詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Lonely planet"
79件中 1-20の結果を表示しています
  • 1980 年代のロンリー・プラネット
    ミルン ダニエル
    観光学評論
    2013年 1 巻 1 号 69-80
    発行日: 2013年
    公開日: 2019/07/06
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文は、1980年代の英語観光ガイドブック『ロンリー・プラネット(
    Lonely
    Planet
    )』における日本をめぐる言説の変遷について、ポストコロニアリズムの観点から分析するものである。アリ・ベダッドらによると、観光ガイドブックは非西洋社会を表象する際に、その社会の過去に焦点を合わせ、現在を無視し、またそれらの社会を西洋とは対照的なものとして描く点で、オリエンタリズムの枠組みを利用している。本論文は、アジアの先進国である日本に注目、『
    Lonely
    Planet
    Japan』の連続した3つの版を研究対象とし、1980年代の日本をめぐる言説において、重要な変化があったことを指摘する。当時日本をめぐる観光言説は多様化し、従来のオリエンタリスト言説から転換したものの、西洋と東洋を正反対に捉える枠組みは維持され、新たなオリエンタリスト言説が登場したと筆者は考える。本論文は、こうした変化が、出版社内の状況、日本国内および日本と英語圏諸国の関係における政治的、また社会的な変化と関連していることを明らかにする。最後にこのような言説は、他の国の観光的言説においても重要であり、一般に現代の観光メディアにおける、異なる社会に関する言説についての理解を深める上でも意義があることを論じる。
  • 大久保 立樹, 室町 泰徳
    都市計画論文集
    2014年 49 巻 3 号 573-578
    発行日: 2014/10/25
    公開日: 2014/10/25
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,海外版旅行ガイドブック(
    lonely
    planet
    )と旅行口コミサイト(tripadvisor)を対象に,その言語内容を解析し,有用な計画情報を抽出する手法を示した.その結果,ガイドブックにおいては,宿泊施設紹介ページの影響が大きく,観光地へのアクセス情報が豊富である一方,形容詞は少ないことが示された.口コミにおいては,買物,食,アニメ・ゲーム関連語が多く,観光客がこれらの内容に対して関心を持っていることが示唆された.さらに,旅行ガイドブックと口コミの観光地ごとの傾向には類似性があることがわかった.観光地ごとにみてみると,"temple"はAsakusa,"maid"と"anime"はAkihabara,"tuna_auction"はGinza-Tsukijiといったように,各観光地のイメージの特徴を抽出することができた.また,Akihabaraに関しては,ガイドブックと口コミのプロットの間にやや距離があることから,ガイドブックに記載されている情報とは異なる特徴を観光客はイメージしているものと推察された.
  • ―国際関係から観光地を読み解く―
    宮﨑 友里
    観光研究
    2016年 28 巻 2 号 35-43
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/10/01
    ジャーナル オープンアクセス
    ネパールには火葬場観光地が世界遺産パシュパティナート寺院内にある。なぜ火葬場は観光地になり得たのだろうか。アーリーのまなざし論では、非日常性が高いからだと説明がつくだろう。しかし、まなざし論では観光地になり得る条件を説明できても、なぜ観光地になったのかを説明できない。そこで本稿では、ソフトパワー論を分析視角としてネパールの国際関係に焦点を当てることで、火葬場が観光地として整備されたいきさつを考察した。その結果、パシュパティナートの活用方策にはネパール政府の外交方針と同じ論理が働いていると分かった。パシュパティナートにおける火葬の観光利用はインドに取り入る形で国際社会へ進出する方策として機能する。
  • アジアにおける日本人バックパッカーの「自分探し」の旅という経験
    大野 哲也
    社会学評論
    2007年 58 巻 3 号 268-285
    発行日: 2007/12/31
    公開日: 2010/04/01
    ジャーナル フリー
    現代日本社会において,「私は誰なのか」という問いを抱えて苦悩している人たちの存在が顕在化している.現代における最も尊重されるべき社会的価値の一つが「個人の自律性」であるからこそ,皮肉なことに,個々人は自己のアイデンティティを常に確認しなければならないという状況を生じさせているのである.たとえば現在,社会で流通している「自分探し」という言葉は,自己のアイデンティティをめぐって人々が葛藤している事態をよく表している.
    このような「自分らしさ」への渇望状況において,人々から着目されたのがバックパッキングだった.アイデンティティが他者と差異化することでもたらされるのならば,多様な文化を長期間にわたって経験する「放浪」は,アイデンティティの構築実践そのものだといえるだろう.そして実際,観光社会学のバックパッキング研究においては,旅におけるアイデンティティ刷新の可能性を肯定的に捉える主張が繰り返しなされてきた.
    しかしながらバックパッキングを取り巻く環境は大きく変化してきている.旅のマニュアル本の存在が証明しているように,旅がマス・ツーリズムと同様に,商品化されていく過程が確認できるのだ.そこで本稿ではアジアを旅する日本人バックパッカーを事例として,冒険的な旅だと表象されてきたバックパッキングが,どのように現代社会の中で再定位され,それがいかなる文化・社会的意義を有しているのかについて考察する.
  • Takashi Oyabu, Fan Bin, Haruhiko Kimura, Aijun Liu
    Journal of Global Tourism Research
    2016年 1 巻 2 号 151-156
    発行日: 2016年
    公開日: 2020/01/28
    ジャーナル オープンアクセス
    Effective measures for increasing visitors from China are expected with the globalization in Japan. However, the economic and political exchanges between the both countries had been temporarily on pause after the issue of Senkakus. The possibility of export expansion of Japanese traditional craft goods and food culture is investigated in this study. China is considered as a main exporting country of Japan. The increasing measure of visitors from China is primarily important. The purpose of this study is to vitalize Japanese tourism industry according to tourism exchange with China, especially in the countryside. It is thought that the omotenashi (Japanese traditional hospitality) plays an important role for the measure. The experiences of purchasing souvenir and a kaiseki meal were carried out for Chinese students and questionnaire study (including hearing investigation) was implemented in Kanazawa area of Hokuriku District in Japan. As a result, they showed a strong interest in the experience and indicated the high possibility for distribution and branch shop in China. They experienced craft-goods using gold leaf and kaiseki meal as traditional Japanese culture at a city hotel in the area. Subjects are thirteen Chinese students living in Kanazawa City. There is an opinion that the price is high for the souvenirs and the meal. As for the result, it is necessary to construct a strategy focusing on a target customer. In this study, only the Chinese students were adopted as subjects. It is, however, mainly influenced by Chinese economic conditions.
  • プラホック
    小崎 道雄
    日本食品保蔵科学会誌
    2002年 28 巻 3 号 139-146
    発行日: 2002/05/31
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
  • 久田 満
    コミュニティ心理学研究
    2007年 10 巻 2 号 225-229
    発行日: 2007/03/30
    公開日: 2022/01/07
    ジャーナル フリー
  • 日本観光ホスピタリティ教育学会第13回全国大会
    中村学園大学 浅岡ゼミナール
    観光ホスピタリティ教育
    2015年 8 巻 114-116
    発行日: 2015/01/25
    公開日: 2019/06/30
    ジャーナル フリー
  • Fadoumo A. MALOW, Sawahiko SHIMADA, Ayako SEKIYAMA
    沙漠研究
    2018年 28 巻 S 号 81-84
    発行日: 2018/12/25
    公開日: 2019/02/14
    ジャーナル フリー

    The Day forest, containing one of the only two relic forested areas of Djibouti is disappearing at an alarming rate mainly due to a combination of man-induced degradation and climatic condition. We investigate the forest cover dynamics changes in Day forest by using multi-spectral temporal satellite imagery series (from 1990 to 2016). The research was conducted by two approaches that employ different method to assess dynamics changes. First, we proceed with image differencing procedure of NDVI of different dates in order to quantify the overall vegetation change that occurred throughout time. Then, differences between the NDVI are classified as either forest gain or forest loss. Finally, we compared the resulted classified forest dynamics changes against the post classification comparison method. The results of both methods indicated a drastic decrease in the forested area Since 1990 to 2016. From 15 km2 (NDVI differencing) and 28 km2 (post classification) in 1990 to 204 km2. (NDVI differencing) and 216 km2 (post classification) in 2016. The recent climatic changes (period of drought since 1999) and the anthropogenic activities in the area are the main resean why such regression is observed.

  • 神澤 隆
    日本観光学会誌
    2004年 44 巻 102-109
    発行日: 2004/06/10
    公開日: 2023/03/14
    ジャーナル オープンアクセス
  • 松山 洋
    水文・水資源学会誌
    2020年 33 巻 1 号 11-16
    発行日: 2020/01/05
    公開日: 2020/02/06
    ジャーナル フリー
  • 三重県伊賀市と滋賀県甲賀市の連携事例から
    友原 嘉彦
    四日市大学総合政策学部論集
    2015年 14 巻 1_2 号 109-116
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/09/10
    ジャーナル フリー
  • 水野 紀男
    日本観光学会誌
    2005年 46 巻 75-83
    発行日: 2005/06/01
    公開日: 2022/11/08
    ジャーナル フリー
  • Robert Spivak
    日本実用英語学会論叢
    2004年 2004 巻 11 号 89-97
    発行日: 2004/09/15
    公開日: 2010/07/01
    ジャーナル フリー
  • 鈴木 晃志郎
    地図
    2001年 39 巻 3 号 10-17
    発行日: 2001/11/30
    公開日: 2011/07/19
    ジャーナル フリー
  • 水野 紀男
    日本観光学会誌
    2003年 43 巻 1-12
    発行日: 2003/12/10
    公開日: 2023/04/15
    ジャーナル オープンアクセス
     ドミニカ共和国はカリブ海諸国の中で、 年間約3百万人の観光客を受け入れる観光大国である。 観光産業とフ リーゾーン輸出産業によって伝統的なモノカルチャー型経済から脱却することを試みている。 特に、 30億ドルに 達する観光収入は外貨獲得の稼ぎ頭となっている。  植民地時代の遺産や数々のビーチリゾート等の豊かな観光資源に恵まれており、欧米から多くの観光客を惹き つけている。 しかし、 日本とは古くから外交関係を結び、最大の被援助国でありながら、受け入れ日本人観光客 数は全体の0.1%でしかない。 ドミニカ共和国政府の日本市場における宣伝不足が大きな阻害要因である。 今後、 日本の観光客が目的地に同国を選択する上で、 促進用航空運賃の導入やアクセスの改善、 現地受け入れ態勢の転 換等を行い、 まずはハネムーン客を主な対象とした市場開発が必要である。
  • 水野 紀男
    日本観光学会誌
    2003年 42 巻 11-23
    発行日: 2003/06/01
    公開日: 2023/04/21
    ジャーナル オープンアクセス
     キューバはアメリカの40年以上にわたる経済制裁が続く中で、ソ連の崩壊による経済的混乱から立ち直りを図っている。経済危機を克服するために、従来からの砂糖産業のモノカルチャーから脱却して、観光産業の振興に転換しつつある。外資導入によりインフラ建設を促進し、外人観光客を誘致することによる外貨獲得を目的としている。しかし、観光産業優先の背後には、ドル所得者とペソ所得者との所得格差、他産業間との軋み等、平等社会の亀裂が生まれている。  経済制裁及び渡航禁止の緩和(或いは撤廃)が観光客の増大に結びつくことは大いに期待されるところであるが、観光立国を目指すうえでは、サービス面における人的資源の確保と質的向上が喫緊の課題である。豊富な観光資源と独特な民俗文化が融合したキューバの唯一性が魅力と不思議を多くの観光客に感じさせる。
  • KYOKO NAKAMURA
    Nilo-Ethiopian Studies
    2011年 2011 巻 15 号 11-21
    発行日: 2011年
    公開日: 2021/02/10
    ジャーナル オープンアクセス

    Providers and recipients of Maasai representations continue to rely on stereotypes, such as “wild,” “primitive,” “traditional,” “brave,” “beautiful,” “tall and slender,” “physically powerful,” and “excellent jumpers.” The Maasai are aware of these stereotypes and sometimes perform accordingly. This paper addresses the ways in which scholars and local people can share in the fruits of academic endeavors with respect not only to the accessibility of the work but also to the significance of the information. I argue that the significance of information shared by scholars and local people always differs according to the context of each recipient. Thus, careful attention must be paid to the context in which shared information is interpreted and to the nature of the interpretations. I clarify the experience of Maasai representations by the Maasai people and examine the significance that these representations hold for this group.

  • Cathy McNamee
    粉体工学会誌
    2007年 44 巻 5 号 387-389
    発行日: 2007/05/10
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 夜間音楽観光資源としてのクラブ・ライブハウスに着目して
    池田 真利子, 卯田 卓矢, 磯野 巧, 杉本 興運, 太田 慧, 小池 拓矢, 飯塚 遼
    地理空間
    2018年 10 巻 3 号 149-164
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/04/13
    ジャーナル オープンアクセス
     東京五輪の開催(2020)に始まる都市観光活性化の動きのなかで,東京のナイトライフ研究への注目が高まりつつある。本研究は,東京の夜間経済や夜間観光の発展可能性を視野に,東京における若者向けのナイトライフ観光の特性を,夜間音楽観光資源であるクラブ・ライブハウスに注目することにより明らかにした。まず,クラブ・ライブハウスの法律・統計上の定義と実態とを整理し,次に後者に則した数値を基に地理的分布を明らかにした。その結果,これら施設は渋谷区・新宿区・港区に集中しており,とりわけ訪日観光という点では渋谷区・港区でナイトライフツアーや関連サービス業の発現がみられることがわかった。また,風営法改正(2016 年6 月)をうけ業界再編成が見込まれるなかで,渋谷区ではナイトライフ観光振興への動きも確認された。こうしたナイトライフ観光は,東京五輪に向けてより活発化していく可能性もある。
feedback
Top