詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
全文: %E7%9F%A5%E7%9A%84%E8%B2%A1%E7%94%A3
116,756件中 1-20の結果を表示しています
  • 後藤 なおみ, 松葉佐 智子, 五味 保城, 戸田 英樹, 小早川 達
    におい・かおり環境学会誌
    2011年 42 巻 5 号 361-370
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
    本研究では,都市ガスの臭質カテゴリーを用い,現行の付臭剤および付臭剤候補の臭気の反復提示が臭質カテゴリーへの適合度評定に用いられるテンプレートの様相に及ぼす影響について検討した.実験協力者は,異なる提示スケジュールで臭気の反復提示を経験した後に各臭気における「都市ガスのニオイ」という臭質カテゴリー名に対する違和感評定課題を実施する2つの反復提示あり群,もしくは違和感評定課題のみに参加する反復提示なし群のいずれかに振り分けられた.違和感評定値に基づいて,群ごとに実験協力者を更に新規付臭剤敬遠群(以後,敬遠群)と新規付臭剤受容群(以後,受容群)に分割し, 3群間で敬遠群と受容群の人数分布を比較したところ,臭気の反復提示により両群の人数分布は変化し,敬遠群が受容群に変容する可能性が示唆された.従って,臭気の反復提示後には臭質カテゴリーへの適合度評定に新たなテンプレートが用いられる可能性が示された.
  • Kazuhiro Iiyama, Oumi Nishi, Hiroaki Mon, Jae Man Lee, Takahiro Kusakabe, Shin-ichiro Asano, Chisa Yasunaga-Aoki, Susumu Shimizu
    Journal of Insect Biotechnology and Sericology
    2013年 82 巻 1 号 1_001-1_011
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/08/05
    ジャーナル フリー
    Four housekeeping genes including gapA, groEL, gyrA and pgi were used in order to reveal a phylogenetic relationship among Paenibacillus species. Phylogenetic analysis and end-to-end pairwise analysis were carried out using nucleotide and amino acid sequences of the housekeeping genes. A monophylogenetic clade including P. popilliae, P. thiaminolyticus and P. dendritiformis formed in all phylogenetic trees. The results in both analyses indicated that the relationship between P. larvae subsp. larvae and P. popilliae was comparatively far. The result of the end-to-end pairwise analysis also showed that, among the Paenibacillus species used in this study, the closest species to P. popilliae was P. dendritiformis.
  • 國枝 里美
    におい・かおり環境学会誌
    2011年 42 巻 5 号 354-360
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
    においに対するヒトの感覚強度は,加齢とともに変化することが確認されており,高齢者では徐々に感度が低下する.一方,においの質の違いを嗅ぎ分けるような識別力は,においの種類によって結果に違いが生じる.例えば,食品は身近で日常的に慣れ親しんでいるものであり,そのにおいとそうでないにおいとでは,馴染みのあるにおいのほうが識別率は高い.また,においに対する嗜好には,生活環境や習慣が関与する.ここでは,においに対する識別や嗜好の様子から,においがヒトの認知機能にどのような関わり方をしているのか考えてみたい.
  • Wen Zhang, Tetsuya Ohira, Masafumi Abe, Kenji Kamiya, Shunichi Yamashita, Seiji Yasumura, Akira Ohtsuru, Maeda Masaharu, Mayumi Harigane, Naoko Horikoshi, Yuriko Suzuki, Hirooki Yabe, Michiko Yuuki, Masato Nagai, Hideto Takahashi, Hironori Nakano
    Journal of Epidemiology
    2017年 27 巻 1 号 14-23
    発行日: 2017/01/05
    公開日: 2017/02/07
    ジャーナル フリー
    電子付録

    Background: Few studies have investigated the relationship between living arrangements and dietary intake among evacuees after disasters.

    Objectives: To examine the relationship between living arrangements and dietary intake using the data of a large-scale cohort survey of evacuees after the Great East Japan Earthquake in 2011.

    Methods: 73,433 residents in evacuation zones responded to the Fukushima Health Management Survey questionnaire. Subjects were excluded if they did not report their living conditions or were missing more than three pieces of information about dietary intake. The data of 52,314 subjects (23,149 men and 29,165 women ≥15 years old) were used for the analyses. Evacuees' living arrangements were characterized into three categories: evacuation shelters or temporary housing, rental houses or apartments, or a relative's home or their own home. Dietary intake was characterized in terms of grains, fruits and vegetables, meat, soybean products, dairy products, and fish. Daily consumption of the third quartile (Q3) or higher for each food group was defined as ‘high consumption’. Prevalence ratios (PRs) and 95% confidence intervals (CIs) were estimated using modified Poisson regression analyses.

    Results: Modified Poisson regression analyses showed that, compared with respondents living in a relative's home or their own home, the PRs and 95% CIs for the people living in rental apartments of high consumption of fruits and vegetables (non-juice), meat, soybean products, and dairy products were 0.69 (95% CI, 0.61–0.77), 0.82 (95% CI, 0.73–0.91), 0.89 (95% CI, 0.83–0.94), and 0.83 (95% CI, 0.74–0.93) respectively. The corresponding PRs and 95% CIs for people living in evacuation shelters or temporary housing were 0.83 (95% CI, 0.78–0.88), 0.90 (95% CI, 0.86–0.95), 0.94 (95% CI, 0.91–0.97), and 0.91 (95% CI, 0.86–0.96) for high consumption of fruits and vegetables (non-juice), meat, soybean products, and dairy products, respectively.

    Conclusion: The present study suggests that, after the earthquake, living in non-home conditions was associated with poor dietary intake of fruits and vegetables (non-juice), meat, soybean products, and dairy products, suggesting the need for early improvements in the provision of balanced meals among evacuees living in non-home conditions.

  • Judith Godin, Janice Keefe, Melissa K. Andrew
    Journal of Epidemiology
    2017年 27 巻 4 号 163-171
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/04/25
    ジャーナル フリー

    Background: Missing values are commonly encountered on the Mini Mental State Examination (MMSE), particularly when administered to frail older people. This presents challenges for MMSE scoring in research settings. We sought to describe missingness in MMSEs administered in long-term-care facilities (LTCF) and to compare and contrast approaches to dealing with missing items.

    Methods: As part of the Care and Construction project in Nova Scotia, Canada, LTCF residents completed an MMSE. Different methods of dealingwith missing values (e.g., use of raw scores, raw scores/number of items attempted, scale-level multiple imputation [MI], and blended approaches) are compared to item-level MI.

    Results: The MMSE was administered to 320 residents living in 23 LTCF. The sample was predominately female (73%), and 38% of participants were aged >85 years. At least one item was missing from 122 (38.2%) of the MMSEs. Data were not Missing Completely at Random (MCAR), χ2 (1110) = 1,351, p < 0.001. Using raw scores for those missing <6 items in combination with scale-level MI resulted in the regression coefficients and standard errors closest to item-level MI.

    Conclusions: Patterns of missing items often suggest systematic problems, such as trouble with manual dexterity, literacy, or visual impairment. While these observations may be relatively easy to take into account in clinical settings, non-random missingness presents challenges for research and must be considered in statistical analyses. We present suggestions for dealing with missing MMSE data based on the extent of missingness and the goal of analyses.

  • 福田 道雄
    日本鳥類標識協会誌
    2008年 20 巻 1 号 18-38
    発行日: 2008年
    公開日: 2013/10/23
    ジャーナル フリー
    2000年9月から2007年末までの間の,カワウのカラーリング装着結果を報告した.この期間に千葉県,東京都,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,兵庫県,島根県の16カ所のコロニーで,4,882羽のカワウにカラーリングを装着し,前報に比べて,コロニー数も装着数も大幅な増加となった.カワウの移動状況解明のためには,今後もバンディングが継続できるコロニーの保護が必要である.また,カワウのカラーリングの改良が望まれる.
  • Nao Mimoto, Ričardas Zitikis
    JOURNAL OF THE JAPAN STATISTICAL SOCIETY
    2008年 38 巻 2 号 187-205
    発行日: 2008/07/16
    公開日: 2009/01/16
    ジャーナル フリー
    Constructing tests for exponentiality has been an active and fruitful research area, with numerous applications in engineering, biology and other sciences concerned with life-time data. In the present paper, we construct and investigate powerful tests for exponentiality based on two well known quantities: the Atkinson index and the Moran statistic. We provide an extensive study of the performance of the tests and compare them with those already available in the literature.
  • 福島 敦史, 池村 淑道, 金谷 重彦
    Journal of Computer Chemistry, Japan
    2003年 2 巻 3 号 95-110
    発行日: 2003年
    公開日: 2003/10/31
    ジャーナル フリー
    本研究は、パワースペクトル解析と周期性に寄与している塩基配列を同定する周期配列分布パラメータFkによって、原核生物をはじめ線虫、シロイヌナズナ、ショウジョウバエ、マダラカ、ヒトの周期性の特徴づけを行った。線虫ゲノムにおいて、染色体Iで68-bp (base pairs)、染色体II では 59-bp、染色体IIIでは94-bpの新たなリピート配列が見つかった。これらのリピートはいずれも染色体中央部に位置しており、線虫ゲノムにおけるセントロメア機能との関連が示唆される。シロイヌナズナでは、3番染色体に3つの周期(248 bp, 167 bp, 126 bp)、4番染色体に3つの周期(174 bp, 88 bp, 59 bp)、5番染色体に4つの周期(356 bp, 174 bp, 88 bp, 59 bp)が見出された。これらの周期は、Gly-richなORFと関係があった。ヒト21番・22番染色体では、ゲノムの全域にわたって84-bpと167-bpの周期性が見出された。167-bpの周期性に関しては、ヌクレオソーム構造を形成する際に、DNA鎖がヒストンのまわりで完全に2回転するサイズと一致していることは興味深い。長周期についての解析から、特に、ショウジョウバエ、マダラカにおいて、明らかな周期範囲でスペクトルが平坦化することがわかった。他のゲノムでは見られないこの性質は、ゲノムの起源とその進化についての理解への重要な助けとなるに違いない。
  • Susumu Yoshizawa, Minoru Wada, Akira Yokota, Kazuhiro Kogure
    The Journal of General and Applied Microbiology
    2010年 56 巻 6 号 499-507
    発行日: 2010年
    公開日: 2011/01/27
    ジャーナル フリー
  • 熊谷 孝三, 石松 健二, 大塚 辰也, 荒木 不次男, 井芹 卓見
    日本放射線技術学会雑誌
    1991年 47 巻 9 号 1670-1680
    発行日: 1991/09/01
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー
    A simplified procedure for dosimetry using high energy electron beams in radiotherapy is described based on the JARP's protocol in this report. The mean energy of the incident electron beams at the surface of the phantom is determined by the 50% ionization level in water. The procedure for determination of the mean energy is greatly simplified according to this method with accuracy being maintained. The calculation of absorbed dose is also simplified by using a table of absorbed dose conversion factors. Tables are provided absorbed dose conversion factors for 9 kinds of commercial ionization chambers. This report describes calculation of an absorbed dose using the table of its conversion factors, the simplified determination of the mean energy of electron beams, calibration of the dose monitoring system, measurement of the output factor, and determination of monitor unit for a planned target dose.
  • Hiroshi SUETOSHI
    体育学研究
    1971年 15 巻 4 号 219-229
    発行日: 1971/03/30
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    In 1965 an attitude scale was constructed in England by the author. The scale was administered to about 1,000 British subjects who belonged to 3 generations: school boys and girls, students, and adults. The results were published in 1967 and 1968. In this study 44 opinions and the scale constructed from them were analysed and compared between the Japanese and the British.
  • Prashanth Javanegowda, Likhith Gowda Mahadevegowda, Kunal Ankola, Manjunatha Hosaholalu Boregowda
    Journal of Insect Biotechnology and Sericology
    2023年 92 巻 1 号 1_017-1_027
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/03
    ジャーナル フリー

     New bivoltine lines (NBL’s) of the silkworm, Bombyx mori L. evolved employing heat shock technology were subjected for evaluation based on multiple traits evaluation index (E.I.) during winter, summer, and monsoon seasons keeping its parentage CSR2 and CSR27 as check breeds. The cumulative score was used to rank the silkworm breeds, and the value of a specific characteristic in a specific genotype was compared to the ranking. Interestingly, all NBL’s exhibited highest larval survivability and lesser larval duration compared to their parental breeds during all the three seasons of rearing. Notably, among different seasons, the larval weight (5.07 g), cocoon weight (2.18 g), cocoon shell weight (0.49 g), pupal weight (1.70 g), cocoon shell percentage (22.25%) and filament length (1, 054 m) were found to be highest during winter and monsoon seasons compared to summer season in NBL-5 being top on the list. Furthermore, the cocoon shell percentage of NBL-5 was 21.49, 21.91 and 22.25% which is highest as against 21.17, 21.89 and 22.02% in CSR2 during winter, summer and monsoon seasons respectively. Taken together, while NBL-5 has performed excellently with higher multiple trait E.I. value being first in the list in all the three seasons, NBL-9 and NBL-10A were also showed better performance with E.I. values greater than 50 irrespective of the seasons. As a result, we suggest NBL-5, NBL-9 and NBL-10A breeds as better parents while preparing disease free layings of cross breed or single and/or double bivoltine hybrids for commercial exploitation to enhance silk output in both tropical and temperate regions during all the seasons.

  • 阿部 恒之, 高野 ルリ子
    におい・かおり環境学会誌
    2011年 42 巻 5 号 338-343
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
    化粧に関する心理学的研究は,1980年代から盛んになってきた.化粧は慈しむ化粧(スキンケア)と飾る化粧(メーキャップ・フレグランス)に大別されるが,感情に及ぼす影響に関する研究は,そのいずれもが高揚と鎮静をめぐるものであった. 喩えるなら,メーキャップによって心を固く結んで「公」の顔をつくって社会に飛び出し,帰宅後にはメーキャップを落とし,スキンケアをすることで心の結び目を解いて「私」の顔に戻るのである.すなわち,化粧は日常生活に組み込まれた感情調節装置である.
  • Ken'ichi ODA, Tomoo SHIMURA
    Journal of The Electrochemical Society of Japan
    1961年 29 巻 4 号 E217-E220
    発行日: 1961年
    公開日: 2020/09/28
    ジャーナル フリー
  • I Nengah Surati Jaya, Shogo Kobayashi
    Journal of Forest Planning
    1995年 1 巻 1 号 23-38
    発行日: 1995年
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル フリー
    This paper outlines three change detection methods, i.e., (1) direct multidate classification (MDC), (2) 12-dimensional multitemporal principal component (MPG) and (3) 2-dimensional multitemporal principal component, to detect specific changes in forest cover due to new artificial regeneration, natural growth and forest cutting. Of these 3 techniques, the MDC technique which simply classifies the multidate bands directly consistently provided better delineation of forest change. In the selection of band dimensionality, the 12-dimensional MPC is the most effective. Not only this technique can reduce the dimensionality of the original data, but also effectively picks up the change of interest and provides nearly as the first technique. For all date-pairs (3- to 7-year intervals) the changes due to forest cutting and new artificial regeneration and tree height growth of young plantations were detected; however, the height growth of the larger trees, i.e., S1-S2/3, P1-P2 and P2-P3, could not be detected. As indicated in this study, as the time interval increases, the ability of multidate TM to detect forest cover change increases. Within the young forest plantation, differences in the density of under-story vegetation of Japanese cedar seedlings sometimes led to misclassification.
  • 一ノ瀬 昇
    におい・かおり環境学会誌
    2011年 42 巻 5 号 344-353
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
    日本人は昔から毎日の入浴習慣があり, 体臭も比較的少なく,香りは控えめのものを好む傾向があった.しかし近年,香水や様々な海外製品に触れる機会が多くなったことや食べ物も欧米化したことなどから,香りの嗜好が多様化していることがうかがえる.香りを嗅いでリラックスやリフレッシュをしたい,香りで楽しく幸せな気分で家事をしたいなどのニーズがあらわれてきている.本稿では,重要な役割を占めるようになってきたトイレタリー製品の香り開発事例について報告する.
  • Akifumi Yafune, Makio Ishiguro
    計量生物学
    1990年 11 巻 9-27
    発行日: 1990年
    公開日: 2019/06/25
    ジャーナル フリー
  • 川上 満幸, 上野 俊夫
    日本経営工学会誌
    1990年 40 巻 6 号 421-426
    発行日: 1990/02/15
    公開日: 2018/12/17
    ジャーナル フリー
    本研究は, 組立製品の部品の種類数ならびに点数からみた作業者1人当りの適正作業量について, モデル実験とフィールド実験によって考察を行っている.考察においては, 適正作業量を評価するための指標として, 作業時間比(実遂行時間/正味作業時間)と速度波形を用いている.研究の結果, 次の点が明らかになった.(1)組立作業時間には, 組立の対象となる部品の種類数の影響が強く現われる.この点は, 速度波形の違いからも確かめられた.(2)作業時間比と部品の種類数の間には相関が認められ, 回帰式が求められた.(3)作業時間比100%を一つの判断基準にすれば, 作業者1人当りの最大受持部品種類数から, 適正作業量を求めることは可能である.
  • 坂井 信之
    におい・かおり環境学会誌
    2011年 42 巻 5 号 321
    発行日: 2011/09/25
    公開日: 2016/04/01
    ジャーナル フリー
    最近,香りの心理効果が注目されている.一つの側面は心理効果の学術的な観点である.香りの効能に関する逸話的な報告はかなり多く,その特異的な側面が強調されてきた.例えば,良い例が嗅覚の記憶にみられる「プルースト効果」と呼ばれるものである.マルセル・プルーストによる『失われた時を求めて』の中に,紅茶に浸したマドレーヌを食べていると,ふと幼い頃の記憶が鮮明によみがえってきたという内容の記述があることから名付けられた.この現象にみられるように,香りから想起されるエピソード記憶のビビット感や時間的距離感の近さなどの特徴は嗅覚に特異的であるとされている.しかしながら,この件に関する学術的な研究は,長い間少数のグループが比較的古い手法で確かめる程度に留まっていた.さらに,嗅覚に関する個人差やあいまいさ(記憶の不確かさ)は顕著であることも加わり,嗅覚の心理効果に関する学術研究は,視覚や聴覚に比べて長い間放置された感があった.
    しかし, 2004年にリンダ・バックとリチャード・アクセルが,嗅覚レセプターの遺伝子解析の研究でノーベル賞を授与される前後から,嗅覚に関する学術的知見が飛躍的に蓄積されるようになってきた.ほぼ同時に,ヒトの脳を非侵襲的に計測する技術が進歩し,ヒト独自の嗅覚の情報処理機構についても,学術研究が行われるようになってきた.ここで触れたいくつかのトピックスについては,すでに本学会誌でも特集号の論文として紹介されているので,今回の特集では,嗅覚と視覚とのイメージの統合に関する現象論についてまとめていただいた.
    綾部氏は香りと形のイメージの一致,三浦氏と齋藤氏は香りと色の調和について,それぞれご自身の研究を中心にまとめていただいた.いずれの論文も非常に読み応えのある最新知見を紹介されており,これらの論文を読むことにより,ヒトは香りからどのようなイメージを思い浮かべるのかということについて理解が深まり,これからの香りの応用のシーズ (種)となる知見である.
    もう一つの観点は,嗅覚の心理効果をビジネスとして展開するというものである.これまでもアロマテラピーや消臭というビジネスがあった.しかしながら,最近注目されている香りのビジネスとは,香りの心理効果を積極的に応用するというものである.阿部氏と高野氏による論文は,香りや化粧がヒトの感情に及ぼす効果について概説したものである.一ノ瀬氏の論文は,シャンプーや男性用デオドラント製品,衣料用柔軟剤などの香りの実例を豊富に挙げながら,香りがヒトの感覚や感性にどのように作用するのかということについてまとめたものである.國枝氏の論文は,香りを積極的に使うことによって,行動障害の子どもや,認知症の高齢者などの症状の改善ができることをご自身の研究に基づいて,まとめていただいたものである.これらの論文は,いずれもすでにビジネス展開されているか,これからビジネス展開されていくものであり,香りビジネスに直結する,いや,これからの日本の香り社会を予想すると言ってもよいほどの基盤技術といえる.
    読者の皆様におかれては,今回の特集の学術的なシーズから新しい技術のヒントを得ていただいたり,実際の香りビジネスの実例に触れることで,これからの日本の香り社会のニーズに思いを巡らせていただきたい.これは本特集に執筆していただいた方々の共通の思いである.
  • 薄井 五郎
    日本林學會北海道支部講演集
    1973年 21 巻 55-59
    発行日: 1973/03/02
    公開日: 2018/04/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top