詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "CHIHARU" モデル
792件中 1-20の結果を表示しています
  • 辰本 拓也, 綱澤 有輝, 小板 丈敏, 高谷 雄太郎, 小山 恵史, 所 千晴
    Journal of MMIJ
    2023年 139 巻 11_12 号 52-62
    発行日: 2023/12/29
    公開日: 2023/12/27
    ジャーナル オープンアクセス

    To clarify the mechanism of liberation in the comminution process of electronic scrap (e-scrap), we attempted to express the degree of liberation by first-order kinetic equation related to impact energy. Breakage energy measurements, comminution experiments, and discrete element method (DEM) simulations were conducted on two types of e-scrap with relatively simple structures. The mechanism of the liberation was estimated from the observation of the fractions in the comminution experiments. The results of the breakage energy measurements and DEM simulations supported the mechanism in terms of impact energy. The results of fitting first-order kinetic equations based on the cumulative specific impact energy from the DEM simulations and the degree of liberation in the experiments showed a high correlation. The fitting parameters of the firstorder kinetic equations were compared confirmed to be consistent with the mechanism of liberation and the breakage energy measurements, suggesting the numerical validity of the equations. In conclusion, it was shown that for e-scrap with relatively simple structures, the first-order kinetic equations of the cumulative specific impact energy calculated by DEM simulations can be used to evaluate the degree of liberation.

  • - 2段一軸拡散モデルを利用した考察 -
    所 千晴, 岡屋 克則, 岡野 靖彦
    資源と素材
    2000年 116 巻 12 号 994-998
    発行日: 2000年
    公開日: 2002/10/01
    ジャーナル フリー
    The authors proposed the mathematical model for the pulp layer in a flotation column by the two-stage axial diffusion with first order reaction model in the former paper. The Wehner and Wilhelm's as well as Danckwerts' boundary conditions have been partly modified and then applied to the feed point, the pulp level and the tailing point of the column. This model makes it possible to estimate the behaviors of particles that haven't yet attached (free particles) at the pulp level.
    The proposed model has three unknown parameters, that is, the Peclet · Bodenstein number, the collection rate constant and the concentration of drainage particles from the froth layer. From the sensitivity analysis, it was found that the proposed model has little sensitivity to the Peclet · Bodenstein number, but some sensitivity to other parameters, especially to the concentration of drainage particles. In this study, the Peclet · Bodenstein number was assumed from the empirical expression derived by Mankosa et al.(1992), and the collection rate constant and the concentration of drainage particles were estimated by a least squares regression fit to the data sampled from an industrial operation, concerning the superficial concentration of attached particles as well as free particles. It is estimated by investigation of those parameters that the cleaning effect prevails exclusively not in the pulp layer but in the froth layer.
  • *中野 健, 川東 秀登, 田所 千治
    理論応用力学講演会 講演論文集
    2003年 52 巻 2003239
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/03/25
    会議録・要旨集 フリー
    セルオートマトン法を用いた流動層のモデリングを行っている.近年の流動層に関するシミュレーションでは,離散要素法による解析が主流である.しかし一般に計算負荷が高く,依然改良の余地を残しているのが現状である.そこで本研究では,格子気体法に基づく単純な
    モデル
    を提案し,流動層のシミュレーションに適用した.その結果,時空間スペクトルが実験結果と定性的に一致する計算結果を得た.
  • *壁谷 大介, 斎藤 哲, 右田 千春, 韓 慶民, 川崎 達郎, 飛田 博順, 梶本 卓也
    日本森林学会大会発表データベース
    2013年 124 巻 P2-090
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/20
    会議録・要旨集 フリー
    植物群落の光環境を推定する
    モデル
    は、門司・佐伯
    モデル
    をはじめとして数多く開発・改良がなされてきている。これらの
    モデル
    の多くは、均一な構造の植物群落を想定している。しかしながら実際の植物群落、とりわけ森林の樹冠構造は不均一であることが多い。さらに近年では、列状間伐などにより不均一性の増した林冠構造をもつ林分が数多く存在する。 そこで本研究では、不均一な樹冠構造を表現し、さらに樹冠内の異なる位置における光環境を推定するための簡便なコンピュータ・
    モデル
    を構築することを目的とした。そのために、まず樹冠を適当なサイズの葉群球(葉群クラスタ)の集合体とみなし、葉群クラスタを基本単位とした樹冠構造をもつ個体を仮想的に構築することを試みた。そのうえで、複数の仮想個体からなる林分において、任意の葉群クラスタにおける光環境を推定する
    モデル
    をR言語を用いて構築した。 その結果、構築した
    モデル
    により、1. 均一な樹冠環境における光条件の垂直分布、2. 不均一な樹冠環境における光条件の垂直分布のバリエーションを表現できることが判った。
  • 久保 千春
    日本疾患
    モデル
    学会記録

    1995年 11 巻 2-5
    発行日: 1995/08/15
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
    It is well known that immunological functions are influenced by stressors. Psychological stressors influence also usual behaviors such as eating, sleep and exercise. In this paper, we report effects of emotional behavior, restriction, sleep deprivation or nutrition on immunological functions using animal model.
    Using mature cats which were implanted electrode in hypothalamus, emotional behaviors such as attack and retreat were elicited by stimulation of the hypothalamus. T cell mitogen responses were significantly increased with attack, but decreased with retreat.
    Chemotactic activity of macrophages and number of peripheral white blood cells were almost 50% decreased by 24 hr restriction. Chemotactic activity of macrophages was suppressed by injection of ACTH at dose dependent manner in mice.
    Sleep deprivation for 3 days suppressed several immune functions in rats.
    (NZB × NZW) Fl autoimmune-prone mice which were used for animal models of systemic lupus erythematosus were compared under the influence of different calorie intakes and different calorie sources. When the energy intake was reduced to 60 % of the intake of high calorie groups, survival was doubled in fat diet group and tripled in carbohydrate diet group compared to that of high calorie groups. Immunological functions were well maintained in low calorie groups.
    These results indicate that immunological functions are influenced by various stressors. It depends on the period, degree and method of stressors.
  • 小寺 義男, 小林 千治, 小高 頌子, 加藤 利佳, 高橋 枝里, 斎藤 達也, 川島 祐介, 板倉 誠, 山森 早織, 永山 博通, 飯田 諭宜, 宮岡 等, 高橋 正身
    日本プロテオーム学会大会要旨集
    2015年 2015 巻 P-008
    発行日: 2015年
    公開日: 2018/10/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 川北 千春, 星野 徹二
    西部造船会々報
    1998年 96 巻
    発行日: 1998/09/04
    公開日: 2018/03/01
    会議録・要旨集 フリー
    By fitting stator vanes behind a ducted propeller in order to improve the propeller efficiency, energy loss of rotational flow in the slipstream of the ducted propeller would be reduced. This paper shows a surface panel method to analyze the open-water characteristics of a ducted propeller with stator operating in axisymmetric uniform flow. The present method solves the steady problem between an impeller, a duct and a stator in an iterative manner taking account of each circumferentially averaged induced velocity. In order to verify the efficiency improvement for the stator designed by the present method and the calculation accuracy, the open water tests have been carried out. The open-water characteristics of a ducted propeller with stator calculated by the present method showed a better agreement with experimental data. The advantage of the designed stator for the ducted propeller was two percents up of the propeller efficiency at moderately load condition.
  • 山田 祥徳, 酒井 幹夫, 水谷 慎, 村上 進亮, 所 千晴, 土屋 将夫, 藤川 隆男
    粉体工学会誌
    2011年 48 巻 10 号 692-700
    発行日: 2011/10/10
    公開日: 2011/10/28
    ジャーナル フリー
    The discrete element method (DEM) is well employed in computational granular dynamics. The DEM is a Lagrangian approach where individual particles are calculated based on the Newtons second law of motion. Hence, the DEM enables us to investigate the granular flow characteristics at the particle level. The calculated particle shape was often modeled to be spherical in the past studies. This is because the contact judgement is easy. The spherical particle shape often cause the difference between the simulation and experiment results. When the effect of the particle shape on the flowability cannot be neglected, the particle shape was modeled by meshes or cluster of calculated particles in the past studies. However, the calculation cost of these models became too expensive. As a result, these models could not be applied in large scale powder systems. To solve this issue we developed a DEM rotational resistance model in the previous study. The DEM rotational resistance model could simulate the actual particle whose shape was complicated, though the spherical particle was used in the simulation. On the other side, this model could not simulate the acctual recoiled particle behavior precisely. In the present study, this model is evolved by modeling the restitution. Numerical simulation and validation test were performed. The particle shape, namely, number of angles was decided based on the projected picture. Adequacy of this evolved model is validated through this study.
  • 山田 千晴, *板口 典弘, *福澤 一吉
    日本認知心理学会発表論文集
    2015年 2015 巻 O-1-2-5
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/10/21
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,視覚フィードバックに回転座標変換を加えた新奇な環境において,連続的に動き回るターゲットを追いかけ続ける追従課題を用いて,練習量が即時的・持続的な成績の変化にどのように影響を及ぼすのか検討した。実験は2日間に分けて行われた。ターゲットの視覚的フィードバックに関し2条件(Rotation・Normal),1日目の練習量に2条件(多・少)を設け,全4条件において,試行中のターゲットとカーソルの距離の総和をエラーとして算出した。エラーの減衰やアフターエフェクトに関する結果から,①少ない練習量ではエラーがほぼプラトーになるが新奇な回転座標変換に応じた新たな内部
    モデル
    の獲得には至らないこと,②練習が多ければそれが獲得可能であること,③1日目にアフターエフェクトを生じる程度まで順応学習を達成していれば,2日目にはその達成には本来不十分な練習量でも,内部
    モデル
    は維持されることが示唆された。
  • - 一軸拡散モデルの伝達関数表示による考察 -
    所 千晴, 岡野 靖彦
    資源と素材
    2000年 116 巻 8 号 663-668
    発行日: 2000年
    公開日: 2002/05/23
    ジャーナル フリー
    The boundary conditions for an axial diffusion model are overviewed and modified concerning the pulp layer in a column flotation cell. It is confirmed by the transfer function representation that the four general boundary conditions for an axial diffusion model correspond to the particular cases of Wehner and Wilhelm's, which considers not only the reaction section itself but also its fore and after ones.
    Various mathematical models for the pulp layer in a column flotation cell have been proposed and the most popular one of them is an axial diffusion with first order reaction model of one stage. However, they can't estimate the behaviors of non-adhesive particles at the pulp level.
    In this paper, the authors, therefore, represented the transportation of non-adhesive particles in the pulp layer of a column flotation cell by the two-stage axial diffusion with first order reaction model. The Wehner and Wilhelm's as well as Danckwerts' boundary conditions have been partly modified and then applied to the feed point, the pulp level and the tailing point of the column flotation. The proposed models with their appropriate boundary conditions make it possible to estimate the behaviors of non-adhesive particles at the pulp level.
  • 平田 千春, 中尾 尚子, 柴田 香織, 山本 朋子, 沢崎 高志, 長谷川 豊, 蓮池 賢一, 西田 英之, 東 和夫, 金 啓二, 徳山 尚吾, 福島 昭二, 山岡 由美子, 岩川 精吾, 平井 みどり, 松山 賢治, 内田 享弘
    医療薬学
    2008年 34 巻 2 号 204-213
    発行日: 2008年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    A questionnaire was given to students before and after the‘Early Exposure’programme,which was introduced in the first year of the 6-year pharmaceutical education course at the Faculties of Pharmaceutical Sciences at Kobe Gakuin University and Mukogawa Women’s University,and Kobe Pharmaceutical University in Hyogo Prefecture.The objective of the questionnaire was to evaluate the success of the programme and a total of 847 students completed it.
    The major facilities participating in the programme were hospital and community pharmacies.The major method of study was observation of the work of pharmacy facilities and it was used for more than 90% of the students.About 30% studied through lectures and 25% through actual work experience.Though almost half of the students learned about dispensing medication,fewer learned about medication history management and medication management.
    We asked students to evaluate their educational experience using scores from 4 (good) to 1 (poor) and 2 major questions asked were whether the work of pharmacists was patient-oriented and whether they had good communication with other staff and patients.The students who observed the work of hospital or community pharmacies gave higher scores than those who did not and those who had actually experienced the work of pharmacies gave higher scores than those who had only observed their work or studied through lectures.The students were generally positive about the programme.
    The Early Exposure programme seems to be appreciated by the participating students and we feel that maintaining close collaboration between community and hospital pharmacies and universities is important in achieving a high-quality educational syllabus for pharmacists.
  • *早川 千春, 大平 智春, 金木 真央, 安田 伊武希, 市川 茉南, 竹田 志郎, 内山 淳平, 福山 朋季
    日本薬理学会年会要旨集
    2022年 96 巻 96_2-B-P-172
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/26
    会議録・要旨集 オープンアクセス

    Regulation of the gut microbiome using probiotics such as Lactobacillus spp. is recently focused on as one of the preventive measures for allergy. We originally isolated Lactobacillus sp. (L. AZABU) from the healthy dog guts. We here evaluated the anti-allergic effects of L. AZABU using hapten-induced atopic dermatitis (AD) and asthma mouse models. First, daily oral administration of live L. AZABU (2×108 CFU/ml) during the experimental period significantly prevented the development of AD symptoms, skin thickness, and trans-epidermal water loss in the AD mouse model. Significant decreased number of IgE-positive B cells in auricular lymph node was also observed in L. AZABU treatment group, indicating allergen-specific immunoreaction was regulated by L. AZABU. Group 2 innate lymphoid cells, which play a pivotal role in non-allergen-specific immunoreaction, also significantly suppressed by oral administration of live L. AZABU. Next, the anti-allergic effects of live L. AZABU was simultaneously demonstrated in the asthma mouse model, including significant decrease of inflammatory pathological change of lung, and both allergen-specific and non-specific immunoreaction in hilar lymph node and lung tissue. Our findings suggested that live L. AZABU has anti-allergic properties although the mechanism of action is still being investigated.

  • ―High Pressure Grinding Rollへの適用―
    所 千晴
    環境資源工学
    2022年 68 巻 3 号 137-142
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/01
    ジャーナル フリー

    The discrete element method (DEM) is widely used as a simulation tool that can quantitatively reproduce the behavior of powder in several industrial processes. To reproduce a grinding process such as the high pressure grinding roll (HPGR) with DEM, it is necessary to combine it with a particle breakage model that directly calculate particles breakdown. In this paper, an example of HPGR simulation by DEM coupled with T10 model, which is one of the particle breakage models, was introduced. DEM simulations suggested that crack growth and liberation in HPGR might be related to the impulse, which is the product of the stress and time received by the particles.

  • 近藤 信太郎, 松野 昌展, 二神 千春, 花村 肇, 金澤 英作
    Anthropological Science (Japanese Series)
    2010年 118 巻 1 号 1-10
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/06/23
    ジャーナル フリー
    歯の形態に関与する遺伝・環境要因の分析は双生児法による研究が多数報告されてきた。この方法は遺伝子を100%共有する一卵性双生児(MZ)と約50%共有する二卵性双生児(DZ)とを環境変化のもとで比較することで遺伝性を検討する。肉眼的観察により上顎側切歯退化を大きさと形に分けて評価した。退化した場合を(+),退化がない場合を(−)として,左・右側および双生児ペア内で比較を行い,両方が退化した場合(++)の一致率を検討した。双生児ペア間の一致率はMZの方がDZより高かったが,MZの一致率は50~60%であったことから環境要因が強く関係している。また,大きさの方が形より一致率が高く,遺伝性が高いと考えられる。最近の研究から一卵性双生児における形質の不一致は胎生期の栄養供給の不均衡による成長の違いやエピジェネシスの可能性が指摘されている。本研究で環境要因の影響と推測した中にはこうした要因も含まれている可能性がある。
  • —6軸モーションセンサーの数値記録に基づく動作の再現—
    *由良 亮, 萩原 勇人, 楠瀬 千春
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2023年 34 巻 1B-6
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/09
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】私たちの研究チームでは包丁動作を

    モデル
    として慣性センサーを利用した,操作記録の取得と解析を行なってきた。しかし,この操作記録は運動解析を妨げる信号が含まれる。

    一つは,包丁の動作特徴に由来する突発的なノイズ,もう一つが重力方向の加速度に由来するバイアスである。突発ノイズの原因は,切断対象物やまな板に刃が接触することによって起こる急減速である。この急減速は,一般的な包丁運動に由来する信号(<±1 g) に比べ非常に短く(0.10~0.025秒)大きい (> 8 g)ピーク信号として検出される。一方,重力ベクトルは多様に変化する包丁操作に伴い,方向が目まぐるしく変化する。そこで,元の記録からこれらの妨害信号を取り除くことで,包丁運動を仮想空間上に再現することを試みた。

    【方法】あらかじめ操作を固定した包丁操作データを用い,複数のデジタルフィルター(指数平滑・カルマン・メジアン・移動平均・ガウス)について設定パラメータを組み合わせた上で,妨害要因となる信号の除去を試みた。そこから姿勢・位置に関する情報を算出した。それを 3Dの包丁

    モデル
    に適用し,3Dアニメーション用フォーマットであるglTFファイルとして出力した。

    【結果】突発ノイズは,カルマンフィルタが有効に働き,角速度・加速度ともに除去することができた。また重力ベクトルに由来するバイアスは,前方200点(1秒間)のデータを用いたメジアンフィルタが有効に働いた。これを元に,角速度・加速度データを相補的に利用し,重力ベクトルを元に補正を行う相補フィルタを適用したところ,短時間ではあるが記録動作に近づけることができた。

  • 古久保 拓, 山川 健次郎, 坪庭 直樹, 松永 千春, 根来 早紀子, 和泉 智, 前川 きよし, 山川 智之
    医療薬学
    2008年 34 巻 9 号 871-875
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/02/07
    ジャーナル フリー
    We present two cases of markedly decreased serum aprindine levels during anti-tuberculous therapy.Case 1 was a 65year-old man with end-stage renal disease (ESRD) on regular dialysis who was being treated for atrial fibrillation with oral aprindine (40 mg/day).In the 6-month period before treatment with anti-tuberculous drugs,the mean serum aprindine concentration had been 1.01 (SD 0.31)μg/mL (n=6).When anti-tuberculous therapy including rifampicin was commenced for intestinal tuberculosis,there was a marked decrease in the serum aprindine concentration to 0.14μg/mL but after it was discontinued,the serum aprindine concentration rose to 0.48μg/mL.
    Case 2 was a 76-year-old man with ESRD on regular dialysis who was being treated for paroxysmal atrial fibrillation with oral aprindine (30 mg/day).In the 9-month period before anti-tuberculous therapy,the mean serum aprindine concentration had been 0.67 (SD 0.16)μg/mL (n=9).Anti-tuberculous therapy including rifampicin for soft-tissue tuberculosis of the left arm resulted in a marked decrease in the serum aprindine concentration to 0.09μg/mL.
    Aprindine is known to be metabolized by cytochrome P 450 (CYP) 2D6 and CYP3A4 and rifampicin is a potent inducer of CYP3A4 but has little effect on CYP2D6.Accordingly,the coadministration of rifampicin is assumed to have caused the substantial decreases in serum aprindine concentrations,probably through the induction of CYP3A4.Concomitant administration with rifampicin may therefore result in the failure of aprindine to ameliorate arrhythmia.
  • *川崎 達郎, 齊藤 哲, 梶本 卓也, 韓 慶民, 右田 千春, 壁谷 大介
    日本森林学会大会発表データベース
    2013年 124 巻 P1-132
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/20
    会議録・要旨集 フリー
    施業に伴う森林の葉群分布と光環境の変化が推定できれば、陽樹冠の量的変化から着花量予想につなげられる可能性がある。花粉症対策のスギ雄花着花量のモニタリング試験地において、個体別に樹冠の光条件の分布を推定し、雄花着花傾度との適合を検証した。 千葉県富津市桜井総稱鬼泪山の北面谷筋のスギ人工林に40m ×40m の試験区を3個設置し、毎木調査と林木位置から、試験林分全個体分の円錐形の樹冠
    モデル
    を生成し、個体ごとの開空度の頻度を求めた。間伐方法が着花量に与える影響を検証するため、2009年に3試験区にはそれぞれ多雄花個体優先間伐、通常間伐、無間伐の3種の間伐を行った。2008年から4年間、開花直前の冬季に双眼鏡観察し、「着花なし」から「樹冠全体に高密度に着花」までの5段階の傾度を記録した。 間伐直後の2009年の3試験区の平均樹高は約17mで、林分密度は多雄花木優先間伐区418本/ha 、通常間伐区393本/ha、無間伐区668本/haである。
    モデル
    樹冠で判断して明るい樹冠は通常間伐区に多かった。樹勢の優れた多雄花が多く残されためと考えられる。
  • 三木 一生, 古巣 克也, 加藤 千春
    システム/制御/情報
    2002年 46 巻 8 号 464-468
    発行日: 2002/08/15
    公開日: 2017/04/15
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • *岡崎 尚, 德永 千晴
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2022年 33 巻 C-18
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/02
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】低温性芽胞菌は,低温調理では生残し4~10°Cの冷蔵条件でも発育することが知られている。そのため,低温調理によって調理された要冷蔵食品は賞味期限が比較的短い。発表者らは低温調理における芽胞の死滅率を明らかにするとともに,静水圧による発芽誘導を適用して芽胞の殺菌効果を検討した。

    【方法】低温性芽胞菌(Bacillus cereusPaenibacillus polymyxaおよびP. chibensis)を実験に供した。50~95°Cの温度範囲で生残曲線を作成し,D値およびZ値を求めた。50,60および70°Cで1時間と24時間の低温調理後の初発芽胞数(N0)と処理後芽胞数(N)を求め,理論的な死滅率[Log(N0/N)]を求めた。次に液体培地とミンチ肉における芽胞数の減少から実際の死滅率を求めた。静水圧による発芽誘導を利用した芽胞の殺菌は,二つの方法で行った。芽胞の発芽誘導(60MPa・40°C・1 h)後,60°Cで1 hの低温調理による死滅率を求めた(A法)。発芽誘導と低温調理(60MPa・60°C・1 h)を同時に行ったときの死滅率を求めた(B法)。

    【結果・考察】理論的な殺菌効果は,70°C・24 h加熱で1オーダー程度の減少であったが,60および50°Cでは1オーダー以下となった。

    モデル
    食品で測定した殺菌効果は,70°C・1 hおよび24 h処理で1~2オーダーの減少であったが,60および50°Cでは1オーダー以下の減少であった。静水圧による発芽誘導を利用すると,60°C・1時間の低温調理において,A法では,5オーダー(液体培地)、3~4オーダー(ミンチ肉)の芽胞の減少であった。B法では、3~4オーダー(液体培地)、2~3オーダー(ミンチ肉)の芽胞の減少であった。

  • *木村 恵, 壁谷 大介, 齋藤 智之, 森口 喜成, 内山 憲太郎, 右田 千春, 千葉 幸弘, 津村 義彦
    日本森林学会大会発表データベース
    2013年 124 巻 H13
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/20
    会議録・要旨集 フリー
    クローナル繁殖は植物の個体群動態と遺伝構造を特徴付ける重要な要因である。本研究では全国のスギ天然林13集団を対象に、クローナル繁殖の1つである伏条繁殖の頻度を明らかにし、遺伝要因と環境要因が伏条繁殖に与える影響を調べた。核SSR8座を用いたクローン解析の結果、10集団で伏条がみられ空間遺伝構造に強く影響していた。伏条の頻度は集団間で異なったことから、説明変数に環境要因(積雪深)、遺伝要因(Structure解析によるQ値)、個体サイズ(胸高断面積合計:BA)、目的変数に各ジェネットが伏条繁殖するか否かとジェネットあたりのラメット数の2項目を用いて一般化線形混合
    モデルによりモデル
    選択を行った。その結果、伏条するか否かにはQ値、積雪深との交互作用、BAが選択され、積雪の多い地域では個体サイズが小さく、遺伝クラスター1に由来しないジェネットほど伏条を行うという結果が得られた。またジェネットあたりのラメット数はBAが小さいほど減少する傾向がみられた。以上から、スギにとって伏条は氷期のような厳しい環境下で個体群を維持するための重要な繁殖様式として機能してきたと考えられた。
feedback
Top