詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ISSEI" 検索
400件中 1-20の結果を表示しています
  • 中山 一誠, 山地 恵美子
    臨床薬理
    2003年 34 巻 1 号 77S-78S
    発行日: 2003/01/31
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 北原 玲子
    日本建築学会計画系論文集
    2015年 80 巻 714 号 1733-1743
    発行日: 2015年
    公開日: 2015/09/25
    ジャーナル フリー
     This study is focusing on race structure and space structure of Japantown, the role of Japanese American business and Japanese American community in San Jose, northern California. Japantown in San Jose was formed from 1890, along Southern Pacific Railroad and Chinatown. In Japantown center, the building owners and tenants were Japanese, Chinese and other races. Japanese buildings were the most and space segregation by races has been shown. Japanese group like Hawaiian Japanese American, Shin
    Issei
    and Japanese American companies were developed in Japantown. Many Chinese were flowing out and other races like Filipino, Vietnamese and Korean were flowing in. Japanese Americans who closed their business are renting tenants to Hawaiian Japanese American, Shin
    Issei
    and other races. To maintain Japantown, to understand and participate in Japanese American business and community are necessary. How Japanese American and association will accept Hawaiian Japanese American, Shin
    Issei
    and other races is the future problem.
  • 橘 一聖, 市村 匠
    Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集
    2014年 5 巻
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/11/07
    会議録・要旨集 フリー

    発話文から感情を推定する手法として情緒計算手法 (EGC) と心的状態遷移ネットワーク (MSTN) による感情指向型インターフェイスが開発されている.感情指向型インターフェイスで推定される感情は情緒と気分の2種類に分けられ,EGCでは情緒,MSTNでは気分を推定することが可能である.市村らは感情指向型インターフェイスをスマートフォンアプリとして開発しており,我々はこれを用いて,感情指向型インターフェイスによる観光情報リコメンデーションシステムを開発し,広島県の観光に適用した.観光情報リコメンデーションシステムでは,観光情報を推薦する際の優先度を,Google

    検索における検索
    結果数,観光Webサイトにおける単語の重要度,EGCによって推定される情緒値に基づいた評価式により決定している.しかしながら,あまり観光情報が発信されていない地域もあり,Google
    検索
    ,観光Webサイトにおける重要度が今までの評価式では求められない.このような場合,新たな観光地を発見するのに有効である「ひろしま観光マップ」と呼ばれるユーザ参加型主観的情報分析システムがある.このアプリケーションを通じて収集された情報をもとに,観光情報リコメンデーションシステムの評価式を構築した.広島県江田島市に適用した結果をここに報告する.

  • 三谷 隆暢, 藤代 一成
    映像情報メディア学会誌
    2013年 67 巻 6 号 J180-J185
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/05/24
    ジャーナル フリー
    We propose a novel system, called CosmicAI, for providing an intuitive and efficient way to synthesize 2D sky images. The system utilizes a collection of high-quality proprietary sky part images for backgrounds, clouds, and the moon, and allows the users to generate their own sky images effectively through attribute-based retrieval of these sky parts images and their flexible layout and natural composition based on a new cloud extraction algorithm and an original filter for partly-overlapping pixels. Its one click search and active composition play an important role for realizing rapid image synthesis. Moreover, CosmicAI is capable of collecting via the Internet and searching for composite works. This function promotes group works by giving incentives to users with unclear design motives for generating a wide variety of sky images.
  • 荒木 弘一, 新里 脩, 田島 博之, 三村 悟郎
    臨床血液
    1986年 27 巻 5 号 659-663
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/02/02
    ジャーナル 認証あり
    A seroepidemiological survey of antibodies to the adult T-cell leukemia virus (ATLV or HTLV-I)-associated antigen was conducted by passive particle-agglutination method among 2,087 of healthy adults (721 males and 1,366 females) who lived in the mid-Eastern section of mainland Okinawa and in the three islands of Henza, Miyagi and lkei.
    1) The overall prevalence rate was 36.9% with the rate in the three islands being 41.8%. However, no significant difference was found between males and females (36.3% for males and 37.2% for females).
    2) Thirty-three married couples in Henza lsland were classified into four combinations to study er the transmission of HTLV-I between husband and wife. The proportion of (+) wife with (+) husband was 75.0%, and that of (-) wife with (-) husband 82.4%.
    3) Children (0 to 15 years old) in Henza lsland had a high prevalence rate of 5.2%.
    4) The prevalence rate of Okinawans (898 healthy adults) who emigrated from Okinawa to Hawaii was 17.9% for
    Issei
    , 19.7% for Nisei and 11.9% for Sansei, which were almost the same as those of healthy people of the same age in Okinawa. The transmission of the HTLV-I might occur from generation to generation.
    5) Forty-seven patients with chronic renal failure who have been hemodialyzed and blood transfused, showed a higher prevalence rate of 51.1% than that of 55 patients without blood transfusion.
    The data suggested that the transmission of HTLV-I might occur:
    1) between husband to wife, probably via semen.
    2) from mother to child probably via mother's milk.
    3) with blood transfusion.
  • 檜沢 一興, 中守 真理, 江頭 一成, 中原 束, 松本 主之, 飯田 三雄
    日本消化器病学会雑誌
    2007年 104 巻 12 号 1733-1737
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/05
    ジャーナル フリー
    41歳男性.腹痛あり来院.上行結腸に炎症性ポリープと小潰瘍をともなう輪状狭窄あり,生検にて肉芽腫を認めた.口側粘膜は萎縮状で小瘢痕が多発し腸結核に類似していた.回腸末端には小潰瘍が散在し,生検にて核内封入体をともなう巨細胞と免疫染色にてサイトメガロウイルスを検出した.十二指腸生検にて類上皮細胞肉芽腫を認めCrohn病と診断した.症状は自然消失し,サリチル酸製剤内服のみで病変の進展はない.
  • 今村 悠哉, 入江 弘基, 堀川 朝広, 石井 一誠, 瀬形 建喜, 米村 憲輔, 水田 博志
    整形外科と災害外科
    2011年 60 巻 4 号 612-616
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2011/12/09
    ジャーナル フリー
    日常生活動作で発症した長母指屈筋腱皮下断裂の1例を経験したので報告する.症例は49歳女性.ジャム缶を開けようとした際,右手掌部に疼痛が出現した.4~5日してから右母指IP関節の自動屈曲不可を自覚するも放置され,2カ月後に近医受診し,精査目的で当科紹介受診した.長母指屈筋腱皮下断裂の診断で,腱移植を計画したが,術中に近位断端と瘢痕を伴った遠位断端が縫合可能であったことより,Interlacing縫合を行った.術後ピンチ力不良のため,初回手術より1年後に腱剥離術およびpulley再建術を施行した.再建術後,右母指IP関節の屈曲も良好となり,ADLも改善した.長母指屈筋腱皮下断裂の発生要因として橈骨遠位端骨折のプレート固定後やキーンベック病,舟状骨偽関節,関節リウマチなどの報告がみられる.自験例ように基礎疾患,外傷既往のない長母指屈筋腱皮下断裂は比較的稀であり,文献的考察を含め報告する.
  • 中村 一成
    映像情報メディア学会誌
    2020年 74 巻 1 号 49-53
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/10/15
    ジャーナル フリー
  • 赤松 重則, 高橋 一誠, 阪上 隆英, 山田 實, 光田 司
    設計工学・システム部門講演会講演論文集
    2005年 2005.15 巻 3204
    発行日: 2005/08/02
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
    In recent years, the development of the new technology of optoelectronics enable us to have it possible to a practical, compact and high power laser, thereby making technique for nondestructive inspection also has received much attention. The acoustic emission and ultrasonic inspection by laser have been reported. The objective of this paper is to examine the latest studies on nondestructive inspection by laser, and to present technical problems with applicability for nondestructive inspection for oil storage tank.
  • 佐々木 理恵, 水口 一郎, 小堀 健一, 岩城 卓, 野末 剛, 三浦 元宏, 道下 一朗, 安田 保, 永峯 洋, 福井 一生, 野村 素弘, 北村 佳久
    心臓
    2010年 42 巻 3 号 352-357
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/01/31
    ジャーナル フリー
    症例は34歳,女性.頭痛,嘔気を主訴に近医受診.くも膜下出血の診断にて当院脳神経外科入院.脳血管造影において動脈瘤は認められなかった.入院中,CRPの上昇および発熱あり,血液培養にてグラム陽性桿菌を検出.心臓超音波検査施行し僧帽弁に径2cmの疣贅を認めたため感染性心内膜炎と診断した.当科入院後,原因菌はArcanobacterium haemolyticumと同定.Ampicillin,gentamicinによる治療を開始するも疣贅は縮小せず.外科適応と考え第32病日僧帽弁置換術を施行.その後,gentamicin,penicillin,erythromycinによる治療を継続し,第60病日軽快退院した.感染性心内膜炎に合併するくも膜下出血の原因はほとんどが感染性動脈瘤によるものだが,本症例では脳血管造影上,動脈瘤は認められず,後日の頭部MRIにて静脈洞血栓症が原因であると診断した.静脈洞血栓症によるくも膜下出血を契機に診断にいたった感染性心内膜炎の報告例は現在のところ認められていない.また,A. haemolyticumによる感染性心内膜炎は極めて稀であり,現在まで3例の症例報告を認めるのみであり,うち2例は診断後1週間以内に死亡している.今回,生来健康であった女性が静脈洞血栓症によるくも膜下出血を契機にA. haemolyticumによる感染性心内膜炎の診断にいたった貴重な1例を経験したので報告する.
  • 有田 哲正, 岡部 正人, 荒木 昌典, 由布 雅夫, 川村 亮機, 宇都宮 高賢, 浜田 勢治, 吉田 一成, 山下 純一
    医療
    1983年 37 巻 4 号 409-412
    発行日: 1983/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    64才, 男性, 胃集検で前庭部異常を指摘され精査のため受診した. 胃二重造影で前庭部小轡に胃外側からの圧排像を認め, 内視鏡では前庭部小攣後壁に粘膜下の隆起がみられた. 腹腔動脈造影, ERCPで異常を認めず, CTでは胃前庭部後壁と連続性をもつた円形のlow densityを認め, 胃粘膜下腫瘍と診断し手術を行つた. 腫瘤は前庭部小轡後壁寄りにあり, 所属リンパ節の腫脹も認めないため, 一部胃粘膜を含めて腫瘤摘出を行つた. 大きさは5×5×4cmで大部分が充実性で一部多房性cystがあつた.組織所見は円形および多角形の腫瘍細胞からなり, 胞体は酸好性で核周囲に空胞状の淡明部があるLeiomyoblastomaであつた.臨床的には一般に予後良好とされているが, まれに転移, 再発例も報告されている. 本邦では62例報告されており, それら症例の分析を行い, その臨床症状, 発生部位, 病理学的問題などについて若干の文献的考察を加え報告した.
  • 宮本 一世
    口腔病学会雑誌
    1996年 63 巻 2 号 354-374
    発行日: 1996/06/30
    公開日: 2010/10/08
    ジャーナル フリー
    Two hundred fifty-five solitary and 42 multiple cases of fibro-osseous lesions of the jaws, and 74 cases of sclerosing osteomyelitis were studied clinico-pathologically, in order to discuss the entity of peculiar cemental lesion with sequester-like appearance, which occurs mainly in the mandibular molar area of over middle-aged females.
    Four allied lesions, including the sequester-like cemental lesion, were revealed. They were provisionally designated sequestrated cemental masses, cemental masses, focal cemento-osseous dysplasia, and periapical cemental masses respectively, because no entities that were consistent with them could be found in the classifications of World Health Organization (WHO) . The above-mentioned peculiar cemental lesion was equivalent to sequestrated cemental masses, which consist of sclerotic cementum and/or osteocementum with inflammation. Cemental masses and periapical cemental masses were related to sequestrated cemental masses. Focal cemento-osseous dysplasia was considered to be a counterpart of lesion which had been recently reported by Summerlin et al.
    In consideration of similarity and continuity of the histological and clinical findings, the four allied lesions were thought to be arranged in a continuous spectrum of fibro-cemento-osseous dysplasia of the jaws, along with periapical cemental dysplasia and florid cemento-osseous dysplasia that are mentioned in the WHO classification.
  • 三谷 隆暢, 藤代 一成
    映像情報メディア学会技術報告
    2012年 36.16 巻 AIT2012-43
    発行日: 2012/03/09
    公開日: 2017/09/21
    会議録・要旨集 フリー
    写真撮影や手描きによらず空の画像を得る手法として,現在大きく2つの手法が存在する.ひとつは画像
    検索
    ,もうひとつは3DCGによる画像生成である.しかし,画像
    検索
    は探したものを加工することに,3DCGは生成そのものに手間がかかり,ともに効率的とは言い難い.本稿では,柔軟で効率的な2DCGでの画像編集と制作に最適な画像出力を行うことができるシステムCosmicAIを提案する.CosmicAIでは,ユーザは柔軟な編集システムを利用して,画像を一から作成するだけでなく,情報共有により他の人が作成した空の構成データを利用して編集を行うことができる.これにより,短時間で望む空の画像を得ることができるとともに,システムを通じて見知らぬ人との協力が成り立つことで,より洗練された空の画像が生成される.
  • 岡部 正人, 並川 和男, 高城 克義, 由布 雅夫, 川村 亮機, 宇都宮 高賢, 有田 哲正, 浜田 勢治, 吉田 一成, 西村 令喜
    医療
    1983年 37 巻 6 号 596-599
    発行日: 1983/06/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    肝硬変症の経過中にα-Fetoproteinの上昇を認め, 精査の結果, 細小肝癌の診断をえて肝右葉切除を行つた1例を経験した.
    症例は57才, 女性. 現病歴: 昭和49年4月より肝炎の治療を受けていた. 昭和50年3月肝生検でPostnecrotic liver cirrhosisの診断を受けた. 昭和56年2月AFPの上昇を認め肝癌を疑われ精査のため入院. 術前検査ではAFP 3200ng/ml, HBs抗原陰性, ICG 15分停滞率7%, 血漿消失率K=0.217, Hepaplastin test 120%で, 肝CT scan, 動脈造影にて肝細胞癌と診断し, 昭和56年4月肝右葉切除を行つた.
    病巣はPosterior superior areaにあり2×2×2cm大のZ型肝硬変を伴つたEdmondson
    II型の肝細胞癌であつた. 術後3日目より肝不全になつたが6日で回復, 以後腹水のコントロールに難渋したが術後3カ月で軽快した.
    以上細小肝癌に対する肝右葉切除の1例を経験したので細小肝癌の診断及び外科的治療に関する問題点について文献的考察を行い報告した.
  • 西森 一正
    動脈硬化
    1997年 24 巻 9 号 427-430
    発行日: 1997/01/31
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
  • 小室 一成, 中川 武正, 加藤 泰一, 高橋 孝喜, 竹内 二士夫, 宮本 昭正
    動脈硬化
    1985年 13 巻 4 号 991-992
    発行日: 1985/10/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    A 55-year old male with homozygous familial hypercholesterolemia is described. His plasma cholesterol concentration was 540mg/dl. His parents of a consaguineous marriage, brothers and a sister also had mild hypercholesterolemia. Tendinous and tuberous xanthomas had appeared since he was 10-year old. Recently angina pectoris on efforts turned out and an electrocardiogram showed myocardial ischemic damage. A coronary angiogram revealed diffuse coronary arterial narrowing, although it has been reported that strictures are commonly seen in the proximal portions of the coronary arteries but the distal vessels are remarkably free of disease in familial hypercholesterolemic homozygotes. Usually familial hypercholesterolemic homozygotes die from myocardial infarction before age 30, this patient is 55-year old and the most long-lived as far as we surveyed. The receptor studies revealed that the fibroblasts of this patient bound as much LDL as normal cells, but they could not mediate internalization of receptor-bound LDL and degradation of LDL was negligible. So this case is the fourth case of homozygous familial hypercholesterolemia mutant with a defect in internalization.
  • 児玉 一成
    日本消化器外科学会雑誌
    1989年 22 巻 6 号 1172-1181
    発行日: 1989年
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    家兎VX 2腫瘍を耳介に移植し,腫瘍によるリンパ流の変化を検討するとともに,家兎残胃癌モデルをB-I 6例,B-II 7例作成し,左胃動脈結紮切離の有無,腫瘍の局在,術式により各リンパ経路の出現率を微粒子活性炭を用い比較検討した. その結果,腫瘍により耳介リンパ管に欝滞,閉塞がみられるとともに逆流側方向への迂回,偏向など正常ではないリンパの流れが出現した. 残胃リンパ流のうち吻合部経路は7例に,上行経路は4例に,癒着隣接臓器への経路は4例に認められ,これらはいずれも左胃動脈切離例で出現率が高く,腫瘍が噴門側に存在する例で上行経路の出現率が高い傾向にあった. 術式別では吻合部経路がB-IIで出現しやすい傾向にあった.
  • 小川 拓男, 田中 正人, 荒木 登, 余語 弘, 内藤 和行, 山田 一正
    臨床血液
    1986年 27 巻 3 号 403-406
    発行日: 1986年
    公開日: 2009/02/02
    ジャーナル 認証あり
    A 34-year-old man, who suffered from a chest discomfort and was admitted on the first consultation day, was diagnosed as a benign gastric ulcer through an endoscopic examination. Soon, he was treated with cimetidine (800mg/day, p.o.). During this medication, platelet counts in his peripheral blood decreased abruptly from 12×104l to 3.7×104l. His myelogram revealed an ITP pattern (increased immature megakaryocytes and poor production of plastelets in spite of normal erythropoiesis and granulopoiesis). Then, no signs of a viral infection and an autoimmune disease were noticed despite of extensive examinations. 8 weeks after an interruption of cimetidine, his platelet counts increased to 11.2×104l. In a coculture experiment with cimetidine, his peripheral lymphocytes incorporated 3H-thymidine significantly, in contrast to a healthy person.
  • 西森 一正
    動脈硬化
    1977年 5 巻 2 号 153-158
    発行日: 1977/07/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    Non-pressor renal vascular injurious factor was injected intra venously to bilaterally nephrectomized rats.
    Striking features of endothelial cells in mesenteric and pancreatic arteries responsible for increased permeability, namely, the separations of intercellular junctions and denudation of endothelial layer were observed. In consequence, serous component and ferritin particles, rarely accompained by platelets, erythrocytes and polynuclear leukocytes penetrated into the media, in which fibrin deposits were focally exhibited.
    Another study employed the procedure to perform unilateral nephrectomy and contralateral urethral ligation and to remove the ligation 24 hours after the intravenous injection of renal cortical extract so as to privide long survival of rats.
    Panarteritis was observed 5-7 days after the renal cortical extract injection and it was sometimes accompained by fibrinoid degeneration.
    Proliferation of elastic fibers of the intima and cellulofibrous thickening of the media were observed in some arteries 1-2 months after the renal cortical extract injection.
    These changes occured independently from hypertension, immunological factors and abnormality of BUN and urine protein levels.
  • 二ノ宮 梢平, 藤代 一成
    芸術科学会論文誌
    2022年 21 巻 1 号 11-22
    発行日: 2022/03/30
    公開日: 2023/05/03
    ジャーナル フリー
    電子付録
    書道は日本の伝統的な文化である一方で,書道展は経験者の間で完結している.その要因の一つとして,鑑賞が書道の習熟度合いに大きく依存していることが挙げられる.そこで,本研究では書道初心者を対象にした鑑賞支援として,篆書の文字を認識し,行書の書体へと変換するシステムCaps(Calligraphy appreciation system)を開発してきた.篆書の文字認識には,畳込みニューラルネットワークを用いた手法を導入した.漢字が偏旁冠脚といったパーツから構成されるという特徴を利用して,書道作品に用いられる難読文字の認識を実現する.これにより,少ないデータ数と少ないクラス分類で,より性能の高い文字認識が可能になる.一方,行書体への変換には,敵対的生成ネットワークを用いた手法を導入した.文字骨格に対する筆跡の付与を学習したモデルを用いて,任意の漢字による書道作品画像を生成する.ここで,筆画情報と筆順情報をもった骨格画像を用いることで,効果的な筆跡の学習を実現した.評価実験を通じて,上記の二種類の手法を実装したCapsにより,書道作品に用いられる漢字の特定から書道作品画像の生成まで,直観的な操作に基づく鑑賞体験が可能になることを確認した.
feedback
Top