詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "YOU" テレビ番組
312件中 1-20の結果を表示しています
  • 太田 一朗
    時事英語学研究
    1998年 1998 巻 37 号 107-118
    発行日: 1998/09/01
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
  • 林 正樹, 道家 守, 浜口 斉周
    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集
    2004年 2004 巻 7-1
    発行日: 2004/08/02
    公開日: 2017/05/24
    会議録・要旨集 フリー
    We have been studying customizable TV called TV4U (TV for
    You
    ) that allows a user to enjoy tailor-made TV programs in an interactive way. In the TV4U, all the TV programs are made at the user site using CG and synthesized voice and so on. To enhance our concept, we propose a new TV system based on PCs and network. With this system, any individual can make TV programs in a very easy way and release them by just one click, and then any individual is able to watch those TV programs freely stored on the network server.
  • - アニメーションで時代劇を作る -
    *田端 美海, 矢田 愛久子, 檜山 茂雄
    画像電子学会研究会講演予稿
    2009年 08-06 巻 08-06-18
    発行日: 2009年
    公開日: 2010/08/31
    会議録・要旨集 認証あり
    従来の時代劇と呼ばれる映画や
    テレビ番組
    を見て、果たして歴史を好きになる人はどれだけいるのだろうか。もっと軽い気持ちで観られる時代劇があっても、良いのではないだろうか。「大阪夏の陣-日本一赤い夏-」は、今までにない方法で映画を楽しんで貰いたいと考え、制作した作品である。クレイアニメーションによる合戦シーンと、実写のシーンのトーンに、差異がでないよう配慮した。
  • 秋山 隆志郎, 小平 さち子
    放送教育研究
    1987年 15 巻 1-12
    発行日: 1987/05/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス

    The Research Project which consists of the production staff of NHK's preschoolers's TV series "Okaasan to Issho (With Mother)," researchers of the NHK Broadcasting Culture Research Institute and university professors has undertaken multi-faceted efforts to study and develop new TV programs for small children, especially for 2-year-olds since 1978. One of the main purposes of our study in 1986 was to develop a new animation series, whose target audience could be 2-year-old children, as a part of "With Mother." The main character in the animation should represent a typical personality or behavioral style among small children such as untidy or bully child and this characteristic should be clearly brought out during the minute-or-two duration of the story. The purpose of this series is to let small children learn a lesson from this by watching the television which is continuously depicting a character behaving just like themselves. An experiment was conducted in March 1986 to examine the degree of attention and understanding of the two experimental animation programs, "Yadamon (the Hard-to-Please Child)" and "Tazura (the Mischievous Child)" by small children; 50 2-year-olds and 46 4 -year-olds. The experiment was conducted on each child with his (her) mother present in a viewing room, and each child watching TV was videotaped from two cameras. The following reactions were recorded second by second by using a Time Series Analyzer: attention reaction to the experimental programs, language reaction and smile reaction. After the child watched the experimental programs, a researcher asked the child several questions to analyze the child's understanding of the story: recognizing the main character, spontaneous recall of the program content, recalling sequences with photographs, etc. The attention rating of "Yadamon" and "Tazura" was high from the beginning till the end for both the 2-and 4-year-olds; however, results of the test after viewing showed that story seemed a little difficult especially for 2-year-olds. Further surveys were conducted successively in November 1986 and February 1987, to find out if 2-year-olds could really enjoy and get the message after several-month-repeatedly viewing, from this new animation series, which was finally entitled "Konna ko iru kana (Kids Like Us)"-six characters (including revised "Yadamon" and "Tazura") × six stories-and broadcast since September 1986. Another main purposes of the experiment in 1986 was to compare the reactions of small Japanese children watching the original English version of "Sesame Street" and the one dubbed in Japanese. The experiment was conducted under the same procedures already described. After discussing several skits used in "Sesame Street" which had been sent from Children's Television Workshop, we selected a 2-minute-30-second muppet skit, 'At the Movie Theater.' Our assumption was that small children who have not yet learned enough Japanese would pay attention to both English and Japanese versions of the program equally, but those who are more advanced in Japanese would show a higher attention rating to the Japanese version. The attention rating for both the 2-and 4-year-olds for the Japanese and English versions has a similar curve. The attention rating for the climax rises with every age bracket watching Japanese version, whereas their attention rating for the English version decreases. With the 4-year-olds, there is a big difference in the attention rating between the English and Japanese versions in sequences where the important dialogue for understanding of the story 'At the Movie Theater' is concentrated. The countries of the world have high hopes for top quality children's programs and more and more effort will be put into international co-productions

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • 道家 守, 浜口 斉周, 金子 浩之, 井上 誠喜, 岩鼻 幸男
    映像情報メディア学会技術報告
    2009年 33.6 巻 HI2009-11/ME2009-11/
    発行日: 2009/02/04
    公開日: 2017/09/20
    会議録・要旨集 フリー
    我々はネットワークをインフラとした,番組の制作から配信,視聴までを網羅する新しいテレビシステムとしてTV4U(TV for
    you
    )の研究開発を進めている.これまでに,簡単に番組を制作して配信し,視聴することができる一連の機能を実現してきた.特に,番組制作機能の向上を中心に,システムの開発を進めてきた.今回,TV4Uにおける番組視聴システムである"TVBrowser"を再考し,番組を視聴するユーザが直感的に使え,紹介番組自動生成,および他の視聴者とのコミュニケーション機能など,便利で有益なサービスが提供できる新しい番組視聴システムとして,高機能な番組ブラウザである新TVBrowserを開発した.
  • 林 正樹, 折原 豊, 下田 茂, 上田 博唯, 横山 敏明, 八重樫 一仁, 栗原 恒弥, 安村 通晃
    映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集
    1997年 1997 巻
    発行日: 1997/12/04
    公開日: 2017/06/05
    会議録・要旨集 フリー
  • 土屋 二彦
    放送教育研究
    1989年 17 巻 59-63
    発行日: 1989/12/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    1) There is no concrete data on the "visual literacy" of Japanese college students, i. e., what extent they can understand, appreciate, or critically view television programs. This case study is a report on a classroom-size survey on visual literacy; the main research theme concerns the evaluation of a production method utilized in a particular television program. The production method in question involves adequacy of inserting "prerecorded" sequences into "real-time" programs. 2) The program used in the survey was titled "Yukutoshi, Kurutoshi (new year's Eve Now)" and was telecasted on December 31st, 1987. It was a relay program reporting various New Year's Eve events from all over Japan. The material in question was the "Minobu-san Kuon-ji Temple" sequence, which several priests went through a ritual of self purification by pouring cold water over themselves. This sequence was criticized by the Asahi Shimbun Newspaper on January 3rd, 1988, because it is not "fair" to insert "prerecorded" materials into sequences which viewers assume happen in" real time. 3) 133 college students were asked the following question after they viewed the program. "The self purification sequence in the Minobu-san Kuon-ji Temple was recorded in advance. What do
    you
    think about this kind of program production method? Please check one of the following choices." 1. Absolutely not permissible. 2. To some extent not permissible. 3. Can not say "yes" or"no". 4. To some extent permissible. 5. Absolutely permissible. 4) The results were as follows: 1+2 Not permissible = approx. 40% 4+5 permissible = approx. 43% 5) Conclusion: There was a great discrepancy between the two groups of the students concerning the critical view on the production methods of "Yukutoshi, Kurutoshi." This means that the students have thier own standards and opinions which greatly differ on production methads of television program. We generally expect that critical standards will differ according to age, but there existed equally different views even in the same generation. This suggests that "visual literacy" question is not so simple as one may predetermine.
  • Yamamoto Azusa
    メディア・英語・コミュニケーション
    2012年 2 巻 1 号 229-240
    発行日: 2012/08/20
    公開日: 2023/10/25
    ジャーナル オープンアクセス

    この研究は、子供の言語発達過程を見るためにコーパスが有効に使用されうるかどうかを検証するためのパイロットスタディである。アメリカの

    テレビ番組
    Full House の登場人物、Michelle Tanner の言語データを使い、彼女の8年間に亘る言語発達を分析した。Michelle の言語データはコーパスソフトウェア AntConc (Anthony, 2011) で分析され、頻出用語、1 文の平均単語数、BE 動詞、未来形、現在完了形、I 節、
    you
    節、そして If 節のカテゴリーに分類された。その結果、8年間における Michelle の言語発達において、構文や文法習得にある程度の順番があるということが分かった。また、その言語発達プロセスは Gard, Gilman & Gorman (1993) らが指摘する子供の自然な言語発達過程と高い相関があることが確認された。このことから、コーパスは、いくつかの限界はあるものの、子供の言語発達を分析する上で効果的なツールになり得るとの結論に至った。

  • 道家 守, 金子 浩之
    映像情報メディア学会誌
    2008年 62 巻 2 号 193-196
    発行日: 2008/02/01
    公開日: 2010/05/01
    ジャーナル フリー
  • 田端 美海, 矢田 愛久子, 檜山 茂雄
    映像情報メディア学会技術報告
    2009年 33.14 巻 AIT2009-69
    発行日: 2009/03/11
    公開日: 2017/09/20
    会議録・要旨集 フリー
    従来の時代劇と呼ばれる映画や
    テレビ番組
    を見て、果たして歴史を好きになる人はどれだけいるのだろうか。もっと軽い気持ちで観られる時代劇があっても、良いのではないだろうか。『大坂夏の陣〜日本一赤い夏〜』は、今までにない方法で時代劇を楽しんで貰いたいと考え、制作した作品である。クレイアニメーションによる合戦シーンと、実写のシーンのトーンに、差異が出ないよう配慮した。
  • ―米国大学全学部生留学義務化の議論構築に向けて―
    松本 浩史
    日本語教育方法研究会誌
    2007年 14 巻 1 号 48-49
    発行日: 2007/03/17
    公開日: 2017/06/14
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究は第二言語として日本語を学ぶ米国大学生の至高学習経験(Peak Learning Experiences)を調査し習得の動機付け要因を吟味した。中級日本語を学習する128人の学生がこれまでの日本語学習体験を回想し、至高学習経験を筆記自由記述した。計58%の被験者が日本語ネイテイブスピーカーとの実際的口頭コミュニケーションでの意思疎通又は意味理解達成経験、12%が
    テレビ番組
    、映画、アニメ、歌謡曲等の真正言語材料(authentic language materials)との接触経験を指摘した。適用として米国大学に於ける全学部生留学義務化の議論を提示した。
  • 道家 守, 浜口 斉周, 林 正樹
    映像情報メディア学会年次大会講演予稿集
    2004年 2004 巻 7-3
    発行日: 2004/08/02
    公開日: 2017/05/24
    会議録・要旨集 フリー
    Over the past year, we have proposed and developed a customizable TV system called "TV4U (TV for
    You
    ). The TV4U system automatically provides tailor-made TV programs based on user profiles. For satisfying each of individual user's requirements, however, a large amount of TV programs has to be provided. This time, we propose the new TV environment based on TV4U concept which covers TV program production, distribution and watching. In this paper, we especially focus on TV watching system called "TV Browser", and describe the mechanism and the function.
  • 天野 宏敏, 原澤 彩貴, 眞野 容子, 細井 淳裕, 古谷 信彦, 藤谷 克己
    医学検査
    2019年 68 巻 2 号 339-346
    発行日: 2019/04/25
    公開日: 2019/04/25
    ジャーナル フリー HTML

    尋常性痤瘡(ニキビ)は,90%以上の人が経験する一般的な疾患であり,角化異常および皮脂分泌の亢進などにより,Cutibacterium acnesC. acnes)が増殖した結果,引き起こされる慢性炎症性疾患である。外見へ影響があるため,感情面での生活の質(QOL)への影響が大きい。本研究では,健常人におけるニキビ治療の実態把握やC. acnesの年代別保有状況を疫学的に調査,分析を行うことを目的とした。10代19名,20代20名,30代20名,40代20名の計79名を対象に,検体採取を行った後に,質問表式調査法による調査を行った。両頬におけるC. acnesの検出率は全体で82.3%であった。また検出率における年代および性別間では差が認められず,年代・性別を問わずC. acnesを保有していた。ニキビに対する対処法として,全体では洗顔をするが50.0%と最も多かったが,何もしないが16.4%であった。発症時期(自覚した時)は10代に最も多く認められた。治療を始めた理由として全体では,ニキビ痕が残ることが心配になった,人からの目が気になった,の2つが多く半分以上を占めていた。ニキビに関して,全体ではとくに関心をもっていないが最も多く,特に30代と40代で顕著であった。

  • 林 正樹, 浜口 斉周, 道家 守
    映像情報メディア学会技術報告
    2002年 26.57 巻 MMS2002-52/BFO2002-4
    発行日: 2002/09/06
    公開日: 2017/06/23
    会議録・要旨集 フリー
    送られてきた情報を受動的に享受するテレビ型サービスと、情報を引き出して享受するWeb型サービスの融合を目指して、コンテンツの自動生成に関する研究を進めている。今回、視聴者のテレビ受信機内で自動的かつリアルタイムに番組が作られるシステムTV4U(TV for
    You
    )を開発した.本システムは、テレビ受信機が自動的に情報や素材を集め、番組を構成し、演出して視聴者に見せることができるため、おのおのの視聴者がカスタマイズ可能な新しい概念に基づいたユニークな番組の提供が可能となる。さらに、視聴者が、番組に割り込み、番組キャスターと直接対話できる機能をもたせることで、インタラクティブなテレビサービスを提供することができる。
  • 堀 達陽, 平田 啓一, 中野 渓子, 竹内 知子
    放送教育研究
    1971年 1.2 巻 149-174
    発行日: 1971年
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
  • 河上 道生
    時事英語学研究
    1964年 3 巻 1 号 9-14
    発行日: 1964/06/05
    公開日: 2012/11/13
    ジャーナル フリー
    外国語ができなくても優秀な日本人は多い。これらの人が外国人と交流するには練達優秀な通訳者を活用せざるを得ない。しかし優れた通訳者の養成や確保とか通訳者使用上の留意事項などが真剣に取り上げられることは日本では殆どないように思われる。ここに引用する実例はこの2, 3年間に
    テレビ番組
    で通訳が行なわれたものの中から、問題点を含むものを若干とり上げたものである。観察した範囲で言えることは、原稿なしで行なわれるインタービューや対談の通訳がすべて引用例の如く拙劣ではないが、決してこれらより大いに良いというほどの平均ではなかった。中でも語学力の不足、日本語表現力の不足、客観性の欠如、常識の不足、記憶の不正確などは著しい欠陥であった。以下実例によってみよう。
  • 道家 守, 浜口 斉周, 金子 浩之
    映像情報メディア学会誌
    2007年 61 巻 11 号 1593-1598
    発行日: 2007/11/01
    公開日: 2010/01/15
    ジャーナル フリー
  • 三宅 寿美, 脇本 寛子
    日本環境感染学会誌
    2011年 26 巻 2 号 87-93
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/06/05
    ジャーナル フリー
      インフルエンザなどの飛沫感染予防には「咳エチケット」を実践することが重要である.病院内のみならず地域で一般市民が「咳エチケット」を実施することは,より有効な感染予防対策といえる.そこで本研究は,今後の啓発活動の手掛かりを得るために,我が国の一般市民の「咳エチケット」の認識度の実態を明らかにすることを目的とした.
      インターネット調査とし,一般市民を対象に2009年2月と2010年3月の2回実施した.対象は,1回の調査あたり400人で,居住地域,年齢,性別で層別した.調査項目は,「咳エチケット」を聞いたことの有無,「咳エチケット」の行動実施状況,マスクの着用目的等とした.
      「『咳エチケット』という言葉を聞いたことがありますか」の設問に「はい」と回答したのは,1回目31.0%(124人),2回目47.8%(191人)であり,情報源は,
    テレビ番組
    と病院の掲示が多かった.2回の調査共に,「咳エチケット」を聞いたことがある人の方が聞いたことがない人に比べて有意に多かった「咳エチケット」の行動は,「咳やくしゃみの時に鼻と口を手で覆う」ことであり,2回目では更に,「咳やくしゃみなどの症状がある場合」をマスク着用の最も適切な場合と回答していた.「咳エチケット」という言葉を聞いただけでは正しい行動に繋がっていないことが伺え,今後は,テレビや病院の掲示などの媒体を利用して,啓発活動を強化することが必要と考えられた.
  • - TVMLを用いたビデオクリップ試作 -
    *鯉渕 幹生, 田中 宗一郎, 高尾 契太, 晝間 崇史, 植田 寛, 林 正樹
    画像電子学会研究会講演予稿
    2005年 04-08 巻 04-08-24
    発行日: 2005/03/18
    公開日: 2005/10/21
    会議録・要旨集 認証あり
    NHK技術研究所が開発した
    テレビ番組
    記述言語TVML用いて楽曲のイメージを表現した映像作品の試作に挑戦した。誰もが共感できる「愛」をテーマに主人公BOBが愛するMARYのために奮闘する姿を描いた。MARYに会いたいという、たった一つの目的に向かってひたすら進むBOB。あえて難解なストーリーを廃し、デフォルメされたCGを使う事によってストレートに作品のテーマを感じてもらおうと試みた。BOBはMARYに会いたいという一心でどんな試練でも乗り越えていく。その姿を見て自分の愛する人、家族や友人、恋人と共に励ましあい頑張っていく大切さ、また一人ではないという事の心強さに気づいて欲しいと思った。
  • ~2021年度「語学学習でのメディア利用に関する調査」から②~
    宇治橋 祐之
    放送研究と調査
    2022年 72 巻 5 号 30-57
    発行日: 2022/05/01
    公開日: 2022/06/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    NHK放送文化研究所では、語学番組制作を担当するNHK制作局第1ユニット(教育・次世代)と共同で、メディア環境が変化する中、どのような人が語学学習に関心を持ち、どのようなメディアを利用して学習しているのかを把握するために、調査会社のモニターによるインターネット調査とオンライングループインタビューを実施した。また同時期に語学学習サイト「ゴガクル」と、語学番組テキストでの調査を行った。 これらの調査に関する2回目の報告として、本稿ではNHKの語学番組・教材(ラジオ・
    テレビ番組
    とアプリ・ウェブサイトやテキストなど)についての調査結果と、「ゴガクル」サイトとNHK出版発行のテキストに寄せられた回答の結果をみる。 インターネットモニター調査でのNHK語学番組・教材の認知は、語学番組(英語)で約6割、語学番組(英語以外)で約5割、語学教材で約25%であった。また認知経路で最も多かったのはいずれの番組・教材でも「テレビ」からであった。 NHK語学番組・教材への印象は「無料または高い費用をかけずに始められる」「すぐに利用を開始できる」「使い方が簡単・シンプル」が多い。利用理由は印象と重なるものが多いが、番組テキスト(紙教材)では、「使い方が簡単・シンプルだから」「復習や振り返りがしやすいから」が多かった。 「ゴガクル」利用者を対象とした調査からは、外国語の学習・習得に興味がある理由で「教養として身につけたいから」、自発的な学習のための教材に求めることは「無料または高い費用をかけずに始められる」が多く、インターネットモニター調査と同様であった。ただし、自発的な学習のための教材に求めることとして「自分に合う」が、インターネットモニター調査より少ない点が特徴的であった。
feedback
Top