詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: 学校制服
111件中 1-20の結果を表示しています
  • 内藤 章江, 有吉 直美
    繊維製品消費科学
    2024年 65 巻 3 号 172-190
    発行日: 2024/03/25
    公開日: 2024/03/25
    ジャーナル フリー

    本研究は ,

    学校制服
    の服育効果を可視化するために ,
    学校制服
    により育まれる中学生・高校生の 意識と教員・保護者の期待を調査した . その結果 , 中学生・高校生は
    学校制服
    を「誰かに見てもら うための服」ではなく「所属や立場を自覚させ , 学校生活を充実させるための服」と捉えていた .
    学校制服
    の服育効果は 1) スクールアイデンティティーとスクールプライドの醸成・自覚 ,2) 中 学生らしさ , 高校生らしさの表現・自覚 ,3) 学校生活の充実化 ,4) 学校生活における充実感の表 現・表出の 4 点に集約できた .
    学校制服
    に教員は「教育的効果」 , 保護者は「子どもたちが安全・ 安心して充実した学校生活を送るための効果」を期待し , 「着用したい」と思う
    学校制服
    を導入す ると服育効果は増幅され , 学校生活を良好にすることが明らかとなった .

  • 内藤 章江
    繊維製品消費科学
    2024年 65 巻 8 号 582-595
    発行日: 2024/08/25
    公開日: 2024/08/25
    ジャーナル フリー

    本研究は , 「みんなの想い」を反映して製作・採用した中

    学校制服
    の導入直後と導入から 9 か月 後の効果を検討するために , 愛知県一宮市の児童・生徒 5, 469 名 , 保護者・教員 6, 642 名への質問 紙調査と中学校長 19 名へのヒアリング調査を実施した . その結果 , 新制服導入直後は , 児童・生 徒に「学校の一員であること」を強く自覚させ , 「スクールプライド」や「シビックプライド」を 育み , 「充実した学校生活を送る」気持ちを醸成することが明らかとなった . 導入から 9 か月後に は学校内のルールの見直し , 話し合いや自治活動に発展することが明らかとなった . これらの効果 は , 新制服導入の「良い点」を感じることで発揮し , 学校全体に肯定的な影響を及ぼす .

  • -女性差別撤廃条約の理念を軸として-
    馬場 まみ
    日本衣服学会誌
    2018年 62 巻 1 号 9-14
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/01/19
    ジャーナル フリー
  • ― 女子向けスラックスの導入が及ぼす影響 ―
    内藤 章江, 川井 正則, 安木 綾乃
    繊維製品消費科学
    2025年 66 巻 3 号 156-165
    発行日: 2025/03/25
    公開日: 2025/03/25
    ジャーナル フリー

    本研究は , 中学校における「多様性を配慮した

    学校制服
    」の導入効果として , その象徴性が強い 「女子向けスラックス」の導入が及ぼす影響を検討した . その結果 , 「女子向けスラックス」の導入 に伴い ,
    学校制服
    は「詰襟型」と「セーラー型」から「ブレザー型」に移行し , 制服として選択・ 着用できるアイテム数が男女ともに増加したこと , 「女子向けスラックス」の着用状況 ( 着用率 ) は 10% 程度であること , 導入しても着用されない場合もあることが明らかとなった . また , 「女子 向けスラックス」は生徒らのジェンダー意識や多様性意識の向上 , 気候への適応行動を期待して導 入されており , 導入後はその効果が表出するものの , まだその期待に十分応えられる効果は得られ ていない現状も明らかとなった .
    学校制服
    のモデルチェンジや「女子向けスラックス」の導入は ,
    学校制服
    における選択肢を増加させるだけでなく , 生徒らの学校生活を充実させ , スクールプライ ドやシビックプライド , セルフプライドの醸成に影響を及ぼし , 「期待」を持って導入することで 多様な効果を生むことが明らかとなった .

  • -制服に着目したプランの開発-
    土屋 みさと, 堀内 かおる
    日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
    2003年 46 巻 53
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/03/23
    会議録・要旨集 フリー
    (目的) 2003年4月より実施される高等学校学習指導要領において、家庭総合では、「生活の科学と文化」という項目が位置づけられている。この中で、衣生活に関する学習は、「イ 衣生活の科学と文化」で取り上げられ、生活文化の視点から、衣生活に焦点を当てる学習の可能性が示唆されている。 
    これまでの先行研究によると、衣生活に関する学習の中でも「着方」に関する学習は、衣服の快適性に伴う内容が中心であった。今後「着方」の内容は社会・文化的な視点も含め、「着ること」の意味について考えさせるような授業を試みる必要がある。 近年、高校生の間では、さまざまな色や形の
    学校制服
    がおしやれの対象となり、ファッションのひとつとなっている。本研究は、このようにファッション化された
    学校制服
    に着目し、「着方」について学ぶ授業プランを開発することを目的とした。
    (方法) 本研究では3つの手順を踏むこととした。第一に、今日の高校生の
    学校制服
    着用実態と意識を把握するため、アンケート調査を行った。実施期間は2001年6~7月と10月で、2002名の高校生から回答が得られた。調査結果から、衣生活に関する社会・文化的問題点を明らかにした。第二に、アンケート調査結果および
    学校制服
    を含む服飾史の資料から、授業で取り上げるべき学習要素を選択・決定した。第三に、学習要素に関する教材・資料の選出と作成を試み、授業への提案を行うこととした。本報では第三の手順による結果について報告する。  
    (結果と考察) 
    学校制服
    着用実態と意識についてのアンケート結果から、?制服指定の有無によって、生徒のファッション観には相違が見られたこと、?服装のジェンダーにとらわれがちであること、?「自分らしさ」を表現しようとしていることが明らかにされた。そこで、男女で異なって推移してきた
    学校制服
    の歴史をふまえ、今日的な望ましい通学服を考えるための授業を検討した。授業の目標と学習の全体的な流れは、以下の通りである。
    ?制服がファッション化していることを知る。 ・雑誌の制服特集や漫画などに出てくる
    学校制服
    を提示し、制服のファッション化について気づく。
    学校制服
    の歴史を知り、理解する。 ・男子の制服と女子の制服との歴史上の違いについて知り、なぜそのような違いが生まれたのか、それぞれに求められてきたものは何なのかを、版装を通して考える。  ※ジェンダー問題に注意をむけさせる。 ・社会背景が服装を変えることを知る。 ・制服が制定された理由を知る。・股装で「自分らしさ」を表現できるということは、歴史上稀であると気づく。※「自分らしさ」と「流行」との違いに気づかせる。
    ?現在の
    学校制服
    について考える。 ・現在の
    学校制服
    におけるファッション化は、誰が作り上げたものなのかを考える。 ・男女で同じ形(ブレザーなど)になってきている原因について考える。・環境に配慮した制服、学校側が制版のコーディネートの工夫を推奨している例など、現在の
    学校制服
    の実態を調べる。
    ?今日的な望ましい通学服について考える。・望ましい通学服についてグループで話し合う。、・通学服をデザインし、発表する。 今後は、この授業プランに基づく授業実践を行い、どのような学習効果がみられるか検討したいと考える。
  • ―婚礼衣装と学校制服―
    馬場 まみ
    日本衣服学会誌
    2011年 54 巻 2 号 91-94
    発行日: 2011年
    公開日: 2018/08/09
    ジャーナル フリー
  • 女子高校生の制服おしゃれに着目して
    山口 晶子
    子ども社会研究
    2007年 13 巻 62-71
    発行日: 2007/06/30
    公開日: 2023/03/13
    ジャーナル フリー
  • 西川 正之
    繊維製品消費科学
    1999年 40 巻 7 号 429-435
    発行日: 1999/07/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • ──菅公学生服によるマス・カスタマイゼーションのジレンマの克服──
    *亀岡 京子, *江 向華
    經營學論集
    2018年 88 巻
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/06/17
    会議録・要旨集 フリー
  • ~学生服での現状と今後~
    西 弘樹
    繊維製品消費科学
    2008年 49 巻 8 号 541-547
    発行日: 2008/08/25
    公開日: 2010/09/30
    ジャーナル フリー
  • 木村 照夫
    繊維学会誌
    2019年 75 巻 8 号 P-420-P-425
    発行日: 2019/08/10
    公開日: 2019/08/31
    ジャーナル 認証あり
  • ~社会・教育・消費者の変化と共に~
    原田 季典
    繊維製品消費科学
    2018年 59 巻 6 号 451-455
    発行日: 2018/06/28
    公開日: 2018/06/28
    ジャーナル 認証あり
  • 楠 幹江, 山田 俊亮, 戸田 真南
    日本家政学会誌
    2020年 71 巻 1 号 40-48
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/01/24
    ジャーナル フリー

     本研究は, カンボジア・シェムリアップ州バイヨン中学校で実施したスカート製作に関するものである. これまでの経験を踏まえて, グループ学習にICTを活用することを加えて, その効果を検証した. カンボジアにおいて被服製作授業を実践する上で, ICTの利用とICT教材の内容の充実によって, 言語を介さなくても補完しうる, あるいは, 少人数の指導者でも実現できる可能性が示された. 一方, ICT教材は自習学習としての効果はあるが, 協働で行う作業についての効果はあまりみられない結果となった. ICT教材を有効に活用する協働のあり方が今後の課題として示された.

  • 東京都における女子の制服の実態
    三井 紀子, 酒井 豊子
    家政学雑誌
    1984年 35 巻 5 号 344-353
    発行日: 1984/05/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    A questionnaire survey was carried out on school uniforms of junior and senior high schools in the Tokyo Metropolis. Followings have become clear.
    1. Over 90% of the schools prescribe their several uniforms.
    2. School uniforms of blazer type are most popular for girls, and of sailor suit type come second.
    3. Most of girls' uniforms are dark blue.
    4. Before the 10's of Showa, the schools preferred sailor suit type or bolero type uniforms to blazer type uniforms.
    5. Private and national schools have more uniforms of sailor suit type or bolero type in proportion to the number of their uniforms than public schools.
    6. Junior high schools have more uniforms of sailor suit type or bolero type than senior high schools.
    7. More than 50% of girls' winter uniforms are made of all wool fabrics, while various wool/polyester blended fabrics have the preference as summer materials.
    8. Private and national girls' schools regulate more rigidly the uniforms, other clothes and accessories than public schools.
  • ―小・中学生の場合―
    鮒田 崎子
    日本衣服学会誌
    1992年 35 巻 2 号 53-61
    発行日: 1992年
    公開日: 2023/08/04
    ジャーナル フリー

      This paper is based on a questionnaire containing 27 items with 3 choices each which was conducted to find out what kind of consciousness the 494 boys and girls in primary and junior high schools have toward wearing their school uniforms. The questionnaire returns have been analyzed for main factors and other features of this consciousness.

      These are the main results.

      (1) The image they have of their school uniforms is of the following three factors : regard for uniformity, mental and physical uncomfortableness in wearing, and refinement.

      (2) 30% of those boys and girls who approve of their school uniforms are against some of the minor regulations concerned.

      (3) There are notable differences between the primary school children and the junior high students, and also between the primary school boys and girls, in their consciousness toward wearing school uniforms.

  • 東京都における男子の制服の実態および教員の意見
    三井 紀子, 酒井 豊子
    家政学雑誌
    1984年 35 巻 6 号 391-398
    発行日: 1984/06/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Through the questionnaire survey reported in Part 1, followings have become clear about boys' uniforms.
    1. School uniforms of close buttoned jacket type are very popular for boys, and blazer or business suit type come second.
    2. Most of the close buttoned jackets are black, and blazers or business suits are dark blue.
    3. The proportion of blazers or business suits to close buttoned jackets has increased with the years.
    4. Various wool/polyester blended fabrics are used for boys' uniforms more than for girls' uniforms, especially in summer.
    5. Regulations of private and national boys' schools are less rigid than those of private and national girls' schools.
    For 83 % of the schools which prescribe their uniforms, teachers affirm the prescription of uniforms. For 30 % of the schools which have no uniform, teachers feel the necessity of uniforms. These suggest that most teachers expect some educational effects of school uniforms.
  • 繊維製品消費科学
    2012年 53 巻 6 号 483
    発行日: 2012/06/20
    公開日: 2017/05/30
    ジャーナル 認証あり
  • 鈴木 昭紀
    日本醸造協会誌
    2005年 100 巻 11 号 754-770
    発行日: 2005/11/15
    公開日: 2011/09/20
    ジャーナル フリー
    消費者による酒類の購入はさまざまな要因の影響を受ける。特にライフスタイルによる影響は重要であり, 酒類の需要開発には現在のライフスタイルにマッチしている商品や今後の変化を積極的に先取りするような商品の提供が欠かせない。酒類情報アナリストである筆者は, ライフスタイルに強く係わる生活関連品目と酒類の購入における最近20年間の相関を解析した。両者の相関関係が大変よく整理されており, 今後の商品開発に貴重なヒントを与えている。
  • 金田 伸吾
    繊維機械学会誌
    2012年 65 巻 5 号 293-296
    発行日: 2012/05/25
    公開日: 2023/11/18
    ジャーナル フリー
  • 衣生活行動の視点からみた通学用鞄に関する実態
    大村 知子, 木岡 悦子, 森 由紀, 大森 敏江
    日本家政学会誌
    2000年 51 巻 9 号 839-847
    発行日: 2000/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    We carried out a study of school bags used by junior high school students from the viewpoint of health care. We conducted the investigation by means of a questionnaire given to 246 junior high school students (both sexes) in Hyogo and Shizuoka Prefectures during the period from December 1998 to January 1999. We reported on how they are using school bags.
    The results are as follows :
    Backpacks accounted for 50% and shoulderbags 40% of the total number of bags in the entire area. As a whole, shoulderbags proved to be attractive, especially for junior high school students.
    A school bag weighs 4 kg on average, although the weight ranges from 0.1 to 9.5 kg, showing a big difference among individuals and also schools. Some schools regulate school bags.
    We offered advice to school authorities so that they may take some measures to decrease the students' burden.
feedback
Top