詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Jパネル"
70件中 1-20の結果を表示しています
  • 宮原 悠太, 敷地 恭子, 古谷 裕美, 阿座上 匠, 原田 美紀, 水野 秀一, 中村 準二
    医学検査
    2014年 63 巻 3 号 331-336
    発行日: 2014/05/25
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    MRSAのバンコマイシン(VCM)MIC測定結果が2 μg/mlの場合,臨床においてVCM治療の失敗する可能性があることが知られている.VCM MIC測定結果は測定方法によって異なることが知られており,マイクロスキャンPos Combo 3.1
    J
    パネル
    (シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス社)を用いた場合,プロンプト法と基準濁度法の菌液調整方法によって測定結果が異なると報告されている.本研究ではプロンプト法と基準濁度法のVCM感受性測定結果の感度の違いを検討することを目的とした.当院で検出されたS. aureus 91株を対象として,CLSI推奨微量液体希釈法に準拠するドライプレート‘栄研’(栄研化学)の測定結果を基準とし,両法のVCM MIC測定結果を比較した.結果,ドライプレート法を基準とした一致率はプロンプト法が40.7%に対し,基準濁度法は81.3%であった.プロンプト法は基準濁度法よりも高値になる傾向が見られ,VCM MICは基準濁度法を用いて測定したほうが良かった.
  • 千味 和宏, 土田 純也
    医学検査
    2017年 66 巻 2 号 152-157
    発行日: 2017/03/25
    公開日: 2017/03/29
    ジャーナル フリー HTML

    Roseomonas属は,ピンク色素を産生するブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌で,特に免疫抑制者(悪性腫瘍,後天性免疫不全症候群,慢性腎不全,糖尿病)に感染症を引き起こす日和見感染の原因菌として臨床的重要性がある細菌である。今回,R. gilardii subsp. gilardiiによる菌血症の一例を経験した。症例は82歳の男性,肺炎と診断され当院入院となった。患者は一旦軽快したが,第10病日に再度発熱した。その際,血液培養を2セット採取し,1/2セットの血液培養からグラム陰性桿菌を検出した。分離された集落はピンク色でムコイド型の集落が発育した。同定検査はWalkAway40SI及びIDテスト・NF-18を用いたが同定できず,16S rRNA遺伝子配列解析にてR. gilardii subsp. gilardiiと同定した。薬剤感受性試験結果よりSulfamethoxazole-trimethoprimが投与され,患者は軽快した。Roseomonas属による感染症は本邦では報告例の少ない稀な症例である。多くの検査室においてRoseomonas属の菌種レベルまで同定することは困難である。そのため,本菌の臨床的重要性はあまり知られていない。今後,本菌の薬剤感受性試験成績や感染症治療成績を蓄積していくことが重要であると思われる。

  • 仲田 佑未, 藤原 弘光, 橋本 裕希, 森下 奨太, 室田 博美, 原 文子, 本倉 徹
    医学検査
    2014年 63 巻 1 号 90-93
    発行日: 2014/01/25
    公開日: 2015/02/26
    ジャーナル フリー
    Using 71 Staphylococcus aureus isolates that are known to have a minimum inhibitory concentration (MIC) of 2 μg/ml for vancomycin (VCM), we compared the MICs obtained when the MicroScan Prompt system and manual preparation methods were used for preparing the bacterial solutions. For this analysis, the inocula were adjusted to match a 0.5 McFarland turbidity standard. We also compared the MICs seen in the case of the Pos Combo 3.1 J (PC 3.1 J) and Pos MIC 3.3J (PM 3.3 J) panels. When the Prompt system was used, 68 and 46 isolates showed a VCM MIC of 2 μg/ml with the PM 3.3 J and PC 3.1 J panels, respectively. When the manual preparation method was used, 53 isolates showed a VCM MIC of 2 μg/ml with the PM 3.3 J panel and only 22 isolates showed this MIC with the PC 3.1 J panel. The remaining isolates had an MIC of 1 μg/ml. Because a VCM MIC of 2 μg/ml or higher is clinically important in patient management, it is necessary to determine the differences between the results for the 2 panels and the 2 methods of inoculum preparation.
  • 星 紫織, 松本 竹久, 植村 彰, 有吉 英二, 田中 美穗
    医学検査
    2018年 67 巻 2 号 265-269
    発行日: 2018/03/25
    公開日: 2018/03/27
    ジャーナル フリー HTML

    単純性膀胱炎患者の尿培養からCO2依存性Escherichia coliを分離した症例を経験した。塗抹検査で多数の腸内細菌様形態のGram陰性桿菌と白血球によるGram陰性桿菌の貪食像が観察されたが,好気培養で菌の発育は観察されず,追加培養として5% CO2培養と嫌気培養を行ったところ,105 CFU/mLのGram陰性桿菌のコロニーが観察された。MicroScan Neg IDパネルを用いた全自動同定感受性装置MicroScan WalkAway96SI(ベックマン・コールタージャパン)による同定試験を実施したところ,菌の発育不良のため結果が得られなかったが,同時に行ったrapid ID 32 E(シスメックスビオメリュー)での同定結果はE. coli(同定確率99.9%)となった。その後,5% CO2ガス環境下で生化学的性状試験や質量分析計MALDI Biotyper,16S rRNA遺伝子配列を用いた同定検査結果も併せて,培養環境中にCO2ガスを必要とするE. coliであることが判明した。患者の治療経過は経口抗菌薬cefdinirの服用で症状が改善されたが,その後再び症状が出現し,経口抗菌薬fosfomycinの服用で軽快した。

  • 小児科病棟LZD 耐性腸球菌
    二本柳 伸, 安達 譲, 小貫 智世, 中﨑 信彦, 平田 泰良, 藤木 くに子, 高山 陽子, 狩野 有作, 坂東 由紀, 壇辻 百合香, 花木 秀明, 砂川 慶介
    感染症学雑誌
    2012年 86 巻 5 号 555-562
    発行日: 2012/09/20
    公開日: 2013/04/25
    ジャーナル フリー
     2011 年4 月11 日および6 月3 日に北里大学病院小児科病棟の患者2 名からLinezolid (LZD) の最小発育阻止濃度 (Minimum Inhibitory Concentration;MIC) 値が>4.0μg/mL を示すEnterococcus faecalis(LZD 耐性E. faecalis) を3 株分離した.患者2 名 (患者A;菌株1 と2,患者B;菌株3) の背景を調査した結果,患者A とB は同一病棟の同室に入院しており,担当医療従事者にも接点があった.LZD の投与歴は,患者A のみで17,600mg/60 日であった.患者A は退院時まで本菌が分離されたが,患者B は抗菌薬治療によらず陰性化した.対象菌株3 株をClinical and Laboratory Standards Institute (CLSI) 法に準じて各種抗菌薬のMIC を測定した結果,Vancomycin (VCM),Teicoplanin (TEIC) が感受性,LZD は8.0μg/mL~16.0 μg/mL で耐性を示した.対象菌株3 株は,Polymerase Chain Reaction (PCR) による23S domain V のシーケンス解析でG2576T の変異を確認し,Pulsed-field Gel Electrophoresis (PFGE) ではいずれも極めて類似した相同性を示した.したがって,本菌のLZD 耐性獲得は患者A にLZD を大量且つ長期間投与したことによる可能性が高いこと.患者A,B から分離したLZD 耐性E. faecalis は担当医療従事者を介した接触伝播であることを推察した.
  • 北村 直也
    木材保存
    2008年 34 巻 1 号 35-38
    発行日: 2008年
    公開日: 2011/07/21
    ジャーナル フリー
  • 春日 恵理子, 松本 竹久, 金井 信一郎, 小穴 こず枝, 本田 孝行, 川上 由行
    感染症学雑誌
    2010年 84 巻 5 号 469-574
    発行日: 2010/09/20
    公開日: 2017/08/18
    ジャーナル フリー
    近年,カルバペネム系薬に感性を示すカルバペネマーゼ産生腸内細菌の検出が世界的に増加している.2008 年5 月に信州大学医学部附属病院でimipenem(IPM)のMIC が<1 または2μg/mL を示すIMP-1 型metallo β-lactamase(MBL)産生腸内細菌を4 株検出した.これら4 株は,MicroScan の6.11J と6.12
    J
    パネル
    ,およびKirby-Bauer のディスク拡散法を用いた薬剤感受性試験では全ての方法でceftazidime に耐性を示したが,MicroScan ではIPM およびmeropenem(MEPM)に感性であった.なお,ディスク拡散法ではIPM 感性,MEPM 耐性と判定され,同系統の薬剤であっても結果の乖離が観察された. 通常,Proteus 属菌などのインドールピルビン酸反応陽性菌以外の腸内細菌科の菌種においては,カルバペネム系薬のMIC が2μg/mL を超えることは非常に稀である.このようなカルバペネマーゼ産生菌株を見逃さないためには,カルバペネム系薬に対して中等度耐性や耐性の範疇に入らないとしてもMIC の上昇が認められれば,カルバペネム産生菌であることを疑う必要性がある.ディスク拡散法においても同様にディスク阻止円径の縮小が認められればカルバペネマーゼ産生菌を疑う必要がある. 非典型的なカルバペネマーゼ産生菌を見逃さないためには,広域セファロスポリン系薬に耐性かつ,カルバペネム系薬のMIC の若干の上昇,またはディスク阻止円径の縮小に着目することが検出の鍵である.加えて今回の検討では,非典型株においても,確認試験であるSMA ディスクおよび改良Hodge テストを用いることが有用であると評価された.
  • 安齋 圭祐, 山内 豊, 水野 滋也
    日本船舶海洋工学会講演会論文集
    2019年 29 巻
    発行日: 2019/11/21
    公開日: 2023/02/28
    会議録・要旨集 フリー
  • 早川 龍星, 横山 圭, 初見 学, 井出 健
    日本建築学会技術報告集
    2006年 12 巻 24 号 299-302
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2017/04/14
    ジャーナル フリー
    There are many unoccupied dwelling units in the housing estates that have been supplied in a large quantity from 1955, for their old-fashioned layout and deterioration of facilities now. It is environmentally and socially important to recycle them as resources without breaking down such housing estates. We suggest self-repairing by inhabitants as one of the methods of the housing stock management. We define it as "Self-repair". By making the most of the great energy of inhabitants who desire the ideal housing in the field of restitution duty of the original state, it can be said that the existent public housing which has been built for thirty years or more will be connected to the improvement of its quality.
  • 二本柳 伸, 平田 泰良, 赤星 透, 内山 幸信, 山浦 昇, 砂川 慶介, 井上 松久
    感染症学雑誌
    2006年 80 巻 2 号 97-102
    発行日: 2006/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2004年9月18日と20日の2日間に北里大学東病院内科病棟に入院中患者2名の臨床材料から薬剤感受性パターンが酷似した多剤耐性緑膿菌を分離した. 両菌はいずれもドルガルスキー改良型BTB寒天培地上でスムース型の小集落を形成し, 生化学的性状やメルカプト酢酸ナトリウムディスク拡散法 (sodium mercapto-acetic acid; SMA) によるClass B (metallo)-β-lactamase産生の判定が相互に一致した. さらに血清型別は同じC群であり, Random amplified polymorphic DNA polymerase chain reaction (RAPD) 法による分子疫学解析から同一起源株であることが強く示唆された. 本菌を分離した患者らの背景調査から, 2004年9月18日の10時20分と40分に1人の放射線技師により連続して行われたポータブルX線装置の胸部腹部撮影以外は院内において伝播する機会がないことが判った. 聞き取り調査の結果から, 担当した放射線技師はX線撮影毎の手指消毒をまったく行っていなかったことが判明したことからX線撮影時に伝播した院内感染事例と推測した.
  • 中井 達郎, 糸山 智, 小林 照明, 橋本 直明, 木村 哲
    感染症学雑誌
    2011年 85 巻 4 号 386-388
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
  • 横澤 郁代, 相馬 真恵美, 佐竹 幸子, 金子 心学
    感染症学雑誌
    2009年 83 巻 2 号 113-119
    発行日: 2009/03/20
    公開日: 2016/07/23
    ジャーナル フリー
    世界保健機関が無償提供している微生物検査結果解析ソフトWHONET を使用して5 施設で抗菌薬感受性結果の解析を行った.2003 年から2005 年の3 年間に前橋赤十字病院で分離されたStreptococcus pneumoniaeのlevofloxacin(LVFX)耐性率3.8%(26/684 株)は,他の4 施設の耐性率0.5%(8/1717 株)に比べて有意に高かった(p<0.001).特別な介入を実施しなかったが,2006 年に当院での本耐性率は0.9%(2/221 株)となり,他の4 施設の耐性率1.3%(9/717 株)と有意差はなくなった(p=0.574).本耐性菌の86%(24/ 28 株)は68 歳以上の患者から分離されており,71%(20/28 株)は外来受診時,入院当日,入院翌日に提出された検体から分離されていた.本耐性菌が分離された患者の居住する地域や分離された時期に偏りは認められなかった.1 つの菌株が同時に耐性を獲得している薬剤の種類(耐性プロファイル)を解析すると,同じ月に同じ耐性プロファイルを持ったLVFX 耐性S. pneumoniaeは分離されていなかった.これらのことから,同一菌株による市中でのアウトブレイクの可能性は低いと考えられた.当院で2003 年から2005 年に本耐性率が高かった原因と2006 年に耐性率が低下した原因を明らかにすることはできなかったが,まだ稀である耐性菌を多施設で解析することにより,耐性菌の増加に対して注意を喚起できた.また,耐性プロファイルを迅速に解析できるWHONET は耐性菌の疫学調査ツールとして有効であることも確認された.
  • 朱 庭耀, 影本 浩, 藤野 正隆
    日本造船学会論文集
    1997年 1997 巻 182 号 273-283
    発行日: 1997年
    公開日: 2009/09/16
    ジャーナル フリー
    A very large floating structure is now being considered as a possible candidate of an offshore airport. The structure is expected to be so large that the analysis of the hydrodynamic forces that will act on the structure by a conventional numerical technique is practically impossible because of the required huge computational burden. In order to overcome this difficulty, an approximate but quite accurate numerical method for the analysis of a diffraction problem was presented in the 1st report. The method exploits the fact that the structure is very large and assume a certain uniformity in the flow field around the structure except at the vicinity of the perimeters of the structure. The present paper extends the method to the analysis of a radiation problem (including that due to elastic motions) and shows that a similar approximate technique can be used in the analysis. In addition, as examples of the application of the presented method to some practical problems, an analysis of elastic responses of a very large floating structure in waves and an analysis of wave forces on a floating airport composed of two runway structures are carried out.
  • 西原 弘人, 小林 謙一郎, 阪本 直也, 岩渕 千太郎, 河野 緑, 政木 隆博, 松浦 知和
    医学検査
    2017年 66 巻 2 号 141-146
    発行日: 2017/03/25
    公開日: 2017/03/29
    ジャーナル フリー HTML

    2014年7月から2016年3月までに東京都立墨東病院の感染症科外来において,細菌検査目的で採取された糞便のうち,患者の同意を得られた111例の検体を対象に基質特異性拡張型β-lactamase(extended-spectrum β-lactamase; ESBL)産生腸内細菌の検出状況を調査した。その結果,ESBL産生腸内細菌はEscherichia coliが31例(27.9%),Klebsiella pneumoniaeが1例(0.9%)から検出された。渡航歴の有無によるESBL産生腸内細菌の検出状況は,渡航歴がないグループでは16.2%,渡航歴があるグループでは48.8%となり,その検出率は渡航歴がある患者の方が有意に高かった(p < 0.05)。渡航先はアジア地域を中心にアフリカ,中東,南米など多岐にわたったが,インドへの渡航歴がある患者数が最も多かった。海外渡航歴を有する患者が入院した場合はESBL産生腸内細菌が検出される可能性が高いため,院内感染対策として注意が必要である。

  • 矢田 健一郎, 和田 秀穂, 中西 秀和, 末次 慶収, 三上 誠, 杉原 尚, 山田 治, 八幡 義人
    感染症学雑誌
    1999年 73 巻 10 号 1074-1077
    発行日: 1999/10/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 54-year-old male was admitted to Kawasaki Medical School Hospital with the complaint of fever. His diagnosis of hypoplastic leukemia had been made one year ago. After the admission, cecal mass with pain and high fever were noted. Four days later, he suddenly lost consciousness and died.Aeromonas hydrophilawas isolated from blood cultures and also from the myofascitis specimen . Autopsy specimen of the iliopsoas muscle showed necrotizing myofascitis. The specimen obatined from the cecum showed submucosal hemorrhage with edema and these findings were compatible to ischemic colitis. This pathogen is widely distributed in nature, especially in water fields. Therefore, it would be advised to consider theAeromonas hydrophilaas one of the pathological organisms pathognomonic for the septicemia, when one may see febrile and gastrointestinal symptoms in a patient with hematological malignancies.
  • 永野 夏海, 中矢 秀雄, 夏目 聖子, 永田 めぐみ, 本荘 秀康, 河原 隆二, 高田 厚照
    医学検査
    2018年 67 巻 1 号 99-104
    発行日: 2018/01/25
    公開日: 2018/01/27
    ジャーナル フリー HTML

    発育にへミンを要求するPseudomonas aeruginosaのsmall-colony variant(SCV)が両側肺炎患者の血液培養から分離された。血液培養の培養液のGram染色では形態的にHaemophilus属を推定する多型性のグラム陰性桿菌を認めた。本菌は発育が遅く,ヒツジ血液寒天培地とチョコレート寒天培地には小型コロニーを形成するが,血液成分を含まないMacConkey寒天培地には発育を認めなかった。またTSI培地にも発育を認めず,オキシダーゼ試験陽性,アシルアミダーゼ試験陰性であった。さらにX因子(へミン)・V因子(NAD)要求性試験では,X因子(へミン)要求性を示した。自動同定検査装置バイテック2では正確な同定に至らず,質量分析法および16S rRNAシークエンス解析で,P. aeruginosaと確定した。P. aeruginosaのへミン要求性SCVを検出した症例は,調べた限り本症例が初報告である。本菌株は典型的なP. aeruginosaの性状とは乖離を認め,同定に苦慮した。SCVsは持続性・再発性の感染症を引き起こすが,非典型的な性状ゆえに誤同定される可能性がある。適切な治療を選択する上で,SCVsの正確な同定が重要であり,同定方法については質量分析や遺伝子検査が有用であると考える。

  • 三澤 文子
    Finex
    2014年 26 巻 156 号 27-39
    発行日: 2014年
    公開日: 2020/06/23
    解説誌・一般情報誌 フリー
  • 崔 長壽, 杉山 善幸
    日本航空宇宙学会誌
    1995年 43 巻 492 号 46-52
    発行日: 1995/01/05
    公開日: 2010/12/16
    ジャーナル フリー
    A panel code using subpanel technique, based on the internal Dirichlet formulation has been developed. In this study, only the case where the internal region has no flow is considered. Every panel is devided into 9 flat subpanels. Each subpanel has 4 subgrid points which are located on the biquadratic curve defined between two neibouring grid points, which effects more accurate expression of the geometry. Each subpanel is assumed to have uniform density of singularity, the value of which is expressed at the center of the subpanel using two-dimensional quadratic interpolation functions defined with the geometry of the surrounding panels. The calculated results are compared with those obtained by the panel method based on the external Neumann formulation using the same subpanel technique. Both results show good agreements in external flow examples, but in the calculation of the flow suffering strong interaction such as a flow through a duct, the panel code of the internal Dirichlet formulation gives much better results than that of the external Neumann formulation. This suggests that the internal Dirichlet panel method could be applied more effectively to the problems, such as wings with wing-tip clearance or wing-tip vortex sheet, which have severe interactions with the nearby singularity surfaces.
  • 沖 一, 高島 昭佳
    臨床血液
    1979年 20 巻 12 号 1602-1609
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/01/19
    ジャーナル 認証あり
    Antiplatelet alloantibody (APA) was determined with Karpatkin's modified method, immune adherence hemagglutination method and mixed hemadsorption method, and antilymphocyte antibody (ALA) was determined with cytotoxicity test in cases given blood transfusion. APA and ALA appeared in 14 and 12 out of 34 cases given whole blood, 3 and 2 out of 4 cases given platelets, 1 and 2 out of 2 cases given leukocytes, respectively, but did not appeared in 7 cases given leukocyte-poor red blood cells and 8 cases given fresh frozen plasma. The appearance rates of APA or ALA were increased as the amounts of blood transfusion were increased. APA appeared 2∼4 weeks after the initiation of transfusion in cases with duration of transfusions within 8 days, and 5∼7 weeks after in cases with duration of transfusions over 9 days.
    The latter cases showed highter titer of APA. Most of these APA and ALA were common antibodies to both to platelets and lymphocytes, and these ALA differed from ALA in systemic lupus erythematosus or polyarteritis nodosa. On the other hands, antibodies not common to platelet and lymphocyte antigen did exist. These indicates varieties of APA or ALA in polytransfused cases.
  • 後藤 隆明, 常森 いつ紀
    日本機械学会誌
    2013年 116 巻 1135 号 396-398
    発行日: 2013/06/05
    公開日: 2017/06/21
    解説誌・一般情報誌 フリー
feedback
Top