日本地理学会発表要旨集
2005年度日本地理学会秋季学術大会
会議情報

関東平野北東部,常陸台地におけるMIS5eの段丘形成過程
*大井 信三横山 芳春
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 25

詳細
抄録

はじめに
 茨城県中央部に広く発達する常陸台地は,地形を形成するMIS5eに形成された見和層に対比されている海成相と,それを覆う河成相の常総層からなるとされてきた.また那珂川下流部には河岸段丘が発達し本地域の模式となっている.しかしながら,本地域の段丘編年は必ずしもテフロクロノロジーに基づくものではなかった.また台地を構成する下総層群についても房総半島の模式層序との対比が不明確であった.そこで演者らは本地域では従来記載されていなかった,北関東系のテフラや広域テフラを追跡することによって,地形面の対比と茨城県内全域における見和層の対比を行った.
見和層の基底
 東茨城台地では,MIS6の谷の谷埋め相である見和層中部層最上部の泥炭層中にArPを含む.その挟在する層位は霞ヶ浦周辺では谷埋め相の下部に挟在し,行方台地から鹿島台地を横断する谷の谷埋め相の中部にあるが,その北側に認められる潮汐堆積物が特徴的な谷埋め相にはMIS7後期に降灰したMoPが挟在し,見和層より古い谷埋め相として識別することができる.
2段のMIS5eの地形面
 常陸台地の台地主部をなす標高20-35mの地形面では,見和層の下部外浜相・ラグーン相に,KtPが挟在する.一方で西側の丘陵や山地近くの標高45mを上限とする高い面ではKtPは風成相や後浜相中に挟在する.このことからこれらの地形面は従来下末吉面として一括されてきたが,山地・丘陵近くの標高の高い面と台地主部の標高の低い面とは異なる地形面で,それぞれMIS5e初期とMIS5e後期に形成されたと判断される.
 那珂台地・東茨城台地那珂川沿いではKtPは海岸部の海浜・潮汐チャネル相に,Miwaテフラ群(鈴木,1989)が内湾・ラグーン相中に挟在する.このことからここではデルタの前進速度が速く,MIS5e後期には現在の海岸線付近まで海退が進んでいた.
MIS5cの海成面
 海岸部の鹿島台地では,Aso-4, K-Tzが地形面を覆い,あるいは浜堤間低地相に挟在し,Ibaraki-L,SzA, Aaが最上位の内湾,海浜相中に挟在する.これらの挟在するテフラはMIS5c-5dの年代を示すことから,鹿島台地では海成の常総層が,見和層を覆って存在する.したがって鹿島台地は標高40-45mと高いが地形面は逆に新しい.この地形面は台地を削っているのではなく,MIS5e後期の段丘面の上にほとんど整合で載っている.このことから鹿島台地は常総層堆積期までは沈降傾向にあり,隆起に転じたのは台地形成期以降と新しいことを示す.
 那珂台地海岸部ではMiwaテフラを挟在する見和層の上位に,K-Tzを挟在する厚さ2mの海成層が不整合で載る.
MIS5c-5aの河成面
 北浦周辺,巴川,涸沼川流域には,ローム層最下部あるいは内陸に向く流向の見られる潮入河川相中にOn-Pm1, Ibaraki-L, Aaが挟在し,台地主部との比高差はほとんど無いが異なる段丘面として識別される.
 那珂川沿いでは上市段丘が,海岸に近づくと礫層上位に砂層が入るようになり,那珂台地海岸部のMIS5cの海成面につながる.上市段丘はfilltop段丘であるが,より下位の塩ヶ崎段丘・谷田段丘はfillstrath段丘で上市段丘の礫層の上に重なっていることが多い.2つの礫層の間にはローム層を挟むことがあり,上市段丘と塩ヶ崎段丘・谷田段丘の形成時期に時間間隙があったことを示す.以上のことからこれらの段丘面はMIS5c-5aの河成面である.
MIS5地形面の形成過程
 MIS5e初期には友部丘陵や瓜連丘陵そして筑波山地わきの現在の標高45mの高さまで急激に海進がおよび,柿岡盆地の入り口には湾口砂州が形成された.
 この後,海がいったん退いた後,MIS5e後期には現在の標高30mの高さまで戻った.那珂台地では,この時期までに古那珂川が網状河川をなして現在の海岸付近までデルタが前進していった.行方台地には「古東京湾のバリアー島」が形成され.霞ヶ浦周辺はラグーンであった.霞ヶ浦より北の東茨城台地ではバリアーの位置が西に寄り,台地縁辺部の内原付近がラグーンであった.その後海退期に至ると,霞ヶ浦周辺のバリアー内湾側においてはラグーンの埋積が進行し,外洋側の東茨城台地,鹿島台地では,浜堤列を形成しながら海岸が前進した.
 MIS5cには,霞ヶ浦周辺の新治台地,稲敷台地西部では離水が遅れ,ラグーンの状態が続いて鳥趾状デルタが進出したが,離水の早い那珂川周辺では上市段丘が形成された.那珂台地海岸部および鹿島台地では海進によってバリアーシステムが形成され,その内陸の東茨城台地東部の涸沼川・巴川および北浦周辺ではそれに続く潮入川が台地との比高の少ない段丘を形成した.

著者関連情報
© 2005 公益社団法人 日本地理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top