詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ILIO"
1,237件中 1-20の結果を表示しています
  • Masaru Nemoto, Tatsuki Watanabe, Yu Tadokoro, Yutaka Takayama, Junji Yamamoto
    Annals of Vascular Diseases
    2021年 14 巻 3 号 270-272
    発行日: 2021/09/25
    公開日: 2021/09/25
    [早期公開] 公開日: 2021/08/31
    ジャーナル オープンアクセス

    Hemorrhage due to a ruptured pancreaticoduodenal artery aneurysm is potentially fatal. We describe a case of a 51-year-old man, incidentally diagnosed with an inferior pancreaticoduodenal artery aneurysm associated with probable congenital hypoplasia of the celiac axis and its branches. Considering the rupture risk, we performed an

    ilio
    -hepatic artery bypass with an autologous vein graft and aneurysmorrhaphy. The postoperative course was uneventful. At the 24-month follow-up, the bypass was patent, with no aneurysm recurrence. The
    ilio
    -hepatic artery bypass is effective and preserves visceral blood flow. However, the iliac artery is susceptible to occlusive disease, and long-term follow-up is required.

  • Bo Yang Suh
    日本血管外科学会雑誌
    2006年 15 巻 2 号 139
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/06/08
    ジャーナル オープンアクセス
  • 太田 竜, 高橋 保正, 河原 祐一, 北村 雅也, 後藤 学, 関川 浩司
    日本臨床外科学会雑誌
    2009年 70 巻 7 号 2072-2076
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/01/05
    ジャーナル フリー
    症例は57歳,女性.糖尿病にて加療中,2007年10月中旬より右腰背部痛が出現し当院受診.血液検査にて高度の炎症所見を認め,腹部CTにて右腸腰筋内に5cmの膿瘍を形成していた.右腸腰筋膿瘍の診断で経皮的ドレナージを行ったが,貧血を認めたため原因検索目的にて下部消化管内視鏡検査を行ったところ,上行結腸に2型腫瘍を認めた.生検にて高分化腺癌であり,上行結腸癌の診断にて手術を施行した.上行結腸に5cmの腫瘍があり右腸腰筋に穿通し膿瘍を形成していた.結腸間膜に播種性結節が存在したため,腸腰筋の一部を合併切除して結腸右半切除術(D1)を行った.病理組織診にて腫瘍は膿瘍腔へ達していた.日常の診療において腸腰筋膿瘍に遭遇した場合には自験例のように大腸癌の存在も念頭に置く必要があると思われた.
  • Yukinori Shinoda, Tetsuya Watanabe, Tomoko Minamisaka, Hidetada Fukuoka, Hirooki Inui, Keisuke Ueno, Soki Inoue, Kentaro Mine, Shiro Hoshida
    Annals of Vascular Diseases
    2019年 12 巻 3 号 388-391
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2019/09/27
    [早期公開] 公開日: 2019/07/08
    ジャーナル オープンアクセス

    An 80-year-old woman presented with general fatigue and leg edema for several months. Ultrasonography and contrast-enhanced computed tomographic angiography revealed inferior vena cava thrombosis,

    ilio
    -iliac arteriovenous fistula (AVF), and iliac artery pseudoaneurysm. Furthermore, malignant cells were observed in the aspirated thrombus. Although thrombus aspiration and anticoagulant therapy were unsuccessful in reducing the thrombotic mass and alleviating her symptoms, endovascular therapy for AVF and pseudoaneurysm improved her leg edema without recurrence or any endoleak. These findings highlight that endovascular therapy can be effective in older adults with cancer because of its low invasiveness.

  • Hideki IMAI, Shu-ichi HIRAI, Hirofumi HIRONO, Tamio HIRABAYASHI
    The Journal of Biochemistry
    1986年 99 巻 3 号 923-930
    発行日: 1986/03/01
    公開日: 2008/11/18
    ジャーナル フリー
    Troponin T from fast muscle of chicken legs was found to be composed of about 40 kinds of isoforms by two-dimensional polyacrylamide gel electrophoresis in conjunction with immunoblotting tests with an antiserum to chicken breast muscle troponin T. Almost all of the isoforms were found in the myofibril preparation and troponin preparation from the leg muscle, and they showed complex-forming ability with troponin I and troponin C. These isoforms existed in most of the fast muscle except pectoralis and posterior latissimus dorsi muscles, and they changed in composition during development. The breast muscle troponin T also showed different types of isoforms in the period soon after hatching. Since proteolysis was completely inhibited during two-dimensional gel electrophoresis and since the many isoforms were observed consistently in various muscles of chicken leg, they are most probably products of mRNAs generated by differential gene splicing.
  • 川口 洋子, 簗瀬 誠, 渡井 陽子, 佐藤 美穂子, 成瀬 隆裕, 堀江 裕美子
    理学療法学Supplement
    2010年 2009 巻 O1-093
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】頚髄症の神経学的所見として四肢の感覚障害、上下肢の深部腱反射の異常、myelopathy hand、痙性運動麻痺などがあるが、透析患者では糖尿病、アミロイドニューロパチー、絞扼神経障害、手指の拘縮、ASOなどを合併している例が少なくなく(簗瀬ら、腎と透析 別冊2007)、頚髄症の自覚・他覚所見は修飾されている可能性がある。われわれは経験的に頚髄症手術例では腸腰筋の筋力がしばしば低下している印象を持っていたが(簗瀬ら、腎と透析 別冊2008)、透析患者の頚髄症手術例におけるその有所見率を再調査し、診断的意義について考察した。
    【方法】頚髄症に対する手術治療を受けた透析患者の下肢MMTをretrospectiveに調査し検討した。2003年1月から2009年1月までに当院にて頚髄症の手術を施行した透析患者は35症例であり、そのうちの頚椎初回手術34症例(男23名、女11名)を対象とした。術式は後方除圧固定術7例、後方除圧術27例であった。手術時年齢は平均66歳(53歳から86歳)で、手術時透析期間は平均13年(1年から33年)であった。術後3ヶ月時に存命34名、死亡0名(34,0 以下同様に記す)、6ヶ月時(32,2)であった。左右の腸腰筋(
    Ilio
    )、大腿四頭筋(Quad)、膝屈筋群(Hamst)、前脛骨筋(TA)、長母趾伸筋(EHL)、腓腹筋(GC)の12筋をMMT(manual muscle testing)の6段階で評価した。なお調査時期は手術直前、術後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月とした。術前のJOA下肢運動スコアは0点が9名、0.5点が2名、1点が12名、1.5点が4名、2点が1名、2.5点が1名、3点が4名、4点が0名、中央値は1点であった。
    【説明と同意】主治医による手術説明時に、臨床研究でのデータ提供の許可を全例で得た。
    【結果】結果1:手術直前のMMTが12筋全てそろう30名60下肢について調査した。MMT4以下を低下ありとした場合、
    Ilio
    は低下なしが8筋、低下ありが52筋(8,52 以下同様に記す)、Quadは(23,37)、Hamstは(20,40)、TAは(26,34)、EHLは(24,36)、GCは(25,35)であった。
    Ilio
    は他のどの筋に対しても有意に高頻度に低下していた(Chi-Square for independence testあるいは、Fisher’s exact Probability test P<0.05)。
    結果2:結果1と同じ30名を対象にして、各筋のMMTが左右ともに低下なし(A群)と、左右どちらか低下あり(B群)、両側低下あり(C群)にわけて検討した。
    Ilio
    はA群が1名、B+C群が29名(1,29 以下同様に記す)、Quadは(7,23)、Hamstは(7,23)、TAは(10,20)、EHLは(9,21)、GCは(10,20)であった。
    Ilio
    は他のどの筋に対しても有意にB+C群が多かった(Chi-Square for independence testあるいは、Fisher’s exact Probability test P<0.05)。
    結果3: 34例の
    Ilio
    68筋において、術後3ヶ月までの経過を調査した。OPE前MMT4以下であった55筋中、術後26筋(47.3%)の改善を確認した。また34例から手術直前のMMTが左右ともに5であった1例と、術後1ヶ月及び3ヶ月のデータがともにない2例を除いた31例では、MMT1段階以上の改善が左右1筋以上に認められた症例は19名(61.3%)であった。
    【考察】本調査では、頚髄症で手術をした透析患者の術前の下肢筋力は
    Ilio
    が34名中33名(97.1%)低下し、また他の筋に比較して高頻度に低下していた。病態や病期的意義は不明であるが、術後短期に改善をみとめることから、
    Ilio
    の筋力低下は頚髄症に由来している可能性があると考えた。
    【理学療法学研究としての意義】頚髄症術後の予後は、罹病期間と術前重症度に相関する可能性があるといわれている。一方、透析患者においては、各種合併症の存在により頚髄症の自覚・他覚所見は修飾をうけ、診断や治療が遅れ、重度の症状に至る危険がある。そのため新たな指標が必要であると考えた。本調査において、
    Ilio
    が高頻度に低下し術後早期の回復もみられたことから、今後その病態、病期、重症度との関連などを検討することで
    Ilio
    のMMTが頚髄症の理学所見を評価する指標の1つとなりえる可能性があると考える。
  • 未固定遺体標本を用いた定量的分析
    日髙 恵喜, 青木 光広, 村木 孝行, 泉水 朝貴, 藤井 岬, 鈴木 大輔, 辰巳 治之, 宮本 重範
    理学療法学
    2008年 35 巻 7 号 325-330
    発行日: 2008/12/20
    公開日: 2018/08/25
    ジャーナル フリー
    【目的】本研究の目的は,未固定遺体8股を用いて腸骨大腿靭帯の上部線維束と下部線維束を選択的に伸張することができる股関節肢位を明らかにすることである。【方法】変位計測センサーを各線維束の中央部に設置し,伸び率を測定した。また3次元動作解析装置を用いて股関節角度の測定を行った。靭帯を伸張させた際に緩みがなくなったときの変位の値を開始距離(L0)として計測を行った。上部線維束は6肢位,下部線維束は7肢位で伸び率を測定した。【結果】上部線維束の伸び率は内転20°+最大外旋,最大外旋,内転10°+最大外旋の順に大きく,最大伸展の伸び率より有意に大きな値を示した。下部線維束の伸び率は最大伸展,外旋20°+最大伸展の順に大きく,最大外転の伸び率より有意に大きな値を示した。【考察】上部線維束では最大外旋,内転位の最大外旋,下部線維束では最大伸展,外旋位の最大伸展が腸骨大腿靭帯のストレッチング肢位として有用であると考えられた。本研究結果は腸骨大腿靭帯の解剖学的走行に基づいた伸張肢位と一致した。
  • Claude Laurian, Mazen Zaitouna, Alexandros Mallios, Veronique Marteau, Frédéric Gigou
    Annals of Vascular Diseases
    2016年 9 巻 1 号 55-57
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/04/13
    [早期公開] 公開日: 2016/01/25
    ジャーナル フリー
    A 37 year old man known to have inferior vena cava agenesis, presented to our center with severe symptoms of pelvic venous congestion. Surgical approach was attempted by creating a bypass between the right external iliac vein and the portal vein using an autogenous venous bypass (superficial femoral vein). Over a three year follow up, the bypass remained patent with complete resolution of symptoms. The
    ilio
    -portal venous bypass suggests a surgical alternative that has not been previously described.
  • 伊藤 滋敏, 内藤 正俊, 池田 実, 吉武 研三, 緒方 公介, 江本 玄
    整形外科と災害外科
    1995年 44 巻 2 号 652-654
    発行日: 1995/03/25
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    Since 1983, a 57-year old woman had suffered from pain associated with snapping of her left hip joint. Conservative treatment such as local injections or anti-inflammatory drugs had been prescribed but had not resulted in pain relief. In October 1993, she underwent surgical treatment under local anesthesia. At surgery, a thickened
    ilio
    -tibial tract and proliferated bursa over the greater trochanter were found. When the thickened
    ilio
    -tibial tract was released, snapping of the joint disappeared. Six months postoperatively, disappearance of the snapping was maintained with no recurrence of pain.
  • Hiroyuki KURODA, Yumiko WADA, Kaoru NISHIGUCHI, Takumi NINOMIYA, Akihiro TAKAHAMA, Shinya SATO, Hajime KITAGAKI
    Magnetic Resonance in Medical Sciences
    2004年 3 巻 3 号 141-144
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/06/17
    ジャーナル オープンアクセス
    We describe a patient with acute calcific periarthritis in an unusual site, the
    ilio
    -femoral ligament. The clinical findings in this patient resembled those of septic arthritis. T2*-weighted images with gradient field echo clearly showed foci of low signal intensity in this region, corresponding to the calcification shown on plain radiographs, and increased signal intensity around the foci, representing edema. These signal intensities were diagnostic of the disease.
  • Hiroki Ishibashi, Takehito Oshio, Tomoko Sogami, Akira Nii, Hiroki Mori, Keigo Yada, Mitsuo Shimada
    The Journal of Medical Investigation
    2014年 61 巻 1.2 号 213-216
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/04/04
    ジャーナル フリー
    Iliopsoas abscess (IPA) is uncommon in childhood and very rare in the neonate and infant. We present a case of IPA after an umbilical granuloma in an infant. A baby girl with a birth weight of 2,970 g was born at thirty-seven weeks and two days gestation by Caesarean Section. On the fourteenth day after birth, her umbilicus was wet and developed the granulomatous formation. At two months of age, she presented with right leg and groin swelling with mild bluish discoloration and without fever. She had poor movement of her right leg and showed apparent discomfort. Her umbilicus was dry and there was no granulomatous material. Ultrasonography and computed tomography demonstrated an iliopsoas abscess in the right position. Therefore, an extraperitoneal surgical drainage was performed, aspirating yellowish pus. Culture of the purulent material revealed Staphylococcus aureus. Systemic antibiotic therapy was continued for ten days. After three days of drainage, full-range motion of the right leg was gained, and then after eleven days, CT findings comfirmed the disappearance of the iliopsoas abscess. IPA is extremely rare and it is difficult to diagnose. However, it should be included in the differential diagnosis of an infant with poor leg movement and swelling of the groin to the femur. J. Med. Invest. 61: 213-216, February, 2014
  • Hiroki Ishibashi, Takehito Oshio, Tomoko Sogami, Akira Nii, Hiroki Mori, Keigo Yada, Mitsuo Shimada
    The Journal of Medical Investigation
    2000年 40 巻 1.2 号 213-216
    発行日: 2000/03/31
    公開日: 2020/05/02
    ジャーナル フリー
    Iliopsoas abscess (IPA) is uncommon in childhood and very rare in the neonate and infant. We present a case of IPA after an umbilical granuloma in an infant. A baby girl with a birth weight of 2,970 g was born at thirty-seven weeks and two days gestation by Caesarean Section. On the fourteenth day after birth, her umbilicus was wet and developed the granulomatous formation. At two months of age, she presented with right leg and groin swelling with mild bluish discoloration and without fever. She had poor movement of her right leg and showed apparent discomfort. Her umbilicus was dry and there was no granulomatous material. Ultrasonography and computed tomography demonstrated an iliopsoas abscess in the right position. Therefore, an extraperitoneal surgical drainage was performed, aspirating yellowish pus. Culture of the purulent material revealed Staphylococcus aureus. Systemic antibiotic therapy was continued for ten days. After three days of drainage, full-range motion of the right leg was gained, and then after eleven days, CT findings comfirmed the disappearance of the iliopsoas abscess. IPA is extremely rare and it is difficult to diagnose. However, it should be included in the differential diagnosis of an infant with poor leg movement and swelling of the groin to the femur. J. Med. Invest. 61: 213-216, February, 2014
  • Rie Nakazawa, Masaaki Sakamoto, Shigeo Mohara
    Journal of Physical Therapy Science
    2004年 16 巻 2 号 91-99
    発行日: 2004年
    公開日: 2005/02/05
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the transition with time of enthesopathy and the effect of guided stretching, in order to search for the possibility of physical intervention to prevent sports injury during the growth period. The subjects were 81 male soccer players who played in the extramural soccer team. They were divided into two groups: 13 who had experienced enthesopathy problems and a group of 68 who had not. Measurements were taken before and after intervention and were measurements of muscle tightness and alignment, etc. In all subjects, a significant improvement was found in tightness of the bilateral hamstrings and left quadriceps. However, when the results of subjects belonging to the group which had enthesopathy before intervention were compared, significant reinforcement of tightness of the right
    ilio
    -psoas was found. The reason for this is considered to be because the intervention method was inadequate. This suggests the importance of individual guidance, and especially confirmation of enforcement and guidance over time for players who have enthesopathy.
  • 松本 睦子, 倉迫 敏明, 仁熊 敬枝, 八井田 豊, 石井 典子, 小倉 麻耶
    日本臨床麻酔学会誌
    2009年 29 巻 2 号 199-203
    発行日: 2009/01/15
    公開日: 2009/04/11
    ジャーナル フリー
      1歳から7歳までの小児鼠径ヘルニア170症例について, (1)腸骨鼠径神経ブロック (n=22) , (2)腸骨鼠径神経ブロックとフルルビプロフェン静注 (n=24) , (3)腸骨鼠径神経ブロックとアセトアミノフェン座薬 (n=28) , (4)皮膚切開予定部 (皮切部) への皮下局所麻酔とアセトアミノフェン座薬 (n=96) の各鎮痛方法で, 術後の痛み・不機嫌, 鎮痛薬の投与, 投与までの時間, 嘔吐について後ろ向きに検討した. 各項目はそれぞれ, (1)は16例 (73%) , 6例 (27%) , 0. 88時間, 1例 (4.5%) , (2)は10例 (42%) , 8例 (33%) , 2. 8時間, 0例 (0%) , (3)は8例 (29%) , 1例 (3.5%) , 0.33時間, 0例 (0%) , (4)は10例 (10%) , 1例 (1%) , 6時間, 1例 (1%) であった. 小児鼠径ヘルニアの術後痛に対して, 皮切部への皮下局所麻酔とアセトアミノフェン座薬の投与が有用であった.
  • YoungEun KIM, SooTaek KIM
    Journal of Biomechanical Science and Engineering
    2008年 3 巻 3 号 419-430
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/09/30
    ジャーナル フリー
    For stability analysis of the lumbar spine, a hypothesis is presented that the disc has stress sensors driving a feedback mechanism which can react to the imposed loads by adjusting the contraction of muscles. A three dimensional model of the musculoskeletal system with a detailed lumbar spine finite element model was combined with an optimization technique to calculate muscle forces. The musculoskeletal model consisted of a detailed whole lumbar spine, pelvis, and simplified trunk model. For computational efficiency, the vertebral body and pelvis were modeled as a rigid body and rigid truss elements were used for the rib cage construction. Minimization for deviation of nucleus pressure or Tresca stress in the nucleus was chosen for muscle force calculations. The results indicate that the originally C-shaped lumbar spine was flattened at the upper level, while the more lordotic curvature was generated at the lower level. Muscle forces generated not only in deep muscles, but also in extensor muscles, play an important role in sustaining the lumbar spine to the external load. The resultant forces acting in each vertebra show somewhat different magnitudes and directions compared to the follower load that mimics the deep muscle contraction in in-vitro experiments.
  • Noriyuki Shimizu, Yuichi Izumi, Katsuaki Magishi, Daiki Uchida
    Annals of Vascular Diseases
    2009年 2 巻 1 号 66-68
    発行日: 2009年
    公開日: 2009/04/17
    ジャーナル フリー
    Only 5 cases of ruptured aneurysm of the persistent sciatic artery have been previously reported to date. We experienced a case of ruptured aneurysm of the persistent sciatic artery presenting acute lower limb ischemia. Physical examination showed a pulsatile mass with a subcutaneous hemorrhage in the left buttock, drop foot and paresthesia of the foot due to limb ischemia. An enhanced computed tomography scan showed a ruptured aneurysm of the left persistent sciatic artery at the level of the greater trochanter. An exclusion of the aneurysm and creation of common iliac to popliteal artery bypass was performed as an emergency operation.
  • 西田 勝治, 治郎丸 卓三, 野口 真一, 南川 未来, 伊藤 顕良
    理学療法学Supplement
    2015年 2014 巻 P3-A-0943
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/04/30
    会議録・要旨集 フリー
    【はじめに,目的】健常者で立位からの体幹屈曲最終域に腰部背筋群の筋活動が消失する屈曲弛緩現象(Flexion Relaxation Phenomenon:以下FRP)は,Allen(1948)により初めて報告され,現在広く知られるようになった。また,非特異的腰痛症者において腰部背筋群が過剰収縮し,FRP出現頻度が低いとの報告が数多くみられるようになった。Geisser et al.(2005)やMayer et al.(2009)は,FRPの消失が腰痛増悪に関与するとし,その感度と特異度が高いことから,腰痛の客観的治療効果判定の指標になりうると報告している。しかし,臨床上,腰痛症者に対して腰部だけでなく,多関節にわたり評価することは一般的である。これは,運動連鎖や,筋・筋膜性連結の観念があることからも,その必要性は明白である。しかし,腰痛症者の体幹屈曲最終域における腰部背筋群筋活動について報告したものは数多くあるが,股関節周囲筋群の筋活動との関連性について報告されたものは非常に少ない。したがって,今回,腰部背筋群以外の筋活動を検討する必要性がある。そこで本研究では,腰部腸肋筋(IL)のFRPが消失している腰痛症者の股関節周囲筋群筋活動を検討し,健常者と腰痛症者の筋活動の違いが股関節周囲筋群にも生じているか検討することを目的とした。【方法】対象は男性20名(年齢21.9±2.8歳,身長173.2±6.0cm,体重66.3±9.5kg),健常若年群10名,腰痛群10名とした。健常群は①過去6ヶ月以内に神経学的及び整形学的疾患を有さず,②ILにFRPが出現する者とした。また,腰痛群は①過去3ヶ月以上伴う疼痛,②神経根および馬尾に由来する下肢痛を伴わない,③解剖学的腰仙椎部に局在する疼痛,④ILにFRPが消失する者とした。体幹屈曲運動は先行研究を参考にまず開始姿勢を立位とし,両上肢は体側へ自然に下ろした肢位とした。開始肢位では3秒の安静立位後,体幹を4秒かけて屈曲,最大屈曲位で4秒静止,その後開始姿勢に4秒かけて戻る動作とし,その際の筋活動を計測した。筋活動の計測には表面筋電計(Kissei Comtec社製MQ16)を用いた。対象筋はIL,胸部腸肋筋(IT),多裂筋(MF),大殿筋上部(GMaU),大殿筋下部(GMaL),腸腰筋(
    ILIO
    ),大腿筋膜腸筋(TFL),大腿直筋(RF),縫工筋(SA)の9筋とし,計測側は右側とした。筋電図データは,筋電解析ソフト(Kissei Comtec社製KineAnalyzer)を用いて,フィルタ処理後(バンドパス10~500Hz),二乗平方平滑化処理(RMS)を行い,MMTによるMVCを基に正規化した。FRP出現の定義は,三瀧ら(2007)を参考に,安静立位時の筋活動の大きさより低値をFRPの出現の判定とした。統計学的分析はSPSS12.0Jを用いて,FRPの有無と姿勢間の変化に対し筋ごとに対応のあるt検定を行った。なお有意水準は5%とした。【結果】安静立位と体幹屈曲位での%MVCを比較した際,健常群ではIL,IT,MF,
    ILIO
    ,TFLの5筋に体幹屈曲位で有意な減少が認められた(P<0.05)。また,GMaU,GMaLでは体幹屈曲位で有意な増加が認められた(P<0.05)。これに対し,腰痛群ではMFに有意な減少が認められ(P<0.05),GMaLでは有意な増加が認められた(P<0.05)。しかし,健常群で有意差が認められたIL,IT,
    ILIO
    ,TFL,GMaUでは有意差は認められなかった。【考察】本研究は,体幹屈曲運動時において腰部背筋群以外に股関節周囲筋群の筋活動についても計測を行った。安静立位に比べ体幹屈曲位において,健常群ではIL,IT,MF,
    ILIO
    ,TFLで有意に減少し,腰痛群ではIL,IT,
    ILIO
    ,TFLで優位差は認められなかった。この結果から,腰背部筋群と同様に,股関節周囲筋群である
    ILIO
    ,TFLにもFRPが認められることが明らかとなった。また,腰痛群において,IL,ITの過剰収縮と
    ILIO
    ,TFLの過剰収縮には関連性があることが明らかとなった。さらに,健常群では,安静立位に比べ体幹屈曲位でGMaU,GMaLは有意に増加したのに対して,腰痛群ではGMaLは有意に増加しGMaUでは有意差は認められなかった。この結果から,体幹屈曲位でGMaU,GMaLは活動を増加させる必要性があるが,腰痛症者においてはGMaUの活動が増加しないことが明らかとなった。以上の結果から,健常群と腰痛群では体幹屈曲最終域での筋活動において異なる筋活動パターンが生じていることが明らかとなった。【理学療法学研究としての意義】本結果は,腰痛症における客観的な治療効果判定の指標として,今後臨床応用への一助を与える基礎的情報になると考える。
  • 藤岡 俊健
    日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science)
    1962年 24 巻 4 号 183-199_6
    発行日: 1962/08/25
    公開日: 2008/02/13
    ジャーナル フリー
  • 古山 正人, 草場 昭, 岡留 健一郎, 武藤 庸一, 喜名 盛夫, 渡辺 俊治, 井口 潔
    日本心臓血管外科学会雑誌
    1982年 11 巻 6 号 421-423
    発行日: 1982/05/10
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
  • 滝川 喜一, 三宅 信也, 鹿野 和久, 新保 秀人
    日本心臓血管外科学会雑誌
    1982年 11 巻 5 号 369-370
    発行日: 1982/02/20
    公開日: 2009/04/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top