詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "肺水腫"
10,079件中 1-20の結果を表示しています
  • 猪口 嘉三, 下尾 迫生
    医療
    1961年 15 巻 8 号 609-615
    発行日: 1961年
    公開日: 2011/12/02
    ジャーナル フリー
    In order to make clear the pathologic physiology of postoperative acute pulmonary edema, the author observed transudation and resorption of pulmonary hemodynamics as well as the flow of lung lymph, and the following results were obtained:
    1) The flow of lymph obtained from truncus lymphaticus dexter at the normal condition was 0.01-0.06cc/sec., average 0.079cc/sec., and the lymph protein concentration was 2.0-4.9, average 3.23%.
    2) The influence of lobectomy upon pulmonary lymph dynamics was hardly seen, and any remarkable changes of flow of lymph and protein concentration were not observed, and also change of pulmonary arterial blood pressure was seldom.
    3) The flow of lung lymph and the pressure of arteria pulmonalis increased slightly by loading hypoxia and hypercapnia.
    4) By the rapid intravenous injection of physiological saline solution, the flow of lung lymph increased so quickly and remarkably as seen in the pulmonary arterial blood pressure and the density of protein of the lymph fell down remarkebly.
  • 安部 宏, 衛藤 浩三, 荒木 純夫
    医療
    1974年 28 巻 8 号 661-666
    発行日: 1974/08/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Pulmonary edema is a special form of toxemia of pregnancy with an extremely unfavorable prognosis and despite of low incidence it is important among the major causes of death of women in pregnancy or confinement.
    A recent patient at our clinic, in the 7th month (25th week) of pregnancy, suddenly developed symptoms indicative of pulmonary edema associated with toxemia of pregnancy. With our circulatory specialists medical treatment with cardiotonics was instituted by us in an attempt to maintain pregnancy. Results of the treatment were successful and the patient recovered from her critical condition. Meticulous observation of the course of the illness was maintained, cesarean section was performed and she was successfully delivered of a mature infant.
    This case has important implications for the management of women in pregnancy or confinement. As in this case the disease was of relatively early onset in a patient with no previous history of any cardiac or renal disorders and by judicious management in our hospital with the help of circulatory specialists the patient was successfully delivered of a healthy child. Thus we recommend systematic and thorough examination of complaints of pregnant women together with intensive management of toxemia and other maternal complications in the ward to drastically reduce both perinatal and maternal mortalities.
  • 第II編 高山病の病理学的観察
    中村 善紀, 宮澤 健, 井口 欽之蒸, 北原 昇, 松尾 俊彦
    医療
    1979年 33 巻 5 号 445-452
    発行日: 1979/05/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    日本において高山病は通常3,000m以上の高度で登山者におこるが, 低地へ移送することによつて迅速に症状は改善され治癒するので, 本邦での剖検例は全く報告されていない. 当病院は海抜600mの地にあり, 日本アルプス最寄りの松本市にあるため, 毎年数名の本症患者が入院して数日間で軽快退院している. 最近2例の死亡者があり, 剖検の機会があつたので報告する.
    症例1 23才 女 槍ケ岳(3,179m)に登頂し高山病にかかり, 低酸素血症, 錐体路徴候, 昏睡に陥り, 発病11日後に死亡した. 剖検では回復期の肺浮腫, 多数の出血巣, 肺胞内の硝子化した滲出物を認め, 脳で神経膠細胞増殖を伴う脳白質の血管周囲病巣を認め, 点状出血が多数認められた.
    症例2 16才 男 唐松岳(3,100m)に登り高山病となる. 低酸素血症, 錐体路徴候, 昏睡を示し, 発病後5日で死亡した. 剖検では心疾患によらない著明な肺浮腫, 脳白質に限局した血管周囲性脱髄と出血が特異的であつた.
    2例とも同じような臨床経過と, 肺浮腫と出血並びに脳白質の浮腫と点状出血を示した.
  • 河合 満月, 小髙 英達, 髙橋 晋, 黒川 博一
    呼吸臨床
    2020年 4 巻 9 号 論文ID: e00111
    発行日: 2020年
    公開日: 2022/10/22
    ジャーナル フリー
    経過観察により診断し得た,てんかん発作に伴った神経原性
    肺水腫
    の1例を報告する。症例は39歳女性。てんかん発作を繰り返しており,意識消失で救急搬送された。胸部CTで両肺にconsolidationとすりガラス状の濃度上昇がみられ,神経原性
    肺水腫
    を疑った。酸素投与の上で経過観察したところ,10時間後の胸部X線写真は著明に改善し,診断を確信した。てんかん発作に伴った神経原性
    肺水腫
    は稀だが,短期間での改善が特徴的であり,経過観察することで診断につながる場合がある。
  • 坂口 一彦, 立岩 誠, 水谷 哲郎, 宮武 博明
    医療
    1992年 46 巻 9 号 724-728
    発行日: 1992/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    再膨張性
    肺水腫
    は, 気胸や胸水にて虚脱した肺を, 治療により再膨張させた後に生じる
    肺水腫
    であり, その発生は比較的まれとされてきた. しかし近年, 自然気胸の増加に伴い, 胸腔ドレナージを施行する際に, 医原性合併症としての本症の発生に注意を払う必要がある. 諸家の報告と, 自験例での特徴をまとめると, (1) 長期間の肺虚脱(3日以上)の症例に発生する. (2) 急激な肺の再膨張のあと数時間以内に発生するものが多いが, 部分的な再膨張過程においても出現をみるものがあった. (3) 従来は持続的陰圧吸引後に多いとされてきたが, 近年用いられるようになったフラッターバルブによる平圧脱気に際しても出現する可能性が高い. (4) 死亡例から, ほとんど自覚症状をしめさぬ軽症例もあり, 注意深い経過観察により, 本症の発生頻度は, 従来の報告以上に高い可能性をもつものと思われる.
  • 近藤 威, 桑村 圭一, 宮田 賢, 池垣 淳一
    Neurologia medico-chirurgica
    1988年 28 巻 11 号 1107-1112
    発行日: 1988年
    公開日: 2006/09/05
    ジャーナル フリー
    Two cases of ruptured intracranial aneurysm associated with neurogenic pulmonary edema are described. One patient, a 53-year-old female, was Hunt and Kosnik grade 4 on admission and was expressing pinkish, foamy sputum. A ruptured aneurysm in the anterior communicating artery was clipped 3 hours later. The second patient, a 55-year-old female, was also grade 4 on admission and she, too, exhibited signs of pulmonary edema. A ruptured aneurysm at the junction of the right internal carotid-posterior communicating arteries was clipped 4 hours later. In both cases, intraand postoperative respiratory maintenance with positive end-expiratory pressure was successfully carried out. Both patients were discharged without major neurological deficits.
    The optimal timing of surgery for ruptured cerebral aneurysms associated with neurogenic pulmonary edema has not been clearly determined. In these two cases, very early surgery combined with aggressive management of the pulmonary edema was successful. The importance of early diagnosis and treatment of pulmonary edema is stressed, and the timing of surgery after subarachnoid hemorrhage is discussed.
  • 第1編 高山病の臨床的観察
    中村 善紀, 宮沢 健, 井口 欽之蒸, 北原 昇, 松尾 俊彦
    医療
    1979年 33 巻 4 号 351-359
    発行日: 1979/04/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    高山病は適切な処置をとれば, まことに治りやすい急性疾患であるが, 処置を誤れば死に至る疾病である. 昭和46年から昭和53年8月まで当院へ入院した19例の高山病患者について臨床的観察を行つた.
    対象患者は男17例, 女2例で, 年令は29才以下18例, 52才1例であつた. うち死亡2例であつた. 登山歴のあるもの11例で, そのうち5例は高山病を経験していた. 高山病をおこした山岳は槍ヶ岳(3,179m)が最も多く7例, 次いで穂高連峰(3,000m)5例であつた. 高山病19例の入院した季節は夏山シーズン14名, 冬山シーズン4例で, 死亡者2例は夏山にみられた.
    高山病発症時の症状と入院時の症状はかなり異なつておる. 一般に本症は低地に移送すれば症状は軽減するからである. その症状を大別すると脳症状, 呼吸器症状, 眼症状である. 低地に移すと脳症状は急速に改善するが呼吸器症状と眼症状は残るので, 高地性
    肺水腫
    や網膜出血として観察される.
    高所反応が現れたら可及的速やかに低地に転送すべきであつて, 脳症状が固定すると死の危険がある.
  • 内藤 雅裕, 大林 良和, 中西 宣文, 大久保 俊平, 国枝 武義, 吉岡 公夫
    医療
    1986年 40 巻 9 号 813-819
    発行日: 1986/09/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    急性
    肺水腫
    52例を対象に臨床像を検討した. 主訴は呼吸困難が最も多く62%であった. 理学的所見では多呼吸, 肺ラ音が高頻度にみられた. 血液ガスでは90彩の例でPaCO2は40TORR未満であり, 83%にPaO2 60 TORR未満の低酸素血症を認めた. 急性
    肺水腫を心原性肺水腫
    (CPE), 非心原性
    肺水腫
    (NCPE)に分け, 両者を比較した. CPEでは心疾患の既往をもつ例が多く, NCPEでは先行感染の病歴が多くの例でみられ, 検査上心電図異常, 心エコー図の異常所見, 心拡大はCPEで頻度が高かつたが, 自覚症状, 理学的所見, 血清酵素では差がみられなかつた. CPEでも肺動脈楔入圧の著しい上昇を伴わない例が多くみられた.―般臨床において, CPE, NCPEを鑑別する指標はなく両者の鑑別は容易でないことが分かつた. 肺ガス交換障害はNCPEで有意に高度であり, NCPEは治療に対する反応が悪く, 予後が不良であつた. 実例をあげ
    肺水腫
    , 特にNCPEでの早期診断, 治療の重要性を強調した.
  • 田村 裕雄
    JAPANESE CIRCULATION JOURNAL
    1962年 26 巻 2 号 174-187
    発行日: 1962/02/20
    公開日: 2008/04/14
    ジャーナル フリー
    Myocardial infarct is often accompanied by pulmonary edema and of which mechanism has been attributed to the pressure elevation of pulmonary capillary vessels caused by the pulmonary congestion due to the backward insufficiency of left ventricle. Others postulated of this phenomenon the neurogenic factor but apparently many still remain unknown. The auther carried out the following experiments to investigate one of the factors responsible for the production of pulmonary edema.
  • -24例の臨床的検討-
    保坂 泰昭, 畑下 鎮男, 古賀 信憲, 杉村 純, 榊原 常緑, 高木 偉, 渡邊 嘉彦, 田中 弘彦, 江畑 俊哉
    脳卒中の外科
    1989年 17 巻 2 号 139-143
    発行日: 1989/07/20
    公開日: 2012/10/29
    ジャーナル フリー
    In this paper, twenty-four patients with acute neurogenic pulmonary edema (NPE) following subarachnoid hemorrhage (SAH) are presented, and clinical features are discussed. Among the 503 patients admitted for SAH during a seven year period, 24 cases (4.8%) involved NPE associated with SAH. Seventeen (70.8%) of these were admitted within 60 minutes after the onset of SAH. Fourteen patients were in Hunt & Hess SAH Grade V and ten in Grade IV. The hemodynamic study using the Swan-Ganz catheterization method noted an increase in pulmonary capillary wedge pressure and mean pulmonary arterial pressure in three patients. Seventeen patients (70.8%) were treated by assisted ventilation with positive end-expiratory pressure within three days. However, thirteen (76.5%) of these 17 patients died from increased intracranial pressure due to severe SAH. The remaining four patients underwent surgery for intracranial aneurysm. Two of those recovered well but two had severe disabilities.
    This result implies that acute pulmonary edema associated with severe SAH can be successfully treated with assisted ventilation. However, the direct surgical treatment of intracranial aneurysm has a high incidence of morbidity and mortality because of a high preoperative SAH grade.
  • 毛利 祐三, 小堀 正雄, 橋本 誠, 島田 千里, 細山田 明義
    昭和医学会雑誌
    1993年 53 巻 3 号 326-329
    発行日: 1993/06/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    症例は22歳, 女性, 突然の意識障害を主訴に本院脳神経外科に緊急入院した.後下小脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血と診断され, 緊急手術が予定された, 術前検査では低酸血症が認められた.麻酔導入直後より急激に
    肺水腫
    の所見を呈し, 循環動態も不安定となった, 臨床経過より判断して神経原性
    肺水腫
    が考えられたため, 手術を中止してICUに搬送した.PEEPによる呼吸管理, ドパミンの持続投与をはじめ, ステロイド, 抗痙攣剤, バルビッール療法で脳圧などを管理した結果, 呼吸循環動態は安定し, 1週間後には再手術を施行できた.
  • 上田 五雨, 酒井 秋男, 小林 俊夫, 久保 恵嗣, 福島 雅夫, 吉村 一彦, 芝本 利重
    日本生気象学会雑誌
    1983年 20 巻 3 号 15
    発行日: 1983/10/01
    公開日: 2010/10/13
    ジャーナル フリー
  • 川口 竜助, 後藤 安宣
    日本集中治療医学会雑誌
    2016年 23 巻 3 号 351-352
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/05/02
    ジャーナル フリー
  • 高山病症例の経験から
    渡部 秀人
    心電図
    1992年 12 巻 Suppl1 号 171-178
    発行日: 1992/03/31
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
  • 上野 正巳
    日本内科学会雑誌
    1960年 49 巻 6 号 662-675
    発行日: 1960/09/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    肺水腫
    の重要なる原因の一つに毛細血管透過性の亢進がある.著者はA. N. T. Uを用いてこの面より
    肺水腫
    の発生機序を追究し, A. N. T. U.
    肺水腫
    は徐々にまず間質より先行し,肺胞,肋膜腔液貯留へと進行し,間質が
    肺水腫
    防衛的に関與することを証明し,これと脈管外通液路との関係を明らかにした。また各種毛細血管透過性阻止剤併用により,肺胞内水腫および間質内水腫の一部を阻止したが,神経遮断剤には阻止されなかつた.最後にA. N. T. U
    肺水腫
    時の各種臓器の重量を測定し,末梢皮膚細管の透過性を檢索したが変化なく,本
    肺水腫
    が肺に特異的であることを確かめた.またイヌにおける循環動態の追究より,さらにA. N. T. U.
    肺水腫
    は肺毛細血管の透過性の亢進によることを確認した.
  • 池 芳彦
    日本内科学会雑誌
    1960年 49 巻 1 号 42-49
    発行日: 1960/04/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    実験的
    肺水腫
    は実に多数の研究者達により研究されているが今だその発生因子或いは治療その他について充分明らかでない.著者は第1編において簡単にしかも確実に発生させ,あたかもヒトにおける急性
    肺水腫
    の如き症候を示す白鼠Adrenaline
    肺水腫
    を発生させ,肺体係数,死亡率及び肺病理組織標本より観察して,最低致死量が静注にて0.5mg per kgであることを決定した. Adrenaline静注量が増えれば増える程肺病理標本では肺出血の像がつよくなり,このAdrenaline
    肺水腫
    が血行動態的に成立することを推定した. なお各種麻酔剤のAdrenaline
    肺水腫
    に対する態度よりこの
    肺水腫
    は中枢神経性にも変容される事を知つた.
  • 中村 善紀, 中川 昭三, 久保田 和子, 井口 欽之亟
    医療
    1974年 28 巻 7 号 606-609
    発行日: 1974/07/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    Many instances of acute pulmonary edema in persons without cardiopulmonary disease after ascending to high altitudes have been reported. In 1787 de Saussure, during his ascent to Mont Blanc, was affected by mountain sickness. Houston (1960) recorded the first case of high-altitude pulmonary edema, thereafter many cases have been reported by Hultgren (1962), Fred (1962) Menon (1964), Marticorena (1964) and Kapila (1965).
    Authors have observed in recent years eight cases of high-altitude pulmonary edema. This paper presents two cases of the disease treated.
    Case 1. A 23-years-old male, resident in Yokohama, climbed on August 2, 1972 to Karasawa-take, an altitude of 3103 M. That evening he had dyspnea, headach and general malaise, He was diagnosed as pneumonia at mountain clinic and received antibiotics. On August 4, he was transfered to our hospital. At the time of admission he complained dyspnea and general malaise, and was cyanotic. The X-ray film of the chest taken during acute phase showed diffuse mottled areas in both lungs. The patient received oxygen shortly after the admission and the dyspnea and headach improved. He was discharged 10 days after admission.
    Case 2. A 33-years-old male climbed Yarigatake (3180 M.) on August 14, 1973. That evening he had fever 38°C, pink-colored sputum and dyspnea, and developed syncope on the next day. The patient was transfered to our hospital by helicopter. At the time of admission, dyspnea, sputum, cough, fever and chest pain persisted, but he was conscious. The arterial blood gas analysis showed PH 7.53, PaO234.0mmHg, PaCO2 33.4mmHg and Sao 74%. He was treated by oxygen with a remarkable improvement. He was discharged on August 28.
    Pulmonary edema at high altitude usually appears shortly after rapid elevation to the high altitude with cablecar or automobile.
  • 才田 祐人, 北野 寿, 才田 乃路子, 矢田 新平
    動物臨床医学
    2018年 27 巻 3 号 112-117
    発行日: 2018/09/25
    公開日: 2019/09/25
    ジャーナル フリー

    うっ血性心不全を呈する僧帽弁閉鎖不全症(MR)の犬において,予後指標となりうる心臓超音波検査パラメータが報告されている。しかしながら,急性

    肺水腫
    の犬において,直ちに検査を実施することが困難な場合もある。そこで,
    肺水腫
    を呈したMR犬において,ピモベンダン開始後の生存期間と関連する心臓超音波検査以外の予後因子について回顧的に調査した。
    肺水腫
    を呈したMR犬25頭が調査対象となった。ピモベンダン開始時の発咳(P < 0.01),心雑音の強度(P < 0.01),びまん性
    肺水腫
    の有無(P < 0.05)およびピモベンダン開始前の利尿薬投与期間(P < 0.05)は,生存期間と有意に関連した。また,びまん性
    肺水腫
    を呈した個体群の生存期間は,非びまん性
    肺水腫
    を呈した個体群と比較し有意に短縮していた(それぞれ219および883日; P < 0.01)。したがって,これらをピモベンダン開始後の予後因子として考慮する必要がある。

  • 第1編Anoxiaによる肺水種の発生機序について
    岡田 賢計
    日本内科学会雑誌
    1961年 49 巻 11 号 1413-1420
    発行日: 1961/02/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    肺水腫
    の発生素因については幾多の研究者達により研究されて来たが,著者は低酸素による
    肺水腫
    発生機序を犬ならびに白鼠を用いて,迷走神経切断や輸液を行なつて低酸素ガス吸入時の影響を,血行力学的ならびに肉眼的さらに病理総織学的に追究した.低酸素負荷もしくは迷走神経切断では
    肺水腫
    の発生は認めないが,迷走神経切断に加うるに低酸素を負荷すると確実に
    肺水腫
    の発生を認める.しかし血行力学的な関與は乏しい.また生理的食塩水輸液による影響は明らかに血行力学的な関與のあることを認めるが,これに低酸素を負荷すると
    肺水腫
    発生はさらに増大する.このことから,低酸素によりまず肺毛細管の透過性が亢進して
    肺水腫
    の準備状態が形成され,迷走神経切断はこれを助長し,その結果,輸液によつて
    肺水腫
    の発生が容易になることを確認した.
  • 盛 虹明, 増田 卓, 北原 孝雄, 相馬 一亥, 大和田 隆
    日本救急医学会雑誌
    1993年 4 巻 1 号 17-22
    発行日: 1993/02/15
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    肺水腫を伴うクモ膜下出血患者の肺水腫
    液と血清の膠質浸透圧を測定し,神経原性
    肺水腫
    の成因としての肺血管透過性亢進の関与を検討した。発症24時間以内のクモ膜下出血のうち,呼吸管理を必要とした
    肺水腫
    8例を対象とし,
    肺水腫
    を有しない33症例を非
    肺水腫
    群として比較した。
    肺水腫
    群はWFNS分類でgrade Vが75%, Fisher分類では全例group 3と4であった。来院時に血圧,脈拍,意識状態,胸部レントゲン写真,動脈血液ガス分析,血漿カテコールアミン濃度を測定した。さらに
    肺水腫
    例では,
    肺水腫
    液と血清の膠質浸透圧を測定した。来院時
    肺水腫群では非肺水腫
    群に比べ収縮期血圧の低下と心拍数の増加を認めた。
    肺水腫
    群の心胸郭比は平均48±4%と心拡大は認められなかった。動脈血液ガス所見では,PaO2が非
    肺水腫
    群78±16mmHgであるのに対し
    肺水腫
    群47±12mmHgと,
    肺水腫
    群で著しい低酸素血症を呈していた。血漿ノルアドレナリン,アドレナリン濃度は,
    肺水腫
    群でそれぞれ1,800±1,300pg/ml, 1,400±630pg/ml,非
    肺水腫
    群740±690pg/ml, 340±400pg/mlであり,非
    肺水腫群に比べ肺水腫
    群で有意に高値を示した。
    肺水腫
    液の膠質浸透圧は12.4から25.0,平均16.7±4.1mmHgと
    肺水腫
    群の全例で高値を示し,血清に対する
    肺水腫
    液の膠質浸透圧比は平均0.94と血管透過性亢進を示唆する結果であった。以上により,クモ膜下出血に伴う
    肺水腫
    の発生機序のひとつとして肺血管の透過性亢進が示された。
feedback
Top