詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "STA-21"
78件中 1-20の結果を表示しています
  • Haitao Hu, Jin Xue, Renshun Dong, Yanan Zhao, Chunyan Song, Hongjian Zhao, Jürgen Hescheler, Yan Zhang, Huamin Liang
    International Heart Journal
    2019年 60 巻 2 号 392-399
    発行日: 2019/03/30
    公開日: 2019/03/20
    [早期公開] 公開日: 2019/02/08
    ジャーナル フリー

    Endogenous cardiac regeneration has been focused for decades as a potential therapy for heart diseases with cell loss, and dimethyl sulfoxide (DMSO) has been proposed as a treatment for many diseases. In this study, we aimed to investigate the function of DMSO on fetal cardiomyocyte proliferation. By tracing BrdU+/α actinin+ cells or Ki67+/α actinin+ cells with immunohistochemical staining, we found that DMSO remarkably promoted fetal cardiomyocytes proliferation, and at the late developmental stage (LDS), such effects were more efficient than that at early developmental stage (EDS). Western blot data revealed a significant increase in STAT3 phosphorylation under DMSO treatments at LDS, while not at EDS. Consistently, STAT3 phosphorylation blocker

    STA
    21
    could greatly reverse DMSO's function at LDS whereas hardly at EDS. Moreover, hearts at the EDS had less total STAT3 protein, but relatively much higher level of phosphorylated STAT3. This suggests that DMSO promote fetal cardiomyocytes proliferation, and STAT3 phosphorylation play a pivotal role in DMSO's function. With maturation, DMSO exerted a better ability to favor cardiomyocyte proliferation depending on STAT3 phosphorylation. Therefore, DMSO could serve as an effective, economic, and safe therapy for heart diseases with cell loss.

  • 組織培養研究
    2010年 29 巻 1 号 103-108
    発行日: 2010年
    公開日: 2013/07/25
    ジャーナル フリー
  • Toshio ITO
    Proceedings of the Japan Academy
    1972年 48 巻 8 号 613-618
    発行日: 1972年
    公開日: 2006/10/03
    ジャーナル フリー
  • 中村 次弘, 二宮 謙一, 山喜多 裕子, 中島 康秀, 黒岩 昭夫
    血液と脈管
    1986年 17 巻 3 号 251-253
    発行日: 1986/06/01
    公開日: 2010/08/05
    ジャーナル フリー
    The effects of 9, 11-epihio-11, 12-methano-thromboxane A2 (STA2), a stable analogue to thromboxane A2, on platelet aggregation and its interaction with α blockers (phentolamine, prazosin and yohimbine) were studied in both mongrel dogs and healthy male volunteers in vitro.
    The results were as follows; (1) In dogs, though STA2 did not have a potency of inducing platelet aggregation, STA2 revealed enhancing effect on platelet aggregation induced by epinephrine, and this effect of STA2 was inhibited by α blockers, especially α2 blockers, (2) In healthy volunteers, STA2 itself induced platelet aggregation, and this effect of STA2 was also inhibited by α blockers, but dominancy of α1 or α2 blocker was unclear.
    It was concluded from these data that STA2 was a potent platelet aggregatory agent in human and this activity was inhibited by α blockers.
  • 佐野 栄紀
    西日本皮膚科
    2010年 72 巻 3 号 229-234
    発行日: 2010/06/01
    公開日: 2010/07/23
    ジャーナル 認証あり
  • Machiko Takigami, Naotsugu Nagasawa, Akihiro Hiroki, Noboru Kasai, Fumio Yoshii, Masao Tamada, Shoji Takigami, Takuya Shibata, Yasushi Aketagawa, Masuo Ozaki
    Transactions of the Materials Research Society of Japan
    2010年 35 巻 3 号 647-650
    発行日: 2010/09/01
    公開日: 2014/05/13
    ジャーナル フリー
    There are many swine farmers near the rivers in Gunma Prefecture and the secondary treated water from the farmers comes into the river. The color of the drainage is dark brown. Although there is no regulation of chromaticity of the waste water from the farmers, one of the biggest concerns of the farmers is the color of the waste water. An absorbent was prepared by radiation grafting of cationic monomer on fiber to reduce the color. The color was easily removed using the absorbent. COD of the waste water was also reduced after decolorization. The decrease in chromaticity using absorbents depended on the degree of grafting of the absorbents. Maximum decrease in 4 h was obtained when absorbent with 86% degree of grafting was used. The absorbed colored substances on the absorbent were easily desorbed using salt solution. Colored substances were precipitated adding acid to the desorbed solution. The colored substances in the secondary treated water were estimated to be humic substances. The absorbent and desorbent after removing colored substances could be used repeatedly. Environmentally-friendly new system is proposed to treat secondary treated water from livestock urine waste.
  • 佐野 栄紀
    日本皮膚科学会雑誌
    2011年 121 巻 5 号 839-844
    発行日: 2011/04/20
    公開日: 2014/11/13
    ジャーナル 認証あり
  • Ken YOSHIKAWA
    Applied Entomology and Zoology
    1981年 16 巻 4 号 367-373
    発行日: 1981/11/25
    公開日: 2008/02/07
    ジャーナル フリー
    The seasonal changes in number of adults attracted to Japanese red pine (Pinus densiflora) bait logs were observed for the pine bark weevils, Shirahoshizo spp. (including S. pini, S. rufecens and S. insidiosus). From the dissection of the males collected on bait logs, almost all were S. rufecens. The ration of the number of adults in copulation to the total number observed on the bait log indicated that the adults of Shirahoshizo spp. seemed to copulate more frequently on thick bark conditions than thin bark ones. Flying weevils were attracted for about one and one-half months. The seasonal changes in number of attracted adults on each bait log showed some similarities among some bait logs. The corrrelation coefficients of these fluctuation patterns between each bait log were calculated. Although the attracted patterns in a group of logs resembling their bark conditions showed similar trend, the dendrogram of these coefficients showed remarkable differences among log groups in these patterns. The contagious distribution pattern of the accumulated number of adults on bait logs showed that the log with thin bark had some unfavourable parts on the surface that the adults avoided in favor of other parts.
  • 田中 博, 根岸 秀明, 前田 初枝
    日本植物病理学会報
    1990年 56 巻 2 号 243-246
    発行日: 1990/04/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    非病原性立枯病菌M4S菌の懸濁液にタバコ苗を浸根,鉢植えし,ファージを含む培養濾液(CF)を添加,さらに病原性立枯病菌を接種した。M4S菌のみを前接種した場合,無処理にくらべて発病が抑制されたが,M4S菌の前接種に加えCFを前処理した場合,さらに発病が抑制された。しかし,ファージが病原性菌に感染しない場合には発病抑制劾果はみられなかった。CFに替えて部分精製したファージを用いた場合,CF処理の場合との間に発病抑制効果に差は認められなかった。以上の結果から,ファージが発病抑制に関与する可能性が示唆された。
  • 根岸 秀明, 山田 哲治, 白石 友紀, 奥 八郎, 田中 博
    日本植物病理学会報
    1990年 56 巻 5 号 687-690
    発行日: 1990/12/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Pseudomonas solanacearumの自然発生の非病原性突然変異株,M4Sから約6.6kbpの環状2重鎖のプラスミドDNA, pJTPS1を分離した。pJTPS1はM4Sの親株である病原性菌,U-7からは検出されなかった。このプラスミドは,ApaI, EcoRI, EcoRV, HindIII, PstI, StuI, XhoIなどの制限酵素認識部位をもっていた。U-7の全DNAとのハイブリダイゼーション分析の結果から,pJTPS1はゲノムまたはメガプラスミド由来であろうと推測された。
  • 山縣 登, 黒部 隆
    日本化學雜誌
    1951年 72 巻 11 号 944-947
    発行日: 1951/11/10
    公開日: 2009/02/05
    ジャーナル フリー
  • 生息場および食物をめぐる魚種間の関係
    大森 迪夫
    日本水産学会誌
    1975年 41 巻 6 号 615-629
    発行日: 1975/06/25
    公開日: 2008/02/29
    ジャーナル フリー
    Fish materials for the investigation of stomach contents were obtained from catches by the coastal trawl fishery in Sendai Bay. The various food organisms for the demersal fishes were classified into three groups in accordance to the differences in the degree of dependance to the bottom, and these are pelagic fauna, epifauna and infauna. Judging from the composition of these three life forms of the food organisms, demersal fishes can be classified clearly into three feeding types, namely pelagic fauna feeder, epifauna feeder and infauna feeder.
    The operation records of the coastal trawl fishery were used for investigating coaction concerning habitat selection among the fishes belonging to the same feeding type. The habitat segregate among the fishes belonging to the infauna feeder, showed the existence of coaction in the selection of habitat. The coaction becomes more severe with increments in the degree of resemblance of feeding habit between two species.
    The overall density of the infauna feeder increased with the decrease of grain size of bottom sediment. Entirely different from the case of the infauna feeder, the most densely living place for the entire epifauna feeders, is in the relatively hard bottom area of 2-3φ of mean diameter of bottom sediment. These relationships show the same tendency with the relationships between the density of epifauna or infauna and the grain size of bottom sediments in Long Island Sound and Buzzard Bay. Among fishes belonging to the same feeding type in the region of same mean diameter of grain size range, MOTOMURA's law of geometrical progression can be applied. From these facts, it is thought that the entire density of the fishes belonging to each feeding type is restricted by the density of infauna and epifauna, respectively.
  • 安藤 晴夫, 柏木 宣久, 二宮 勝幸, 小倉 久子, 山崎 正夫
    海の研究
    2003年 12 巻 4 号 407-413
    発行日: 2003/07/05
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    1970年代から月1回実施されている公共用水域の水質モニタリングデータを用いて,東京湾全域の表・底層水温の長期的な変動傾向を月別に検討した。その結果,水温の長期変動傾向は季節により異なり,概ね5月~8月には下降傾向,10月~3月には上昇傾向が認められた。また,地域的にも傾向が異なり,外洋水の湾内への流人経路と考えられる湾南西部の海谷に沿う地点で特にこうした上昇・下降傾向が顕著であった。外洋水の水温は湾内の海水に比べて夏季には低く,冬季には高いことから,湾内への外洋水流入量が長期的には増加傾向にあると仮定すると,こうした傾向をよく説明できる。
  • *安藤 さえこ, 松本 晴年, 深町 勝巳, 酒々井 眞澄
    日本毒性学会学術年会
    2018年 45.1 巻 P-59
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/10
    会議録・要旨集 フリー

    私たちは天然中鎖脂肪酸をリードとしピペリジンをもつ新規抗がん物質palmitpoyl piperidinopiperidine (以下PPI) を創製した。PPIはヒト大腸がん細胞株および動物モデルにおいて転写因子STAT3の活性抑制、アポトーシス誘導、血管新生抑制に作用することを見いだした (2017年日本毒性学会)。構造活性相関解析にてPPIの腫瘍選択性にはピペリジンが重要であることがわかったので、我々はピペリジンのN (窒素) 求核性を向上させた新規化合物コード1112および1121を合成した (2018年特許審査請求)。本研究では2つの物質の効果と作用機序を解析した。ヒト大腸がん細胞株HCT116に対する1112、1121およびPPIのIC50値はそれぞれ0.17、0.19、1.67 µMであった。In silico解析でSTAT3への親和性を解析した結果、1112、1121、PPIおよび既存のSTAT3阻害剤

    STA
    21
    のドッキングスコアはそれぞれ39、49、26、14であった。1112および1121はHCT116細胞株に対してpSTAT3、Bcl2およびVEGFのタンパク発現を用量依存的に抑制した。FACS解析を行った結果、1112および1121ばく露により、それぞれ58%、57%のsub G1フラクションが増加した。これらの実験結果より化合物コード1112および1121はSTAT3に結合することが予測され、少なくとも本細胞実験条件下でリン酸化抑制とアポトーシス誘導に関わることがわかった。現在、これらの化合物がSTAT3転写活性およびアポトーシス関連分子・細胞周期関連分子にあたえる影響を解析している。

  • 皆川 聡一, 荒川 宗久, 伊藤 毅浩, 橋詰 茂
    トンネル工学研究発表会論文・報告集
    1998年 8 巻 139-144
    発行日: 1998/12/03
    公開日: 2011/06/27
    ジャーナル フリー
    On tunnel excavation, It has been important for safety and economy to predict of geological condition of forward tunnel face. In Sekiya-Tunnel, we have excavated the prediction method using drilling energy that is calculated by hydraulic pressure and drilling velocity from exploring drilling.
    This paper describes that the forward geological condition is extrapolate from the behavior of drilling energy, and this method is useful the one of data of management of construction.
  • 根岸 秀明, 田中 博, 前田 初枝, 山田 哲治
    日本植物病理学会報
    1993年 59 巻 5 号 551-554
    発行日: 1993/10/25
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    日本各地のタバコから186菌株のP. solanacearumを分離した。これらの菌株について,ナスとナス台木に対する病原性をもとにした菌群,生理型(biovar)を調べた。菌群はII型が最も多く次いでIII, IV, Iの順であった。生理型はほとんどの菌株がIII型であり,そのほかわずかにII型が存在した。分離された地域と菌群および生理型には明確な関係は認められなかった。これらの菌株から菌群と分離地域が異なる55菌株を選び,全DNAを抽出し,非病原性菌株M4S由来のプラスミドpJTPS 1をプローブとしたDNA:DNAブロットハイブリダイゼーションを行ったところ, 49菌株がpJTPS 1と相同性を示し,そのうち43菌株はM 4 Sの親株U-7と同様に,少なくとも3本のPstI消化 DNA断片(3.8, 1.1 and O.5kb)がpJTPS 1と相同性を示した。これら3本のDNA断片に加えて1.2kbのpJTPS 1と相同性を示すPstI消化断片を持つものが6菌株存在した。pJTPS 1に対する相同性部位の有無に関するRFLP解析では,地域や菌群との明確な関係は認められず, pJTPS 1との相同性部位は病原性のP. solanacearumに広く全般的に存在していた。
  • Isao TARUMOTO
    Japan Agricultural Research Quarterly: JARQ
    2005年 39 巻 2 号 105-108
    発行日: 2005/04/28
    公開日: 2014/02/27
    ジャーナル フリー
    The present study was conducted to clarify the effect of temperature and daylength on heading in diploid rhodesgrass cultivars. Three diploid cultivars, Tochiraku-kei, Fords-Katambora and Pioneer, were planted 9 times at 10-day intervals between April 24 (I) and July 14 (IX) in 1975. In 1976 the 3 cultivars were planted 3 times at 1-month intervals on May 4 (II), June 4 (V) and July 4 (VIII) under 5 daylength treatments of natural daylength (ND), 12 h daylength (12 h), 24 h daylength (24 h), 24 h/ND,and 24 h/12 h. DH (days to heading) decreased linearly with the increase in DMT (daily mean temperature) commonly in the 3 cultivars in 1975, suggesting that temperature is a major factor determining DH in diploid rhodesgrass. This relationship is described by a linear regression equation between DH and DMT in the period from sowing to heading date. From the results in 1976, a short daylength is considered to have an effect for accelerating flower initiation of diploid rhodesgrass under temperatures more than 22ºC. These research findings would be useful in diploid rhodesgrass for estimating the first cutting time and/or seed harvesting time, and for conducting effective reproduction in greenhouses during winter.
  • 藤巻 裕蔵
    日本鳥学会誌
    1986年 35 巻 1 号 15-23
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    (1)北海道大学苫小牧地方演習林(北海道苫小牧市)の落葉広葉樹林で1982•1983両年に森林構造ど繁殖期の鳥類群集の関係を調べた.
    (2)調査地では1982-83年の冬に一部の伐採が行われ,胸高直径5cm以上の樹木の密度,基底面積,うっ閉度は1,665/ha,27.65m2/ha,85%からそれぞれ1,060/ha,18.75m2/ha,64%に減少した.
    (3)調査期間中に44種の鳥類が観察されたが,そのうち35種がなわばりを持ち,それ以外の種は一時的に飛来したものであった.
    (4)つがい数の多い種はキビタキ,ヤブサメ,センダイムシクイ,ハシブトガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,ニュウナイスズメであった.
    (5)1982年と1983年とを比較すると,ホオジロ,アオジ,シメのように開けた環境を好む種のつがい数が増加したが,他の種のつがい数はほとんど変化しなかった.また,平均多様度指数も1982年に4.27,1983年に4.44であった.
    (6)北海道の落葉広葉樹林や針広混交林の鳥類群集との比較を行い,今回調査した鳥類群集の特徴を明らかにした.
  • 福原 晴夫, 岡田 晃, 木村 直哉
    陸水学雑誌
    2000年 61 巻 2 号 155-160
    発行日: 2000/06/30
    公開日: 2009/06/12
    ジャーナル フリー
    貧・中鹹性の海跡湖である島根県・宍道湖において,1996年5月にコップムシ科3種,ハバヒロコツブムシChitonosphaera lata,チョウセンコップムシGnorimosphaeroma naktongense,キスイコツブムシG. chinenseの分布調査を行った。電気伝導度は,大橋川が流出する東岸の7~8mScm-1から斐伊川が流入する西岸の1~3mScm-1と低くなる傾向がが認められた。ハバヒロコッブムシは電気伝導度が高い汽水域での相対頻度が高く,電気伝導度が6mS cm-1以上の地点での相対頻度は50%を越えていた。この傾向とは逆にチョウセンコップムシは,電気伝導度の低い淡水に近い地点での相対頻度が高くなっており,電気伝導度が5mS cm-1以下で相対頻度は50%を越えていた。キスイコツブムシの相対頻度は電気伝導度が6mS cm-1前後の地点で最も高く,他の2種の中間での電気伝導度で相対頻度が高かった。
  • 関口 忠男, 武田 元吉, 川口 数美
    育種学雑誌
    1984年 34 巻 3 号 263-272
    発行日: 1984/09/01
    公開日: 2008/05/16
    ジャーナル フリー
    麦芽のAA(アルファアミラーゼ活性)に関する醸造用大麦育種における品質険定上の問題点のうち,2つの側面について,11から36の品種及び有望系統を供試材料として用いて,検討を行った。 はじめに,実際の育種過程において多数・少量の試料の迅速な分析を可能にするため,AA測定のための新しい簡便な分析方法を検討した。この方法はBANASIKの方法(BANASIK 1971)を改良して考案したものであり,改良点は試料液中のべ一夕アミラーゼの不活性化処理を自動化したこと,及びべ一夕アミラーゼの加熱不活生化後の試料液の遠心分離処理を省略したことであった。その結果,分析の操作を全てオートアナライザーによって自動化することができた。この簡便法から得られたデータは標準のASBC法から得られたものと高い相関があった。 次に,環境条件の影響によるAAの変動性及びAAと他の麦芽形質との相関関係を検討し,品質検定上の問題点について考察した。作物の栽培環境条件として収穫年次及び栽培場所について検討し,麦芽製造条件として製表タイプ(製表のための試料の量)について検討した。統計分析の結果から,AAに関する品質検定は遺伝的な選抜に役立つが,AAはDP(ジアスターゼ力)よりも環境条件によって変動しやすいので,DPにくらべて幾分選抜が難しいことが推定された。さらに,36品種のAAと他の10の麦芽諸形質との関係を検討した結果,AAは可溶性窒素含量(SN),コールバッハ数(KI)、麦芽収量率(MY)及び麦汁色度(WC)と高い正または負の相関を示した。また,AAとDPの関係から,AAの検定をDPの検定とは別個に行う必要があると考えられた。
feedback
Top