詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: ”米代武司”
22件中 1-20の結果を表示しています
  • 髙田 真吾, 有馬 勇一郎
    体力科学
    2024年 73 巻 1 号 43
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/01/16
    ジャーナル オープンアクセス
  • 坂上 京子, 山田 英二郎, 山田 正信, 齊賀 桐子
    日本臨床生理学会雑誌
    2022年 52 巻 2 号 69-74
    発行日: 2022/05/01
    公開日: 2022/11/10
    ジャーナル オープンアクセス
  • 田中 明子, 三瀬 敬治, 米代 武司, 中川 幸恵
    日本健康医学会雑誌
    2019年 28 巻 3 号 335-345
    発行日: 2019/10/09
    公開日: 2020/09/18
    ジャーナル フリー

    病院栄養士の職務満足度に影響する要因を明らかにするため,全国的大規模アンケート調査を行い,「基本属性」,「勤務実態」,「職業性ストレス」,「支援」,「勤務継続意思」との関連について解析した。病院栄養士が要求される高度な知識や技術に伴う質的ストレスは,仕事に対する適性と働きがいに繋がり職務満足度を高め,身体的ストレスは,疲労感や抑うつ感が増し職務満足度を低めていた。また,目標に向かってスキルアップできること,努力に対する適切な評価がされること,良好な人間関係の職場であることが職務満足度に寄与し,これらは,「勤務継続意思」にも強く影響する要因であった。

    また,所属や資格による勤務実態や業務内容の差異が,職務満足度に大きく影響し,病院栄養士の特性が明らかになった。

  • 藤善 卓弥, 佐々木 裕美, 永野 聡, 齋藤 嘉信, 南曲 謙伍, 瀬戸口 啓夫, 谷口 昇
    整形外科と災害外科
    2019年 68 巻 3 号 462-465
    発行日: 2019/09/25
    公開日: 2019/12/17
    ジャーナル フリー

    【はじめに】褐色脂肪腫は褐色脂肪組織に由来するまれな軟部腫瘍であり,悪性軟部腫瘍,とくに脂肪肉腫との鑑別が問題となる.褐色脂肪腫はFDG-PETで高度集積を来すことが報告されており,脂肪肉腫との鑑別としてFDG-PETが有用であるとされる.【症例】40歳女性,4か月前より背部の腫瘤を自覚.MRI上,僧帽筋下に脂肪成分を含み造影効果を有する80mm大の腫瘤を認めた.FDG-PETにてSUV59.5→70.5と非常に強いFDGの集積を認めたため開放生検を施行し,褐色細胞腫と診断されたため辺縁切除術を施行した.術後2年の現在,再発もなく術後経過良好である.【考察】褐色脂肪腫は一般的にFDGの高度集積を来すことが報告されているが,なかにはFDGの集積が低い症例も報告されている.褐色脂肪に対するFDGの集積は外気温や薬剤による影響を受けやすく,注意が必要と考えられた.

  • *会田 さゆり
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2011年 63 巻 2H-2
    発行日: 2011年
    公開日: 2011/09/03
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】褐色脂肪組織が寒冷暴露時や食後の非ふるえ熱産生の部位であることは、マウスなどでは確立しているがヒトでは不明であった。最近我々は、ヒト褐色脂肪をFDG-PET/CTで検出・評価し、寒冷暴露時のエネルギー消費亢進と体温低下防止に寄与していることを報告した(Diabetes 2009, Obesity 2011)。本研究では食後熱産生へのヒト褐色脂肪の関与を検討した。
    【方法】20歳~32歳までの健常男性を被験者とし、FDG-PET/CT検査を行って褐色脂肪検出(+)群11名と非検出(-)群8名に分けた。12時間の絶食後、室温27℃での安静時と、500kcal/63kgの基本食(PFC=11:38:51)あるいは高タンパク質食(PFC=62:15:23)摂取後30分~120分のエネルギー消費量を、呼気ガスモニターを用いて測定した。
    【結果】1)年齢、体組成、安静時エネルギー消費量は (+)群と (-)群とで差はなかった。2)基本食摂取するとエネルギー消費量は両群とも30分から有意に上昇し2時間まで高値を持続したが、 (-)群よりも(+)群の方がいずれの時間でも高い傾向にあり、安静時からの増加量を比較すると1時間後に有意差があった。3)高タンパク質食摂取後は、基本食よりもエネルギー消費の増加量が大きく、しかも(+)群の方が食後1時間でより高値であった。
    【結論】マウスなどと同様にヒトでも、褐色脂肪組織が食後熱産生、特に食後早期のエネルギー消費亢進に寄与している。本研究は天使大学大学院 斉藤昌之、北海道大学大学院
    米代武司
    らとの共同研究である。
  • 中川 幸恵, 清水 真理, 森谷 絜, 石川 祐一, 米代 武司, 武藏 学
    日本健康医学会雑誌
    2017年 26 巻 1 号 23-35
    発行日: 2017/04/30
    公開日: 2017/08/14
    ジャーナル フリー

    2型糖尿病患者に対する管理栄養士による栄養指導は,頻度(回数)依存的にHbA1c値減少効果を高め,その効果には食行動変容ステージや自己効力感の高まりが影響している。罹病期間は負に影響するが,栄養指導頻度を高めることで負の影響を小さくできることを確認した。さらに,2型糖尿病患者に対するトランスセオレティカルモデル(TTM)に基づく一層効果的な栄養指導法を導くことを目的として,HbA1c値減少に対する栄養指導頻度と糖尿病罹病期間,食行動変容ステージと自己効力感得点などの栄養指導効果に関連する諸要因間の構造を明らかにするためにパス解析を行った。その結果,糖尿病罹病期間,指導開始時HbA1c値,指導開始時年齢が直接または間接的にHbA1c値減少に負に影響することが示された。対照的に,TTMに基づいた栄養指導は頻度を増やすことで患者の自己効力感を高め,行動変容を促し,HbA1c値減少効果を持つことが確認された。自己効力感を高めるためには,食行動変容に加えて糖尿病に関する知識の習得や運動行動の実践を同時に行うことが一層効果的であることが判明した。

  • 米代 武司, 松下 真美, 斉藤 昌之
    日本生理人類学会誌
    2015年 20 巻 4 号 219-223
    発行日: 2015/11/25
    公開日: 2017/07/28
    ジャーナル フリー
    Brown adipose tissue (BAT) contributes to the control of body temperature and body fatness, depending on its thermogenic activity, in small rodents. Since the rediscovery of metabolically active BAT in adult humans, its physiological roles have been explored by both experimental and clinical studies. The activity of human BAT increases in response to acute cold exposure and is maximal in winter. Repeated cold exposure recruits BAT, thereby decreasing body fatness. The effects of cold can be mimicked by some food ingredients which have agonistic activities at temperature-sensitive transient receptor potential channels. These advances have opened up a novel insight into thermoregulatory mechanisms and a new opportunity for the development of anti-obesity regimens.
  • 中川 幸恵, 森谷 [キヨシ], 石川 祐一, 米代 武司, 武藏 学
    日本健康医学会雑誌
    2015年 24 巻 2 号 103-113
    発行日: 2015/07/31
    公開日: 2017/12/28
    ジャーナル フリー
    2型糖尿病患者に対する栄養指導効果は罹病期間が長くなるほど得られにくくなるが,指導頻度を高めることで病態改善効果を高めることができる。近年,糖尿病患者の栄養指導にトランスセオレティカルモデル(TTM)が取り入れられており,患者の行動変容ステージや自己効力感を高めるようにアプローチすることが重視されている。本研究では,糖尿病罹病期間と栄養指導の頻度が患者の食行動変容ステージや自己効力感に及ぼす影響を調べ,両値の変化とHbA1cの改善の関係を解析した。281病院に通院する2型糖尿病患者619名を対象とし,管理栄養士による栄養指導の開始時と6ヶ月後の臨床データを収集した.指導6ヶ月後には,食行動変容ステージ得点変化量と自己効力感得点変化量は罹病期間が短い群ほど,また栄養指導頻度が高い群ほど大きかった。さらに,6ヶ月の指導によるHbA1c減少効果は食行動変容ステージ得点と自己効力感得点が高まるほど得られやすかった。食行動変容ステージ得点と自己効力感得点の上昇量は,性別,糖尿病薬の変更,HbA1c初期値,罹病期間,栄養指導頻度とは独立してHbA1c改善の規定因子となった。TTMに基づいて行われる栄養指導は食行動変容ステージと自己効力感を効率的に高めることで病態改善を促すが,罹病期間が指導効果に影響することが示された。
  • 米代 武司
    自律神経
    2023年 60 巻 1 号 8-13
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/04/03
    ジャーナル フリー

    褐色脂肪組織(BAT)は寒冷刺激に応じて活性化して適応的熱産生を行う脂肪組織であり,マウスでは体温調節に不可欠である.ヒトにおいてもBATは急性寒冷刺激により活性化して寒冷誘導熱産生に寄与し,慢性寒冷刺激により増量することで寒冷適応に関与する.最近のマウスを用いた研究により,BATによる効率的な熱産生には分岐鎖アミノ酸(BCAA)の利用が不可欠であること,BATは心理ストレスによっても活性化してBCAAを活発に消費しながら発熱応答にも関与することが明らかになった.今後,ヒトでの検証が進み,BATの体温調節やエネルギー代謝調節,ストレス耐性に対する生理的意義の解明が進むことが期待される.

  • 片渕 剛, 槇島 誠
    日大医学雑誌
    2021年 80 巻 1 号 15-19
    発行日: 2021/02/01
    公開日: 2021/04/22
    ジャーナル フリー
    Obesity-induced metabolic syndrome is becoming a severe health problem in Japan due to the increasing popularity of the Western-style diet and fast food. Endurance exercise is one of the most effective ways to reduce fat content and thus prevent metabolic syndrome, as endurance exercise leads to larger amounts of fatty acids being used to create energy with higher efficiency in skeletal muscle. There are two major types of skeletal muscle fibers: type I muscle fibers, which contain a large number of mitochondria and burn fatty acids for energy, and type II fibers, which contain fewer mitochondria and depend on glycolysis to acquire energy. Endurance exercise results in the development of type I muscle fibers and enhanced mitochondrial function, with increased expression and activity of mitochondrial enzymes such as carnitine palmitoyltransferase 1, β-hydroxy-acyl-CoA dehydrogenase and citrate synthase. On the other hand, in adipose tissues, higher amounts of fatty acids are released to support their increased usage in muscle fibers by increasing the activity levels of adipocyte triglyceride lipase and hormone-sensitive lipase following endurance exercise. The increased usage of fatty acids is considered an outcome of activated peroxidase proliferator-activated receptors (PPARs), nuclear receptors for fatty acids, and the induced transcription of proteins that play essential roles in fatty acid metabolism upon stimulation of those fatty acids. In three PPAR isoforms, muscle fibers predominantly express PPARγ, a regulator of mitochondrial enzyme transcription and type I muscle fiber development. In adipocytes, PPARγ is abundantly expressed to regulate fatty acid catabolism. Furthermore, skeletal muscles, adipose tissues and other tissues communicate through hormones such as myokines and adipokines, which optimize fatty acid metabolism in the entire body during endurance exercise. Collectively, endurance exercise shifts our energy metabolism to be more lipolytic for a healthier lifestyle.
  • 島 祐子, 辻 晶子, 山本 優子, 大橋 香, 広瀬 大輔, 城光寺 志保, 尾山 真梨, 間島 真純, 礒部 明代, 大谷 晃恵, 山本 美穂, 前馬 千里, 太田 正之, 奥田 洽爾, 八木 英司, 黒田 昌宏, 田辺 公一
    医療薬学
    2018年 44 巻 2 号 94-103
    発行日: 2018/02/10
    公開日: 2019/02/10
    ジャーナル フリー

    We constructed a system for advising diabetic outpatients at cross-sectional departments in a small-scale hospital and investigated the feasibility and usefulness of the system. Our interdisciplinary diabetes care team developed a diabetes education program, and the team that formed around the primary physician advised the patients who were following the program. The team consisted of 5 different health professionals including the primary physician, and advised the outpatients on an on-call basis for approximately 6 months. The program was offered to 36 out of 38 diabetes outpatients who satisfied the entry criteria, and 14 of those patients (program group) completed the entire program. The average number of professionals who advised each patient was 3.6 ± 1.0. The HbA1c (NGSP %) significantly decreased, especially body weight (kg) and BMI (kg/m2) remarkably decreased in obese patients. The HbA1c (NGSP %) significantly decreased in the program group compared with the usual treatment group not participating the program. The feature of the program is that it is targeted at outpatients with a temporal restriction, and can implement cross-sectional care. The program that adopted an outpatient on-call system in order to optimize staffing suggests its feasibility and usefulness.

  • 三辺 正人, 両⻆ 俊哉, 山本 裕子
    日本歯科保存学雑誌
    2019年 62 巻 3 号 135-142
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/01
    ジャーナル フリー
  • 体力科学
    2018年 67 巻 3 号 253-256
    発行日: 2018/06/01
    公開日: 2018/05/16
    ジャーナル フリー
  • 斉藤 昌之, 若林 斉
    日本生理人類学会誌
    2022年 27 巻 2 号 27-37
    発行日: 2022/05/25
    公開日: 2022/05/25
    ジャーナル フリー

    Brown adipose tissue (BAT) is a specialized tissue for non-shivering thermogenesis (NST) after cold exposure. Although BAT research has long been limited mostly in small rodents, the rediscovery of metabolically active BAT in adult humans has dramatically promoted the translational studies on BAT in health and diseases. In recent years, it has become clear that BAT cross-talks with some peripheral tissues and controls their functions and systemic homeostasis of energy and metabolic substrates. Moreover, it has been found that BAT contributes to NST after nutrient intake as well as cold exposure. Thus, BAT is a metabolic regulator beyond thermogenesis and a target against obesity and metabolic syndrome. This is supported by discovering that various paracrine and endocrine factors are secreted from BAT, called as BATkines. However, there is still few information about the genetic and environmental factors that determine the activity and amount of human BAT. Here, we review our current understanding on the pathophysiology of human BAT, including its seasonal and diurnal variations.

  • 森下 美佳, 服部 園美, 宮井 信行
    日本衛生学雑誌
    2017年 72 巻 1 号 77-86
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/02/02
    ジャーナル フリー

    Objectives: In this study, we attempted to evaluate the ability of self-care among elderly patients with diabetes mellitus and its association with the health locus of control and social support.

    Methods: Participants comprised 173 community-dwelling outpatients with type-2 diabetes, aged over 50 years (M±SD: 67±9 years). Data on self-care ability, health locus of control, and social support were collected using self-administered questionnaires and by structured interviews, and were analyzed by structural equation modeling to verify the interrelationships between variables.

    Results: Elderly patients (≥65 years, n=109) exhibited significantly higher scores on the self-care ability scale than middle-aged patients (<65 years, n=67). Among elderly patients, those with high scores of self-care ability tended to attribute their health to external agents such as their family or supernatural phenomena rather than their own actions. On the basis of structural equation modeling, the belief that a participant’s health was dependent on family members and the family members’ actual assistance were found to be significant factors for providing effective support to elderly patients’ health-care behaviors. Furthermore, close friendships contributed to the improvement of health-care ability among elderly patients, whereas the spouse’s aid was crucial for middle-aged patients.

    Conclusions: These results suggest that the health locus of control and social support are important considerations when providing health guidance or counseling to improve the self-care ability among elderly patients with diabetes mellitus.

  • 杉野 嘉津枝, 鈴木 はる江, 矢島 孔明
    心身健康科学
    2023年 19 巻 1 号 12-24
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/02/15
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,食事療法の実施状況とQOL(Qualityof Life)の関連性を明らかにし,栄養指導のあり方を検討することである.糖尿病専門クリニックに通院中の患者217名を対象に,食事療法実施状況,糖尿病食事関連QOL尺度改訂版短縮版,健康関連QOL(SF-8)の無記名自記式調査を実施し,その関連性を分析した.その結果,食事摂取量の制限の程度や食べ方を工夫する食事療法の実施頻度が高いほどQOLが良好であった.「主食」の制限,「野菜から食べる」「主食と主菜・副菜を組み合わせて食べる」食事療法が糖尿病食事関連QOLの受益感に影響し,「野菜から食べる」がSF-8の全体的健康感,「夕食時間を早くする」がSF-8の心の健康と精神的サマリースコアに強く影響していた.したがって,「野菜から食べる」「夕食時間を早くする」食事療法を継続的に実施することは心身の安定をもたらし,血糖値改善だけでなく,心身健康科学の視点からも有効な指導になりうる可能性が示唆された.

  • 辻 久美子, 宮井 信行, 坂口 俊二, 内海 みよ子, 竹下 達也, 有田 幹雄
    日本衛生学雑誌
    2022年 77 巻 論文ID: 22006
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/09
    ジャーナル フリー

    Objectives: In this study, we aimed to develop a risk prediction model and a simple assessment sheet for cold disorder (hiesho) in middle-aged and older adults.

    Methods: The 889 participants in this study were from a community-dwelling general population (mean age, 62.4±8.8 years). The skin surface temperatures of the face and hands of the participants were measured by thermography. The cold disorder was objectively defined as having a temperature difference of ≥8°C between the forehead and fingertips. Data on the body regions with cold perception and the various concomitant signs were collected by a self-administered questionnaire and structured interviews.

    Results: The objectively assessed cold disorder was observed in 22.7% of participants and strongly associated with coldness of the back of the hand, palms, fingers, dorsal torso, toes, and soles of the feet. Its prevalence was found to increase with the number of signs of coldness. Older age, being female, low body mass index, hypertension, anemia, and physical inactivity were identified as potential risk factors. A logistic model for predicting the cold disorder was designed on the basis of the perceived cold, accompanying signs, and risk factors. The model showed good discrimination (area under the curve=0.737) and calibration capabilities (Hosmer–Lemeshow test, P=0.426). On the basis of this prediction model, a simple assessment sheet was developed to estimate the individual risk of experiencing the cold disorder, in middle-aged and older adults.

    Conclusions: With the proposed risk prediction model showing good discrimination capability, the assessment sheet may serve as a prescreening tool to evaluate the potential of middle-aged and older population to develop the cold disorder.

  • 体力科学
    2017年 66 巻 3 号 216-223
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/05/17
    ジャーナル フリー
  • 日本内分泌学会雑誌
    2017年 92 巻 3 号 661-755
    発行日: 2017/01/31
    公開日: 2017/01/31
    ジャーナル フリー
  • 糖尿病
    2016年 59 巻 Suppl 号 S-13-S-111
    発行日: 2016/04/25
    公開日: 2016/05/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top