詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "FLOWER POWER"
13件中 1-13の結果を表示しています
  • 森田 克己
    図学研究
    2015年 49 巻 3 号 3-11
    発行日: 2015年
    公開日: 2016/09/01
    ジャーナル フリー
     円錐曲線の一つである楕円は代表的な二次曲線である.本稿では,楕円を三次曲線に変換し幾何学模様生成のためのモチーフとして活用することを考え,tを媒介変数として周期関数を適用し,x=f(t),y=g(t),z=h(t)で表し,汎用楕円と定義する.本稿の目的は,汎用楕円を用い,三次元上で幾何学模様を数理造形的に生成することにより,アート及びデザイン等の領域において活用できる基本的な方法論を提供しようとするものである.
  • Katsumi Morita
    FORMA
    2017年 32 巻 1 号 29-41
    発行日: 2017年
    公開日: 2023/08/21
    ジャーナル フリー

    Quadratic curves are typical examples of geometric forms. This paper looks at selected quadratic curves and describes their transformation into cubic curves for use as axes for generating geometric patterns. Using periodic functions with t as an intermediary variable, we defined these curves as universal cubic curves expressed as x = f (t), y = g (t) and z = h (t). Using universal cubic curves selected as the axes and selected quadratic curves as motifs, we then generated original geometric patterns by applying affine transformations. This paper describes our investigation of mathematical modeling-based generation of 3D geometric patterns with cubic curves as the axes and quadratic curves as motifs, and of the transformation of the patterns into two dimensions to generate geometric pattern variations. Through pattern generation, this paper aims to provide a basic methodology that can be used in fields such as art and design.

  • 岡本 牧子
    日本科学教育学会研究会研究報告
    2020年 34 巻 10 号 81-86
    発行日: 2020/06/20
    公開日: 2020/06/17
    研究報告書・技術報告書 フリー

    日本の手漉き和紙技術は,ユネスコの無形文化遺産に登録されるなど世界に発信できる日本独自の文化である.特に南西諸島及び台湾に生息するアオガンピ(青雁皮)を原料とする琉球紙の製造技術は,沖縄県独自のテーマとして特色のある教材となるが,原料の調達が困難なため持続可能な教材として未だに確立していない.本研究では,学校現場での原料調達を可能にするべく,中学校技術科の生物育成分野の学習教材として取り扱えるよう,アオガンピの栽培方法やコスト,学習指導計画等を提案し,沖縄県独自の和紙製造技術を教材化することを目的としている.本論文では,アオガンピの栽培方法について専門用語をなるべく使用せず,学校現場でも準備可能な道具や方法についてまとめたので報告する.

  • Divya BAJPAI, V.K. TYAGI
    Journal of Oleo Science
    2006年 55 巻 10 号 487-502
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/09/14
    ジャーナル フリー
    Biodiesel is an eco-friendly, alternative diesel fuel prepared from domestic renewable resources i.e. vegetable oils (edible or non-edible oil) and animal fats, that runs in diesel engines-cars, buses, trucks, construction equipment, boats, generators, and oil home heating units. Biodiesel has been gaining worldwide popularity as an alternative energy source because it is non toxic, biodegradable & non flammable. Various edible and non edible oils, like rice bran oil, coconut oil, Jatropha curcas, castor oil, cottonseed oil, mahua, karanja which are either surplus and are nonedible type can be used for preparation of biodiesel. Biodiesel can be used either in the pure form or as blends on conventional petrodiesel in automobiles without any major modifications. Its biodegradability makes it eco-friendly. It may lead to a revolutionary transformation of the current economic & energy scenario with an era of economic bloom & prosperity for our society. This review paper describes the production, its properties, composition and future potential of biodiesel.
  • 竹下 正哲, 中西 一弘, 高橋 丈博, 蓑原 隆, 前山 利幸, 日比 哲也, 戸祭 克, 益満 ひろみ, 後藤 元
    農作業研究
    2019年 54 巻 3 号 151-161
    発行日: 2019/09/20
    公開日: 2020/03/20
    ジャーナル フリー

    日本のスイートコーン総生産量は,FAOデータのある世界52カ国中11位であるが,1 haあたり収量では20位に落ちる.1 haあたりの収量が低い理由の一つは,1株から1本しか収穫しない栽培法にあると思われる.本研究では,スイートコーンの収量をあげるために,露地において点滴灌漑(以下ドリップ灌漑)を用いる栽培法を提案し,ドリップ灌漑によって1株多本取りが可能かを検証した.スイートコーン多本取りにもっとも影響を与える要因は窒素と考えられるため,窒素施肥量300 g/10 a/日のN1区,500 g/10 a/日のN2区,700 g/10 a/日のN3区およびドリップ灌漑なし(降雨のみ)で固形肥料を用いるC区の4処理を準備し,反復5回として完全無作為化法による実験計画を組んだ.結果はC区よりもN1,N2,N3区で有意に収量が多くなり,ドリップ灌漑の効果が見られた.N1,N2,N3区間には有意差が見られなかったが,窒素施肥量が多くなるほどに,平均収量も多くなった.またN3区の可販果数は平均3.27本/株となり,多本取りに成功した.収量の差を生んだ要因は,水分量と窒素施肥量であると考えられた.今後は各種センサー,衛星画像,クラウド,AIなどを連動させたIT農業の発展が期待されるが,その際点滴施肥灌水(以下,ドリップ・ファーティゲイション)による灌水量,施肥量の精密な制御が重要になってくる.

  • 末原 達郎
    アフリカ研究
    2021年 2021 巻 99 号 32-33
    発行日: 2021/05/31
    公開日: 2022/05/31
    ジャーナル フリー
  • 小林 峻
    哺乳類科学
    2020年 60 巻 2 号 385-389
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/08/04
    ジャーナル フリー
  • 時実 象一
    薬学図書館
    2020年 65 巻 4 号 198-204
    発行日: 2020/10/31
    公開日: 2022/04/13
    ジャーナル フリー
  • 長島 佐恵子
    ヴァージニア・ウルフ研究
    2021年 38 巻 84-97
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/11/25
    ジャーナル フリー
  • 竹下 正哲, 中西 一弘, 高橋 丈博, 蓑原 隆, 前山 利幸, 戸祭 克, 益満 ひろみ, 後藤 元
    農作業研究
    2018年 53 巻 4 号 183-194
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/20
    ジャーナル フリー
    ドリップ灌漑はヨーロッパ,イスラエルなどを中心に世界に普及しているが,日本では全灌漑地の2%でしか使用されていない.その理由は,日本は四季を通じて十分な降雨があるため,露地栽培でドリップ灌漑は必須ではないとみなされてきたためと考えられる.本研究では,降雨が十分にある日本の露地において,ドリップ灌漑を導入することで,ピーマンの単位面積あたり収量を増加させることができるのではないかという仮説を検証した.「ドリップ灌漑の有無」「固形肥料・液体肥料の違い」の2要因を設定し,そのどちらが影響しているか,あるいは交互作用があるかを検証するために,ピーマンを用い,二元配置の分散分析実験を行った.結果は,「固形肥料・液体肥料の違い」に関わらず,ドリップ灌漑をした試験区の方が,ドリップ灌漑をしなかった試験区(天水のみ区)より収量(生重量),乾燥重量,着果数が増加した.とくに収穫量が落ちてくる9,10月の収量が,ドリップ灌漑区で多くなっていた.その差の要因は多頻度灌水にあると考えられ,日本の露地のように十分な降雨がある耕地においても,ドリップ灌漑により毎日定期的に灌水することで,ピーマンの着果数を増やし,収量を増加させることができることが示唆された.
  • 時長 逸子, 宇都宮 千明
    デザイン学研究
    2009年 56 巻 4 号 85-90
    発行日: 2009/11/30
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    広告戦略においてカラーバリエーションという手法は、生産的とはいえない位置づけであるにもかかわらず、広く見られるものである。その理由を知るための調査を行い、以下のような結果が導かれた。(1)製品バリエーションとしてのカラー戦略である。(2)ある製品に対する消費者の固定観念を打ち破る色彩の利用である。(3)イメージ戦略としての色彩の利用である。明らかに色彩の心理効果を活用し、展開する。これらの結果はPhilip Kotlerによる「5つの製品レベル」に即したものである。しかしながら、このレベルに当てはまらない広告が存在した。その広告に対する印象調査を行い、(4)カラーバリエーションを展開していながらも、その製品の売れ行きをあまり重視せず、どちらかというと企業イメージや製品イメージを広く認知ざせるための手段として利用されるもの、という新たな広告戦略があることが判った。
  • 足立 和美
    中国地区英語教育学会研究紀要
    2012年 42 巻 11-20
    発行日: 2012/04/23
    公開日: 2017/03/01
    ジャーナル フリー
    This paper presents the theoretical framework for large grammar activities, a type of output activity which employs Swain's output hypothesis and Widdowson's observation of the role played by chunks in the output process. The theoretical framework is shown to have three functions: fluency, hypothesis formation and testing, and approximation. The first function is barely touched on by Swain herself and will be more fully explored here. The second function expands Swain's hypothesis further. The third function particularly concerns large grammar activities and is based on the functions of chunks in output as well as language acquisition process. This paper is the first theoretical part of two interrelated studies.
  • 国内における大麻使用の実践の分析
    生田 和余
    コモンズ
    2024年 2024 巻 3 号 219-243
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/08
    ジャーナル オープンアクセス
    古来より世界各地で有用な農作物として活用されてきた大麻(学名 Cannabis sativa L.)は、20世紀初頭に至るとその向精神作用が問題視されるようになり、国際的に利用が規制されるようになった。ところが、近年では大麻成分が有する医療資源としての価値が注目されるとともに、世界保健機関(WHO)をはじめとした国際機関によって大麻使用のリスク評価が見直されたこともあり、各国において大麻は「医薬品」だけではなく「嗜好品」としても規制緩和されるような潮流が進行している。
    このような国際的な趨勢は日本にも影響を及ぼし、これまで膠着していた大麻規制に関する討議が2021年より大きく動き始めているが、その一方で日本の施策に関しては多くの問題点が指摘されている。とりわけ、これまで日本の行政は「ダメ。ゼッタイ。」という標語に象徴される「絶対禁止主義」的な態度を墨守してきたが、そこには誇張を含む客観性を欠いた大麻の表象が散見される。医学的なエビデンスというよりは行政やメディアが作り出したイメージが独り歩きしている現在の日本の状況は、大麻をめぐる議論を行うための情報基盤が十分に整備されていないとも言える。本研究はこうした社会的な課題に取り組むべく行われたものである。
    本論考の構成は以下のようになっている。第1章では大麻の基本的な情報を整理し、第 2 章では筆者が「市中大麻使用者」18 名を対象に行なったインタビュー調査について報告する。第 3 章では社会学や人類学の先行研究を参照しつつ、そもそも「ドラッグ」とは何かについて考察し、そうした表象が「生権力」(ミシェル・フーコー)によって社会的に構築されるものであることを確認する。また、現在の日本の大麻行政の問題点を指摘し、既成概念となっている医療用/嗜好用という既成の大麻の分類についても批判的に考察する。本研究によって得られた成果が、今後の日本の大麻政策をめぐる社会的討議の一助となることを望んでいる。
feedback
Top