美術教育学:美術科教育学会誌
Online ISSN : 2424-2497
Print ISSN : 0917-771X
ISSN-L : 0917-771X
鑑賞能力と表現形式及び表現内容把握の関係
-フェルメール作『窓辺で手紙を読む女』の題材実践(中学 2 年生における場合)を通して-
立原 慶一
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 42 巻 p. 249-264

詳細
抄録
小論では,同一題材に二つの実践的方法論で取り組む。それを手がかりとして彼らの鑑賞能力をどのように捉え,序列化するべきかについて考察する。新規の第二方法論で鑑賞を始める場合,能力高位者は「モチーフ・情景のあり様」からヘルメレン流美的特性の類型として自然特性を感知した。それが導き手となって「窓からの光がいっぱいでない」など自然特性的な主題を把握し,これのみが味わわれた。 従来の第一方法論では,以下の美的特性が把握された。高位者は造形的特徴から,多様な美的特性を感受した。それが引導役となることによって,「瞬間のすばらしさ」などの趣味特性的主題と,「時の流れのゆったりさ」など行為特性的主題を把握した。中位・低位者は専ら人物の表情と挙措から,「悲しみの心情」という感情特性的主題を感知するに留まった。
著者関連情報
© 2021 美術科教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top