詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "ZAP" ゲーム
12件中 1-12の結果を表示しています
  • 一小路 武安
    デジタル
    ゲーム
    学研究

    2016年 9 巻 1 号 33-39
    発行日: 2016年
    公開日: 2019/10/01
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は、成功するゲーム開発につながる組織や環境を検討することである。本稿では組織、 環境、二つの視点から先行研究を整理し、5 つの予備仮説を導出したうえで、インタビュー調査から予 備仮説を改良し、仮説を提示した。具体的には、ゲーム開発が成功につながる要素として、人材教育(仮 説 1 )、人材獲得(仮説 2 )、トップマネジメント(仮説 3 )、ハード間競争(仮説 4 )、新ハード登場時 マネジメント(仮説 5 )に関する提案を行っている。
  • Wade Alex, 小山 友介
    デジタル
    ゲーム
    学研究

    2008年 2 巻 1 号 102-114
    発行日: 2008年
    公開日: 2021/07/01
    ジャーナル フリー
    本論文の目的は、 ビデオ
    ゲーム
    制作に関する具体的議論の前段階となる省察を示すことにある。 ビデオ
    ゲーム
    産業がメジャーな娯楽メディアとして始まる段階からの歴史的概括を行い、当時から現在まで存続しているビデオ
    ゲーム
    開発手法が後に引き起こした成功と失敗を検証する。そこから得られた知見を、文化的に関連の深い理論モデルと関連づける。欧米の開発者、プログラマー、アーティスト、プロデューサーヘのインタビュー結果から、ビデオ
    ゲーム
    産業の現状を評価するとともに、現在のビデ オ
    ゲーム
    制作が持つ過去との関連性、問題点、類似性について分析する。最後に、将来のビデオ
    ゲーム
    制作についての私見を述べる。
  • 半澤 誠司
    地理学評論
    2005年 78 巻 10 号 607-633
    発行日: 2005/09/01
    公開日: 2008/12/25
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は,日本の家庭用ビデオ
    ゲーム
    産業について,分業形態を明確化した上で,主に労働市場と取引関係の視点から,その地理的特性を明らかにすることにある.当該産業において,労働者の離職率は全般的に高く,採用では中途者が好まれる.そして,中途者は新卒者よりも,就業先として都区部を好む傾向が強い.一方,多層的取引階層は存在しないが,外注の利用は一般的である.特に一部外注に際しては,迅速な対応が必要となるため,外注先との近接性が重要となる.こうした特性から,地域労働市場の厚みと,一部外注における対面接触の利便性を要因として,産業集積が形成された.しかるに,産業集積を主導する立場にある企業が存在しない上に,企業間の取引階層は浅く,取引関係が固定的なため,集積地域内には互いに独立した取引グループが多数存在している.こうした地理的特性の多くは,
    ゲーム
    産業固有の分業形態に規定されているといえる.
  • 安田 正実, 中神 潤一, 蔵野 正美
    日本オペレーションズ・リサーチ学会論文誌
    1982年 25 巻 4 号 334-350
    発行日: 1982年
    公開日: 2017/06/27
    ジャーナル フリー
    p変量確率変数X_n=(X^1_n、・・・、X^p_n)、n≧1がp人の集団(各人をプレイヤーとよぶ)によって次々に観測され、集団全体の決定のみがこの観測過程を停止できるとする。もしt期で停止すると、プレイヤーi(i=1、・・・、P)はY^i_t=X^i_t-tc^iの利得を受けとる。ただし、C=(c^1、・・・、c^p)は、1期間当りの観測費用である 。各プレイヤーは停止時における自分の期待利得を最大にしたいと思っている。プレイヤーiがX_nの実現値を観測したとき、n期での過程の停止宣言をd^i_n=1、継続宣言をd^i_n=0で表わす。この系列がd^i=(d^i_1、d^i_2、・・・)をプレイヤーiの個人停止戦略とよび、行列d=(d^1、d^2、・・・、d^p)^Tを停止戦略とよぶ。このとき、各プレイヤーの意見を集約する集団の決定ルールが必要になる。我々は決定ルールを表わすために、{0、1}上のp変数論理関数{0、1}^p→{0、1}を使う。論理関数が単でƒ(1、・・・、1)=1であるとき、単調ルールとよぶ。このルールはKadaneが陪審員の選択問題で導入したWinning classと本質的に同じものである。本論文は集団の意志決定ルールとして単調ルールを用い、多人数停止問題を非協力
    ゲーム
    として定式化した。さらにNashの概念による均衡停止戦略*dを定義し、その存在性の明示と解析を行なった。これは駆出のMulti-Variate Stopping Problem with an Majority Rule の拡張である。有限期間(N<∞)では、漸化式で定まるベクトル列{V_n=(v^1_n、・・・、v^p_n)}に対して、プレイヤーi(i=1、・・・、P)がX^i_n≧v^i_<N-n>なるnで停止宣言することが均衡停止戦略になる。また均衡期待利得はv^i_Nである。例として不平等ルールでの秘書問題を扱った。無限期問(N=・∞)については、連立方程式の解*V=(*v^1、・・・、*v^p)によって同様な均衡停止戦略が求められる。特にC=0で、X_n=(X^1_n、・・・、X^p_n)が要素についてもi。i。d。の場合に、各プレイヤーの単調ルール&fnof;に付随した集団に対する"パワー"を表わすρを定義し、これと均衡期待利得*Vとの比較を行なった。
  • シリコンバレーのモバイル&ソーシャルメディア・ビジネス
    田路 則子
    赤門マネジメント・レビュー
    2011年 10 巻 10 号 753-774
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
  • リアルオプション法によるアプローチ
    上村 慎一
    医療と社会
    2003年 13 巻 2 号 2_169-2_185
    発行日: 2003年
    公開日: 2010/02/02
    ジャーナル フリー
     本論文はリアルオプションのアプローチを用い,医薬品企業の臨床開発プロジェクトの投資問題を扱う。特に,新薬開発プロジェクトの最大の特徴は,プロジェクトが失敗する可能性があるという技術的な不確実性を伴った多段階で逐次的なプロジェクトであるので,この点をモデル化することを試みる。また,医薬品企業は競合他社の参入,政府による薬価低下政策などの外生的な要因で収益が下落するリスクを抱えているので,新薬の価値がポアソンジャンプを伴う拡散過程に従うものとし,この点もモデル化する。
     分析の結果,以下の知見を得た。第一に,外生的なイベントの発生確率あるいはジャンプの幅が大きくなると,投資の臨界値が大きくなり,企業は新薬の価値の水準が十分に大きくなるまで投資を延期すべきであることが明らかになった。第二に技術の不確実性が大きい時,すなわち,プロジェクトの失敗確率が高いときは新薬の価値を下落させるので投資オプションの価値を下落させる事が明らかになった。最後に本論文のモデルによって3段階の臨床開発プロジェクトの各段階を開始する時点で,投資オプションの価値と最適投資の臨界値を評価することができるようになった。
  • 都市の水辺は誰のものか
    堀川 三郎
    関東都市学会年報
    2011年 13 巻 50-59
    発行日: 2011/10/31
    公開日: 2022/05/27
    ジャーナル フリー
  • 宗教・思想史における反出生主義の定位
    村田 奈生
    人文×社会
    2021年 1 巻 1 号 139-191
    発行日: 2021/03/15
    公開日: 2021/06/07
    ジャーナル オープンアクセス
  • 日本ペインクリニック学会誌
    2023年 30 巻 program 号 1a-431a
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/25
    ジャーナル フリー
  • 東原 紘道
    応用力学論文集
    2003年 6 巻 3-16
    発行日: 2003/08/28
    公開日: 2010/03/17
    ジャーナル フリー
    Desirable ways for improvement of research and implementation of applied mechanics in Japanese civil engineering are identified and discussed. Current Japanese society is demanding rivision of styles of conventional disciplines toward enhancement of productivity.We first review the sustainability condition of researchers and engineers. Next we generalize the basic concepts of applied mechanics so as to treat a wider range of problems. We finally apply our method to safety problems and, specifically, to earthquake engineering and nuclear cycle management.
  • 遠藤 貢
    アジア経済
    2005年 46 巻 11-12 号 10-38
    発行日: 2005/12/15
    公開日: 2023/02/07
    ジャーナル フリー
  • 体力科学
    1989年 38 巻 6 号 219-699
    発行日: 1989/12/01
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top