詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "HEART" 漫画
122件中 1-20の結果を表示しています
  • Sharalyn Orbaugh
    アニメーション研究
    2021年 21 巻 2 号 37-42
    発行日: 2021/03/31
    公開日: 2021/11/06
    ジャーナル フリー

    なぜカナダの学生は日本の

    漫画
    やアニメの研究を望むのでしょうか。アニメ映画が英語に相当するものがない日本語を使っていたり、北米文化には存在しない概念の文化的な言及を含んでいたりする場合、教員にとってどのような課題があるでしょうか。この論文は、著者がカナダの大学で日本のポップカルチャーを教えてきた15年間の経験をもとに、異文化コミュニケーションにおいて最も難しい分野の一つである、
    漫画
    やアニメのLGBTQのキャラクターに関する語彙、概念、談話を探究するものである。日本とカナダにおけるジェンダー・性・セクシュアリティの概念における不一致は、両文化の暗黙の仮定を考察する機会を提供するものであることを論じている。

  • 桾本 知子
    健康心理学研究
    2002年 15 巻 1 号 10-20
    発行日: 2002/06/25
    公開日: 2015/01/07
    ジャーナル フリー
    The purpose of this research was to use a psychophysiological reactivity model to investigate the influence of antagonistic humor on anger and cardiovascular reactivity (CVR) in hostile young men. Sixty male students with extreme scores on the Japanese version of the Buss-Perry Aggression Questionnaire were assigned to either the hostile group or the non-hostile group. After the subjects completed an anger arousal task following a baseline state, half of them in each group were randomly given either antagonistic-humor stimuli or neutral stimuli. There were no significant differences in aroused anger or CVR between the groups exposed to antagonistic- humor stimuli, although
    heart
    rates decreased significantly in these subjects compared to those exposed to neutral stimuli. These results do not support the hypothesis that antagonistic humor decreases aroused anger and CVR in hostile young men, which might be attributed to a lack of laughter. Future studies should test the effects of antagonistic humor on anger and CVR in hostile young men while investigating the effect of their own laughter on these responses.
  • (研究発表論文,第33回生命情報科学シンポジウム)
    足達 義則
    国際生命情報科学会誌
    2012年 30 巻 1 号 61-69
    発行日: 2012/03/01
    公開日: 2018/12/12
    ジャーナル フリー
    我々は常に各種刺激にさらされており、これから様々なストレスを受けている。ストレスは自律神経の働きに影響を及ぼし、長期間のストレスが病気の引き金になると言われている。本研究では、数種類の精神作業負荷、運動負荷が与えられたときに生じる自律神経の働きの変化を、心拍数、LF/HF等の値から測定し、リラックス度の指標となる副交感神経の働きを推測し、その特徴をウェーブレット解析で検討した。その結果、好きなことをすることが必ずしもリラックスにつながらないこと、座禅やクラシック音楽、自然の中での散歩がリラックスに適していることを示した。
  • 足達 義則, 笹山 雪子
    国際生命情報科学会誌
    2014年 32 巻 1 号 64-72
    発行日: 2014/03/01
    公開日: 2018/11/01
    ジャーナル フリー
    同じ刺激を受けても人により快・不快の感じ方が異なる。また、同じ人でも刺激の種類によっても受ける影響が異なっている。本研究では13種類の刺激、アイマスク、光の点滅、白色紙、赤色紙、英字新聞、
    漫画
    、ハードロック、クラシック、ラベンダー、小数の減算、片足上げ、散歩、ランニングマシンを与えたときの生体反応を安静状態(閉眼で座る)との比較で指尖脈波から解析した。具体的には、R-R間隔の時系列データをウェーブレット解析とLF/HFで解析し個人の特徴と刺激の特徴の抽出を試みた。
  • SICを応用した表現付加サーバーの応用
    *べ ジンソク, 笠尾 敦司
    人工知能学会全国大会論文集
    2006年 JSAI06 巻 2P7
    発行日: 2006年
    公開日: 2006/12/07
    会議録・要旨集 フリー
    近未来チャレンジのデザイン支援にて発表するSICサーバーは、新しい表現を作り出すために多くの人に集まってもらう必要がある。そのためには、作られた表現の利用法も重要な要素であるため、ここで発表する。
  • ―日本人と中国人の使用実態―
    冷 爽
    日本語教育方法研究会誌
    2022年 28 巻 2 号 66-67
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/13
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Based on the results of the pilot survey, this study describes the trends in the use of onomatopoeia and metaphorical expressions representing pain in the majority Japanese community and the Chinese minority living in Japan. The survey results indicated that it is difficult for Japanese learners to learn onomatopoeia. Furthermore, it was found that the sensations of pain in Japanese and Chinese are felt and enunciated differently. I would like to collect metaphorical expressions of pain that both communities can understand and create a list of corresponding elements concerning onomatopoeia.
  • 藤 圭, 佐藤 広英, 河原 純一郎, 永井 聖剛
    認知科学
    2013年 20 巻 4 号 498-501
    発行日: 2013/12/01
    公開日: 2014/12/24
    ジャーナル フリー
    このたびは,大会発表賞という栄えある賞を賜り,大変光栄に存じております.受賞の機会を下さいました学会運営委員,選考委員会の先生方に心より御礼申します.また,会場での発表に耳を傾けて下さり,本研究を評価くださった皆様にも,深く感謝致します.この研究では,わずかな身体・表情の変化によって,自覚もなされないうちに認知処理のあり方が変容するという現象について検討しました.昨今のインターネットやメディアの発展に伴い,徐々に失われつつある身体・表情を介したコミュニケーションにも,人々の視野を広げ思考を彩る様々な可能性が内包されていることを示す結果が得られたかと考えております.今回の受賞を励みに,今後もまた,研究を重ねていく所存です. 最後になりますが,長きに渡り丁寧にご指導を下さった永井聖剛先生,折に触れ的確なご助言を下さいました河原純一郎先生,佐藤広英先生のご尽力に,この場をお借りして改めて心より感謝申し上げたいと存じます.
  • 青木 孝一
    順天堂医学
    1933年 S8 巻 571 号 571_64-571_65
    発行日: 1933/12/30
    公開日: 2015/06/12
    ジャーナル フリー
  • 冨田 昌平
    発達心理学研究
    2001年 12 巻 3 号 228-238
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2017/07/20
    ジャーナル フリー
    心的な比喩に対する6歳児の理解を3つの実験によって検討した。本研究では,子どもは3つの領域における心的な比喩に対する解釈を求められた。つまり,容器比喩(例えば,「心が空っぽである」),物体比喩(例えば,「気が重い」),動作主比喩(例えば,「気持ちが足跡みしている」)の3つである。実験1では,16名の子どもが,比喩文に対する正しい解釈と誤った解釈という2つの絵画ストーリーを提示され,比喩文と対応するものを選択するよう求められた。実験2と3では,各20名の子どもが,比喩文に対する比喩的な正しい解釈,比喩的だが誤った解釈,字義的な解釈,無関連の解釈という4つの絵画ストーリーを提示され,実験1と同様のことを求められた。3つの実験で,子どもの大部分は,動作主比喩よりも容器比喩において正答を多く選択した。以上の結果は,幼児が持つ心のイメージという点で考察された。
  • 山中 源治, 井上 智子
    日本クリティカルケア看護学会誌
    2014年 10 巻 1 号 28-40
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/11
    ジャーナル フリー
    本研究は,心臓移植の橋渡しの治療として不可欠な補助人工心臓(以下,VAD)を装着し生きる患者の体験を明らかにすることを目的とした.心臓移植の橋渡しとしてVADを装着した男性患者6名を対象とし,半構造的面接を行った.得られたデータは現象学アプローチを参考に分析した.対象者は植込型VAD装着患者が5名,体外式VAD装着患者が1名であった.VAD装着期間は平均1000日を越えていた.本質的要素は33抽出された.対象者はVADと共に生きることのポジティブな側面とネガティブな側面を比較し,現在の生活に向き合っていた.そしてVADと心臓移植のどちらを選択し未来を生きるか苦悩していた.植込型VAD装着患者の中には心臓移植を今すぐには望まない者がいた.また全ての対象者は自分の持つ強み(strength)を認識することで,その強みを活力にして生きていた.価値観やQOLは,VAD装着以前は生命の質,VAD装着後には生活の質,未来を見据えると人生の質へと目を向ける状況が変化していた.VAD装着患者の変化する価値観やQOLを理解し関わる必要がある.
  • 佐々木 利和
    近世京都
    2023年 6 巻 101-
    発行日: 2023/09/20
    公開日: 2023/10/02
    ジャーナル フリー
    This research note analyzes an Ainu hunting colored picture by Matsuura Takeshirō (1818-1888), a well-known explorer of Ezo (Hokkaido), newly discovered by Professor Matsuda Kiyoshi among uncatalogued materials in the Yamamoto Dokushoshitsu (読書室) collection. The painting is a hansetsu (height 140.5 cm, width 31.6 cm) of gasen paper, owned by Yamamoto Ayao. On the reverse, the author’s name “松浦武四郎” (Matsuura Takeshirō) is written in ink, seemingly in the handwriting of Ayao. The san inscription is a waka poem, “Namimakura ukitomo shirazu ukineshite yowataru michizo kokoro yasukere” (Sleeping with your head on the waves, free from worldly worries, is the way to spend life, with a peaceful
    heart
    ), written in ink by Takeshirō on the upper part of the piece. The rakukan inscription is “多気志絵” (Takishi e, drawn by Takeshi, Taki county). The rakukan-in seal reads “古春” (Koshun, old spring), a previously- unseen mark. The year of production is not given. The painting was probably a gift to Ayao or his father, Yamamoto Bōyō, teacher of Kakeshirō in Chinese classics and natural history.
  • 「心の教育」における道徳と「心理学」の交錯
    山田 陽子
    ソシオロジ
    2004年 48 巻 3 号 85-101,141
    発行日: 2004/02/29
    公開日: 2016/05/25
    ジャーナル フリー
     Today, the way people think and act is deeply influenced by psychological knowledge and discourses of
    heart
    . People are greatly concerned about their state of
    heart
    and mind. They are forced to be careful about its conditions or maintenance, and also prudent not to hurt other people's feeling. In these circumstances,
    heart
    is treated as thesacred. The hypothesis of 'the crisis of the
    heart
    ' also began to be produced under these conditions. That is a fear of the devastation of morality. They then came to enforce a moral education with group therapy. The idea of the 'crisis of the
    heart
    ' ties morality with psychotherapeutics. However, Durkheim, clarified the true nature of morality as "I'esprit de disipline, I'attachement mix groupes, I'autonomie de la volonte". On the other hand, according to Bellah, the psychotherapeutics values the inner psychic goods of the client and recommends freeing himself from moral, norms, social roles and so on. Morality and psychotherapeutics are fundamentally heterogeneous, but both are combined in 'lessons of
    heart
    '. How were they tied up? Were the forms of morality thereby transformed? First, I examine how the rhetoric and conceptual operations of the 'crisis of the
    heart
    ' tied morality into psychotherapeutics. Next, surveying the 'lessons of
    heart
    ' in Japanese elementary school, I prove the followings: concerning morality tied into psychotherapeutics, the most important morality in modern society; "culte de la personne" transforms into emotion management. Self-introspection with virtue turns into self-inspection with a psychological test. The shaping of self now is not self-cultivation or self-building but behavior modification with psychological techniques and social skills training. The '
    heart
    ' as sacred symbol in the discourses of 'crisis of the
    heart
    ' is profaned by the psychological operation.
  • 感性工学
    2017年 15 巻 1 号 47-59
    発行日: 2017/05/31
    公開日: 2022/12/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 石合 洋子
    内観研究
    2023年 29 巻 1 号 53-61
    発行日: 2023/09/01
    公開日: 2024/01/30
    ジャーナル フリー

     思春期・青年期は強い風が吹き荒れ、大波がうねり逆巻く時代と言われ、激しい心の揺れと情熱を意味すると同時に、「疾風怒濤」の時代だと言われる。(大山康宏 2019)ものの考え方や価値観、そして社会そのものが大きく変化していくことも含んでいる。自立・自律といったテーマを抱えた少年にとっては、まさに疾風怒濤のなかで過ごしており、そんななか音楽は彼らの内面を表現させる優れたツールだと考え、思春期・青年期の時期に、内観音楽療法の定期的な実施をすることは自立・自律へ向けて有効であると考える。

  • -特にミオシンについて
    矢崎 義雄, 上田 清悟
    心臓
    1978年 10 巻 8 号 864-872
    発行日: 1978/08/01
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
  • 清 ルミ
    時事英語学研究
    1996年 1996 巻 35 号 1-14
    発行日: 1996/09/01
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 後藤 信一
    日本血栓止血学会誌
    2024年 35 巻 1 号 88-91
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/02/29
    ジャーナル フリー HTML
  • 早川 めぐみ
    アニメーション研究
    2023年 23 巻 1 号 67-75
    発行日: 2023/01/31
    公開日: 2023/02/11
    ジャーナル フリー

    この論文では、1930年代のアメリカのカートゥーン・アニメーションを対象に、「蜘蛛の巣」がナラティヴ上および空間上果たしうる機能について、当時の技術的制約やアニメーションスタイルを踏まえた上で考察した。蜘蛛の巣はそのシンプルで独特な形状から、様々なモノとなり登場する。蜘蛛の巣はまた「時の経過」を暗示し、寂しさや貧しさといった印象を与える。更にその網目状の構造から、蜘蛛の巣は様々な「奥行きの手がかり」として機能し、二次元世界に奥行き感を付与している。その透過性は、複数のレイヤーを重ねるセル・アニメーションの空間構成においても有利に働く。『風車小屋のシンフォニー』で蜘蛛の巣が形成する「面」は、マルチプレーン・カメラによって作られる奥行き感を強調している。また、繊細な蜘蛛の巣の描写は、ディズニー・スタジオの高度な色彩技術と洗練された描画技術を示す最適なショーケースとしても機能している。

  • Tsugumi Okabe, Jérémie Pelletier-Gagnon
    Journal of the Japanese Association for Digital Humanities
    2019年 4 巻 1 号 37-53
    発行日: 2019/08/30
    公開日: 2019/08/29
    ジャーナル フリー
    The genre of boys’ love (BL), which generally refers to a body of works that depict fictional relationships between beautiful “boys,” is produced for and consumed mainly by women in Japan. Ludic expressions of sexuality and gender unique to BL have gained popularity on a global scale but have also drawn negative attention. In this article, we employ the concept of asobigokoro (playful spirit/
    heart
    ) to highlight the importance of regional ideas of play and playfulness in game analysis. We argue that asobigokoro functions as a kind of counter-discourse as it privileges non-Eurocentric ways of knowing, understanding, and “playing” with representations of sexuality. Game analysis through an asobigokoro lens enriches the field of regional gaming by drawing on Japanese sociopolitical contexts to situate a reading of Japanese ludic representations. Asobigokoro stresses the importance of understanding cultural variations of “play” and “playfulness” in order to make sense of “taboo” subjects in culturally nuanced ways. In our textual analysis of Enzai: Falsely Accused, we discover that the simultaneous appropriation and subversion of violent and sexually explicit content, which characterizes the game’s asobigokoro, can be traced to Japanese feminist forms of asobi (play), which are rooted within the Yaoi tradition.
  • 足達 義則, 笹山 雪子, 上杉 一秀
    国際生命情報科学会誌
    2016年 34 巻 1 号 46-52
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル オープンアクセス
    刺激に対する反応は、個人個人異なることは研究されてきていた1-10)が、国民性によっても異なるものと考え、中国人留学生と日本人学生の刺激に対する反応を比較することにした。刺激として、視覚系、聴覚系、運動系、頭脳系について調べ、結果をストレス指標であるLF/HF値、およびウェーブレット係数強度図によって解析した。その結果、明らかに国民性と考えられるものを見出した。
feedback
Top