では定期的な痙縮と歩容の評価を行い,適切な装具・継手の補助力の確認と調整が必要であることが明らかとなった。痙縮が変化し,その結果,評価指標も変化したことから,
    BTX
    実施後には定期的な歩行指導が必要であることが示された。また,
    BTX
    の薬効は施注後1週間から10日で発現するとされているが,
    BTX
    実施1週間後にはMAS・前足部最大圧力が変化し,GSD®の油圧の調整が必要となることから,
    BTX
    実施後早期より,装具調整が必要である。【理学療法学研究としての意義】生活期の脳卒中下肢痙縮患者に対する
    BTX
    実施後の痙縮,歩容の変化を捉え,装具・継手の補助力調整の必要性との関連について検討した。
    BTX
    実施後は実施早期からの定期的な痙縮や歩容の評価と痙縮や歩容の変化に応じた装具調整の必要性が示された。
  • 新岡 大和, 田口 孝行, 鈴木 英二
    理学療法学Supplement
    2014年 2013 巻 0786
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/05/09
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】ボツリヌス(以下,
    BTX
    )療法は脳卒中治療ガイドライン2009で痙縮に対する治療として推奨グレードAとされており,現在広く普及し始めている。イギリスの内科医師ガイドラインでは
    BTX
    療法はリハビリテーションプログラムの一部であるとされ,中馬は
    BTX
    療法と併せたリハビリテーションの重要性を指摘している。しかし,
    BTX
    療法と理学療法の併用における効果報告はまだ散見される程度であり,それらの報告においても
    BTX
    療法実施後の短期集中理学療法の効果を報告するものが多く,一定期間継続的に介入した報告は少ない。本研究では
    BTX
    療法によって痙縮が改善した者と改善しなかった者の相違について明らかにすることを目的とした。【方法】対象は2012年7月より2013年5月の間に,当院で脳卒中後の下肢痙縮に対して
    BTX
    療法を実施した60名のうち,3ヵ月間理学療法を継続した18名(男性12名,女性6名,平均年齢63.5±8.8歳)とした。対象者には下肢痙縮筋(腓腹筋,ヒラメ筋,後脛骨筋)にGlaxo Smith kline社製のボトックス(R)を投与した。注射単位数は対象者の痙縮の程度によって医師とともに判断した。投与後より3ヵ月間,週1~2回,各40分程度の理学療法を外来通院にて行った。理学療法プログラムは各種物理療法(電気刺激療法,温熱療法),関節可動域練習,筋力強化,麻痺側下肢荷重練習,歩行練習などを実施した。また,対象者に対して
    BTX
    療法施行前,3ヶ月後にそれぞれ理学療法評価を行った。評価項目は脳卒中発症からの経過期間,足関節底屈筋群の筋緊張検査としてModified Ashworth Scale(MAS),足関節背屈の関節可動域検査としてROM検査(ROM),下肢筋力検査として5回椅子立ち座りテスト(SS-5),歩行能力検査として10m歩行時間,バランス検査としてFunctional Reach Test(FRT)をそれぞれ評価した。その後,
    BTX
    療法施行前と3ヵ月後を比較してMASが改善した群(痙縮改善群),変化がなかった,または悪化した群(痙縮非改善群)に分類した。
    BTX
    療法施行前の痙縮改善群と非痙縮改善群間の各評価項目の差を比較するために対応のないt-検定を用い,痙縮改善群,非痙縮改善群それぞれの群においてボツリヌス療法施行前と3ヶ月後の各評価項目の変化を明らかにするために対応のあるt-検定を用いた。統計学的分析にはSPSS for Windows10.0を用い,有意水準を5%とした。【倫理的配慮,説明と同意】調査にあたって対象者に対して本研究の目的及び内容を説明し,研究参加への同意を得た。【結果】
    BTX
    療法施行前の痙縮改善群と非痙縮改善群の評価項目を比較した結果,
    BTX
    療法施行前の歩行能力において痙縮改善群で有意に歩行時間が短かった。有意な差は認められないもののSS-5では痙縮改善群が施行前で短い傾向であった。また,発症からの期間では痙縮改善群が有意に発症からの期間が短かった。非痙縮改善群において
    BTX
    療法施行前と3ヵ月後を比較した結果,SS-5とFRTが3ヵ月後に有意に改善していた。また,有意な差は認められないものの歩行時間において改善傾向であった。【考察】MASの結果において分類した痙縮改善群と非痙縮改善群を比較した結果,
    BTX
    療法施行前において痙縮改善群では発症からの期間が短かく,10m歩行時間が短かった。つまり,発症からの期間が短い者,もともとの歩行能力が高い者は
    BTX
    療法による痙縮抑制効果を維持しやすいものと考えられた。一方で,非痙縮改善群において
    BTX
    療法施行前と3ヵ月後を比較した結果,痙縮の改善が得られなかったにも関わらずSS-5とFRTに有意な改善が認められ,10m歩行時間においても改善傾向が認められた。これは発症からの期間が長期に渡ることによる廃用性機能低下に対する理学療法効果の可能性がある一方で,
    BTX
    療法によってMASでは評価できない何らかの痙縮の変化があった可能性も考えられる。痙縮の評価として用いたMASは安静時の他動運動によって評価されることから,動作時の痙縮状態を評価できない可能性がある。この点に関しては今後の検討課題である。【理学療法学研究としての意義】本研究は
    BTX
    療法によって痙縮が改善する者の特性を示唆したことで,その適応を考える一助となるものと考えられる。
  • 林 眞弘, 小林 克治
    日本プライマリ・ケア連合学会誌
    2018年 41 巻 3 号 125-128
    発行日: 2018/09/20
    公開日: 2018/09/26
    ジャーナル フリー

    進行性核上性麻痺(以下PSP)は,精神・神経・身体症状を呈する多彩な疾患であり,晩期には運動機能障害から臥床状態を呈する.PSPは,頸部や体幹のジストニア・筋緊張を特徴とし,それらが痛みの原因にもなり,進行期には頸部後屈を呈する.高度の頸部後屈から頻回な肺炎が起こり,生命予後に影響を与える.今回,高度の頸部後屈(頸部ジストニア)を呈し,嚥下性肺炎を繰り返したPSP患者に対して,ボツリヌス療法を施行した.CT画像を用いて,頸椎周囲の筋の位置・状態の確認の後,対象の筋肉内へボツリヌス毒素を施注した.その結果,頸部後屈の軽減と嚥下機能の改善を認め,さらに嚥下性肺炎も消失し,在宅療養も可能な状態となった.ボツリヌス療法は十分普及した治療とは言えないものの,筋緊張の緩和に加え,鎮痛作用が示唆されており,晩期に運動機能障害を呈する患者への有効な治療となる可能性がある.

  • 橋本 奈津子, 下野 九理子, 富永 康仁, 北井 征宏, 池田 妙, 沖永 剛志, 谷池 雅子, 大薗 恵一
    脳と発達
    2012年 44 巻 1 号 13-18
    発行日: 2012年
    公開日: 2014/12/25
    ジャーナル フリー
     A型ボツリヌス毒素 (Botulinum toxin A, 以下
    BTX
    -A) 療法は痙性斜頸治療のひとつであるが, 呼吸障害を併発する患者への使用は慎重に投与する必要がある. 今回われわれは, 頸部の筋緊張亢進に伴う異常姿勢により閉塞性呼吸障害を来した5名において
    BTX
    -A治療を行い, 治療前後でTsui scoreと呼吸状態の変化について後方視的に検討を行った. 対象患者は全例で治療前から臨床的嚥下障害を認めた. 頸部の筋緊張亢進とそれに伴う異常姿勢は5例全例で改善し, Tsui scoreと呼吸障害も改善した. 最も若い症例では, 2回の
    BTX
    -A治療のみで筋緊張のコントロールが良好な状態を維持している.
    BTX
    -A治療は頸部緊張亢進を改善し, 上気道のねじれや過伸展を軽減し, 閉塞を防ぐことにより呼吸状態を改善することができると思われる. しかし, 一方で一過性の唾液増加と嚥下困難を呈した例が1例ずつあり, 前頸部筋への
    BTX
    -Aの浸潤や急激な嚥下パターンの変化には注意が必要である.
feedback
Top