抄録
この論文では, 地下水位の高い砂質地盤の動力学特性の解明をめざし, 基礎地盤の動力学特性を測る尺度を与えるdynamical ground compliance理論を有孔弾性体・間隙水連成系モデルに適用し, その解析解と両媒質の応力分担率を導びき, 後者の数値計算結果の考察により, 物理的工学的に興味があると思われる現象の一端にふれた。§2では複合体モデルのground complianceの解析的表現をP case, I caseの境界条件のもとに誘導した。複合体モデルのcomplianceの本来的特徴の1つは, 従来の, 所謂単一力学モデルでは生じない現象, すなわち外乱を有孔弾性体ならびに間隙水が共同分担する, 条件によっては間隙水が有孔弾性体の負荷となる現象が存在することである。そのため, 同節でI caseに対し両者の応力分担率をもとめた。このような間隙水の, 就中2種波動の影響を調べるため, §3で複合体中の1種縦波と波動特性を用いてVoigt型粘弾性体で模擬する方法をのべ, さらに複合体と粘弾性体の動力学特性を比較検討する際, 必要となる動力学特性を測る尺度の選択の合理性を地盤逸散エネルギ, 弾性ポテンシアルエネルギ等の物理量との対応で論じた。