詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "LEGNO"
61件中 1-20の結果を表示しています
  • 板倉 満代
    竹中大工道具館研究紀要
    2018年 29 巻 67-111
    発行日: 2018年
    公開日: 2021/03/20
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本稿はイタリアにおける木工具を調査、収集した報告書である。主な内容は次のとおりである。 1.  イタリアにおける主体構造全てが木材である木造建築は著しく限定される。一般的にイタリアの大工が関わる木造架構は小屋組み、床組みに限られ、架構以外の木に関わる作業は木工職人による。 2.  イタリア北東部において、木の作業に関わる道具についてまとめられた博物館の資料に基づき、木工道具の種類と使用方法を紹介する。
  • 平林 真介, 真部 淳, 大木 健太郎, 清河 信敬
    臨床血液
    2023年 64 巻 7 号 633-638
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/04
    ジャーナル 認証あり

    小児B前駆細胞性急性リンパ性白血病(BCP-ALL)は,染色体や遺伝子の異常によるサブタイプに分けられ,その多くは予後と相関することが示されてきた。近年の網羅的解析により,各国からZNF384再構成をもつ白血病やMEF2D再構成をもつ白血病が特徴的なサブタイプであることが報告された。本邦から主導して小児BCP-ALLの国際共同研究が行われ,ZNF384再構成とMEF2D再構成を有する多数の症例が集積された。EP300-ZNF384融合遺伝子を有する例の再発率は,それ以外のZNF384再構成に比べて低い。MEF2D再構成ALLは予後不良とされるが,MEF2D-HNRNPUL1融合遺伝子を有するものの予後は良好であった。今後の前方視的な臨床データの解析や,機能解析が望まれる。本稿ではこれまで得られた知見を概説する。

  • イタリア学会誌
    2019年 69 巻 143-155
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/01/23
    ジャーナル フリー
  • 江波 義成, 青木 淳一
    日本ダニ学会誌
    1993年 2 巻 1 号 15-18
    発行日: 1993/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    日本産ササラダニ類,ジュズダニ科に含まれる1新属新種を記載,図示し,ツリバリジュズダニ属ツリバリジュズダニ(新称)Acanthobelba tortuosaと命名した。この新しい属はHungarobelba属に近縁であると考えられるが,主に後体部背板前縁部の水平部分が狭く不明瞭なこと,後体部の肩の突出部がないこと,胴感毛の先端が紡錘形に膨らむこと,脚毛式が転節において1-1-3-2であることで区別される。
  • 臨床血液
    2021年 62 巻 7 号 870-871
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/08/05
    ジャーナル 認証あり
  • 松野 直行
    デザイン学研究
    1997年 44 巻 2 号 77-80
    発行日: 1997/07/31
    公開日: 2017/07/25
    ジャーナル フリー
    今回の調査対象地域であるイタリアのブリアンツァは、ミラノの北部に位置する地域である。この地域の家具産業は、伝統的職人による小規模経営が中心であり、古くからミラノやコモを消費地として発展してきた地域とされている。今回の調査の目的は、伝統的技術をいかした生産方法と、小規模経営におけるデザイン開発、及び生産方法を探ることである。調査は商品構成の異なる家具メーカー3社を対象とした。その結果、各社とも生産される商品や、対象とする市場はそれぞれ異なるが、生産方法(特に外注企業の利用方法)にそれぞれ特徴があった。また、それらは伝統技術の保存や、新しい技術導入をともなうデザイン開発など、各企業の経営方針を明確に反映したものであった。また、各社とも自社で生産をすべてまかなうのではなく、自社の特徴を有しながら、独自の技術を有する外部企業を利用し、製品やデザインに対応してその企業連関により生産工程を変化させており、個性的な製品を生み出す背景としての企業間ネットワークの多様性が明らかになった。
  • 森永 信吾, 横山 智美, 山下 貴大, 今屋 雅之, 興梠 健作, 阿南 正, 高木 一孝
    日本小児血液・がん学会雑誌
    2019年 56 巻 5 号 469-473
    発行日: 2019年
    公開日: 2020/02/07
    ジャーナル フリー

    小児ダウン症候群(DS)は急性白血病発症の危険性が有意に高い.我々はダウン症候群に伴う骨髄性白血病(ML-DS)寛解後に急性リンパ性白血病(DS-ALL)を発症した稀な例を経験したので報告する.症例はダウン症候群の女児で生後18ヶ月時に貧血と血小板減少が出現した.骨髄検査ではCD41,CD7,CD13,CD33,GP-A陽性でGATA1変異を認める芽球を17%認めた.ダウン症候群に伴う骨髄性白血病(ML-DS)と診断しAMLの治療を行い長期寛解となった.7歳時,再び点状出血斑と血小板減少を認めた.骨髄検査ではCD10,CD19,CD20,HLA-DR陽性の芽球を96%認めた.しかし,これらの白血病細胞にはGATA1の変異は認めなかった.患児は急性リンパ性白血病(de novo DS-ALL)と診断されALLの治療を受けた.14歳時,患児はML-DSもDS-ALLも共に完全寛解中である.

  • 日野 巖, 遠藤 茂
    日本植物病理学会報
    1940年 10 巻 2-3 号 231-241
    発行日: 1940年
    公開日: 2009/04/03
    ジャーナル フリー
    Trichoderma viride (Trichoderma lignorum) is found to be a beneficial fungus parasitizing the sclerotia and mycelia of sclerotial fungi and often doing to death. The fungus is, on the other hand, a weak parasite to sweet potatoes and also a harmful one to depress the growth of various crops, but the detrimental effect is rather greater on pathogenic fungi than on crops. It seems to be quite hopeful to use Trichoderma as an agent for controlling biologically sclerotial diseases and other fungous ones.
  • 堀部 敬三
    日本小児血液学会雑誌
    2003年 17 巻 6 号 508-511
    発行日: 2003/12/31
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
    わが国では, 1970年代から小児白血病リンパ腫の多施設共同治療研究グループが結成され, 治療成績の向上に貢献してきた.しかしながら, 白血病治療研究に関して臨床試験としての認識が薄くガイドライン治療と混同されており, 臨床試験に必要な科学性と倫理性が十分であったとは言い難い.今回, 小児造血器腫瘍に対して根拠に基づいた医療を推進するための研究基盤整備と大規模臨床試験を実施するために新たな研究事業が開始された.これによりグループ間共同研究を質の高い臨床試験にするために必要な具体的な指針の作成と体制整備が図られる.本学会には, 個々の臨床試験のみならず, 研究活動全体を客観的に評価・指導することで, わが国の小児血液学分野において質の高い臨床研究を育成・支援する役割が期待される.
  • 荒木 未希絵, 山下 大紀, 吉田 奈央, 北澤 宏展, 秋田 直洋, 宮島 雄二, 濱 麻人
    日本小児血液・がん学会雑誌
    2023年 60 巻 1 号 42-45
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/07
    ジャーナル 認証あり

    症例は8歳女児.4歳時にB前駆細胞性急性リンパ性白血病(BCP-ALL)と診断された.初期ステロイド反応性は良好で,寛解導入療法後に第1寛解が得られ,寛解を維持し2年6か月で治療を終了した.初発から4年6か月,治療終了から2年後に骨髄再発し,白血病関連融合遺伝子検査によりTCF3-ZNF384陽性が判明した.第2寛解期にメルファラン180 mg/m2および全身放射線照射12 Gyによる前処置を用いて,HLA8/8アリル一致の父親から骨髄移植を施行した.移植後17日で生着し,皮膚の急性移植片対宿主病以外に急性合併症を認めず,移植後1年現在無病生存している.再発TCF3-ZNF384陽性BCP-ALLの予後は不良とされ,造血細胞移植により良好な結果が得られる可能性がある.本症例では骨髄破壊的前処置を用いて良好な結果が得られているが,適切な前処置強度については今後の検討課題である.

  • Ryohei Sumitani, Taiki Hori, Jumpei Murai, Shiyori Kawata, Masahiro Oura, Kimiko Sogabe, Mamiko Takahashi, Takeshi Harada, Shiro Fujii, Hirokazu Miki, Kumiko Kagawa, Masahiro Abe, Shingen Nakamura
    Internal Medicine
    2021年 60 巻 11 号 1753-1757
    発行日: 2021/06/01
    公開日: 2021/06/01
    [早期公開] 公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス

    A 33-year-old man was admitted to our hospital for fever and abdominal pain. A blood analysis revealed pancytopenia and increased serum pancreatic enzymes with disseminated intravascular coagulation. A detailed examination revealed acute pancreatitis, with diffuse swelling of the pancreas and diffuse beaded dilatation of the main pancreatic duct, which mimicked autoimmune pancreatitis complicated by acute myeloid leukemia. Systemic cytotoxic chemotherapy led to the remission of leukemia and pancreatitis. We hypothesized that the etiology of acute pancreatitis was invasion of leukemia cells. Acute pancreatitis is rare as a symptom of leukemia; however, we should consider the possibility of leukemia during the differential diagnosis of acute pancreatitis.

  • 岡本 康裕
    臨床血液
    2021年 62 巻 10 号 1465-1473
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/11/03
    ジャーナル 認証あり

    ダウン症候群に合併する急性リンパ芽球性白血病(DS-ALL)を世界の臨床研究グループから収集した653例の解析では,DS-ALLの8年無病生存率は64%で,同時期の非DS-ALLの81%より悪かった。DS-ALLでは,予後良好である高二倍体やETV6-RUNX1異常などが少ないこと,Ph-like ALLの割合が高いこと,感染合併症などによる副作用死亡が多いことが理由と考えられている。微小残存病変を指標として治療強度を適正化すること,副作用対策を強化することで,DS-ALLの治療成績が向上しつつあることが報告されている。DS-ALLの発症頻度は非DS-ALLの20倍とされる。機序としては,21番染色体上にあるHMGN1によってリンパ系の増殖が起こり,さらにP2RY8-CRLF2融合などによるCRLF2の過剰発現により,JAK-STATの活性化が起こり,ALL細胞が増殖することが推定される。このCRLF2の異常はDS-ALLの30~60%に認められる。今後はCRLF2に対する治療,その下流のJAKを標的とした治療,さらにはblinatumomabやCAR-T療法がDS-ALLの治療に組み込まれていくものと考えられる。

  • ─〈ピノッキアーテ〉と視覚文化─
    石田 聖子
    イタリア学会誌
    2019年 69 巻 1-21
    発行日: 2019年
    公開日: 2021/01/23
    ジャーナル フリー

    La figura di Pinocchio, nei suoi oltre 130 anni di vita, è stata declinata in più ambiti culturali fino a diventare un’icona contemporanea. L’intensità di questa proliferazione ha in qualche modo rinnovato gli schemi culturali, lanciando, di fatto, un nuovo genere multimediale denominato Pinocchiate, produzioni nate in campi diversi, ma sempre ispirate alla storia del burattino; esempi di genere moderno dotato di caratteri eterogenei, elemento del resto riscontrabile nello stesso Pinocchio.

    L’eterogeneità del corpo è una caratteristica della cultura visuale che si manifesta esprimendosi attraverso il suo medium per eccellenza: il cinema. Ci si propone qui di esaminare l’eterogeneità del corpo di Pinocchio quale punto di partenza del fenomeno delle Pinocchiate muovendo dall’indagine della corporeità del burattino attraverso le sue rappresentazioni sia ne Le avventure di Pinocchio (1883) di Carlo Collodi che nel film Pinocchio (1911), prima trasposizione cinematografica del romanzo.

    Pinocchio è un corpo eterogeneo simile ad altri apparsi intorno agli inizi del Novecento, come Centauro richiamato da Filippo Tommaso Marinetti in Fondazione e Manifesto del Futurismo (1909) o Perelà, uomo di fumo ne Il Codice di Perelà (1911) di Aldo Palazzeschi, entrambi immaginati come corpi nuovi che superano il corpo umano, carnale e dunque limitato. Pinocchio, burattino di

    legno
    , non si distingue solo per l’estrema agilità dei movimenti, ma è dotato anche di emozioni e intelligenza, seppur nella propria materia lignea. La novità del corpo è insita in tale struttura multistrato, «struttura di compromesso», come la definisce Asor Rosa: caratteristica che consente al burattino di trasformarsi da semplice pezzo di
    legno
    in burattino, da burattino in asino e infine in bambino vero. Pinocchio dà forma così a un’unità in movimento pervasa da una continua tensione dinamica, giungendo a rappresentare nella propria storia la metamorfosi tipica dell’età contemporanea. Una metamorfosi che non si limita al romanzo, ma si ripercuote anche al di fuori di esso.

    Per quanto protagonista di uno dei libri più tradotti al mondo, la popolarità del personaggio Pinocchio non è esclusivamente condizionata dal romanzo originale: l’immaginario generale legato a questa figura nasce anche da altre versioni derivate a posteriori, le cosiddette Pinocchiate, produzioni ispirate al burattino che si sono diffuse in più ambiti: tra questi la letteratura, i fumetti, il teatro e il cinema. Le Pinocchiate si originano nella difficoltà di rappresentare il corpo plurivalente: questa è la chiave della problematicità che induce variazioni nella modalità di rappresentazione del burattino, intorno al quale l’immaginazione continua a svilupparsi. Non è l’inconfondibile corpo di

    legno
    che identifica Pinocchio per il suo aspetto, ma piuttosto la sua immagine: corpo aperto a ogni interpretazione e in continua trasformazione a seconda degli occhi di chi lo guarda.

    Pinocchio, corpo composto di una materia insolita, s’incarna oscillando con aspetto labile tra il reale e l’irreale. Proprio nel periodo in cui Collodi concepiva il suo personaggio, si andava ultimando l’apparecchio capace di riprodurre corpi altrettanto evocativi in una nuova arte: il cinema. Il corpo cinematografico è fatto di luce, materia anormale, ma che appare come realtà. In questo caso tale caratteristica è intrinseca alla struttura dell’apparecchio stesso: il cinema è infatti realizzato grazie alla congiunzione di due principali tecniche: una che tende a riprodurre la realtà (come la fotografia) e l’altra che produce illusione (come il fenachistoscopio). Non è quindi altro che uno strumento che riproduce la realtà attraverso l’illusione e la sua contraddizione è connaturata alle sue immagini.

    Il corpo di Pinocchio e il corpo cinematografico,

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 岡本 康裕
    日本小児血液・がん学会雑誌
    2018年 55 巻 3 号 217-222
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/10/27
    ジャーナル フリー

    ダウン症候群(DS)において急性リンパ性白血病(ALL)の発症する頻度は,非DS-ALLの20倍とされる.21番染色体上にあるHMGN1の働きでリンパ系の増殖が起こり,さらにP2RY8-CRLF2融合などによるCRLF2の過剰発現により,JAK-STATの活性化が起こり,ALL細胞が増殖するという機序が考えられる.このCRLF2の融合はDS-ALLの50–60%に認められる.現在,CRLF2の下流のPI3KとmTORの阻害薬や,TSLPR/CRLF2抗体などが開発中で,JAK2阻害薬は第二相試験が米国で開始された.世界の研究グループからの658例を対象とした後方視的研究では,DS-ALLの8年無病生存率は64%で,非DS-ALLの81%より有意に低い.DS-ALLでは,予後良好である高二倍体やETV6-RUNX1異常などが少ないこと,予後不良のCRLF2の異常が多いこと,また粘膜障害,感染合併症などによる副作用死亡が多いために,ALLの治療成績の向上の歴史から取り残された.しかし,最近のDana-Farber癌研究所の報告では,38例と少数であるが,5年無病生存率が91%で,非DS-ALLと差がなかった.微小残存病変などによるリスクに応じた適切な治療や,適切な副作用対策を行えば,DS-ALLの治療成績が改善する可能性がある.このためDS-ALLを独立した疾患として特化した臨床研究が望まれる.DS-ALLの希少性を克服するために,シンガポール,マレーシア,台湾,香港と日本が参加する国際共同研究が2018年に始まった.微小残存病変をフローサイトメトリー法によって評価し,予後良好群では治療を軽減する.本試験によりDS-ALLに対する標準治療が確立され,さらに特異的な治療が開発されることが期待される.

  • 鈴木 健司, 小池 裕之, 高信 英明, 三浦 宏文
    年次大会講演論文集
    2008年 2008.8 巻 543
    発行日: 2008/08/02
    公開日: 2017/08/01
    会議録・要旨集 認証あり
    This paper describes a biomimetic water strider robot with microfabricated hydrophobic legs. Various kinds of supporting legs with hydrophobic microstructures on their surfaces were developed utilizing MEMS (microelectromechanical systems) techniques. The lift and pull-off forces of these legs were investigated experimentally and theoretically. The experimental results were in good agreement with the calculations. Furthermore, a water strider robot with twelve microfabricated legs driven by a vibration motor was developed. The robot successfully moved on a water surface and also made left/right turns by exploiting differences in the resonant frequencies of the legs.
  • 長藤 宏司
    臨床血液
    2023年 64 巻 9 号 1144-1151
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/28
    ジャーナル 認証あり

    成人フィラデルフィア染色体陰性急性リンパ性白血病(ALL)の治療成績は,小児プロトコールの導入により,年々向上している。化学療法と同種造血幹細胞移植とよる長期生存者を比較すると,化学療法による長期生存者の方がPS良好かつ合併症が少ない。従って,ALL第一寛解期において,同種造血幹細胞移植の適応は,化学療法による成績が不良と予測される群となる。AYA世代ALLにおいては,地固め療法後(EOC)測定可能残存病変(MRD)陽性の場合,第一寛解期に同種造血幹細胞移植を行うことが推奨される。AYA世代でない成人ALLの場合,寛解導入療法後(EOI)MRDが陰性の場合,化学療法を継続すべきで,同種造血幹細胞移植は推奨されない。今後,MRDとともに,初診時腫瘍量,白血病細胞の生物学的悪性度などを考慮した総合的な個々の患者の評価を行う必要がある。

  • 川添 竜弥, 金村 直哉, 三輪 昌史
    中国四国支部総会・講演会 講演論文集
    2014年 2014.52 巻 715
    発行日: 2014年
    公開日: 2017/06/19
    会議録・要旨集 フリー
  • 熱帯林業
    1982年 0 巻 66 号 61-
    発行日: 1982/10/20
    公開日: 2023/04/16
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 藤枝 重治
    耳鼻咽喉科展望
    2008年 51 巻 6 号 420-435
    発行日: 2008年
    公開日: 2010/01/21
    ジャーナル フリー
    Occupational rhinitis (OR) and occupational asthma (OA) are closely associated and share aetiological agents. Although the prevalence and determiants of OA have been widely studied, the epidemiology of OR has been investigated less, mainly because it is not considered such a serious disease. Additionally, there is no standardized approach to diagnosing OR. Several determinants of OR (such as incidence, pervalence, natural history and pathogenic mechanisms) are not well understood, and the morbidity burden of OR on workers remains unknown. However, several surveys of workforces exposed to sensitizing agents indicate that OR is two to four times more common than OA.
    This review covers new developments on the diagnosis, monitoring, management, and socio-economic impact, preventive strategies and medicolegal issues. We most emphasize that OR will develop OA. It is a particularly important point as an accurate and early recognition of OR in surveillance programs is not only important per se, but also useful in the prevention and early diagnosis of OA.
  • Bruce M CAMITTA
    日本小児血液学会雑誌
    2004年 18 巻 6 号 583-587
    発行日: 2004/12/31
    公開日: 2011/03/09
    ジャーナル フリー
    Acute lymphocytic leukemia (ALL) in children less than one year of age is characterized by more organomegaly, higher WBCs, an increased incidence of CNS leukemia, a high frequency of chromosome abnormalities involving 11q23, and a poor (30%) event-free survival. Recent molecular studies have suggested mechanisms by which the 11q23 region is targeted. Moreover, gene expression studies suggest that infant ALL is not a homogeneous disease : there may be multiple causes even in infants with similar chromosome abnormalities. Therapeutically, two large multicenter trials (Interfant and Children's Oncology Group) suggest that a cure rate of 50-65% can be achieved using chemotherapy regimens that contain high dose methotrexate, etoposide and cyclophosphamide. In addition, new stem cell transplantation regimens have also showed improved outcomes for infants with ALL. Recommendations for treatment are presented based upon these new biologic and clinical findings.
feedback
Top