抄録
舌は,咀嚼から嚥下にかけての過程において,巧緻な運動を行って食塊の形成と搬送に中心的な役割を果たしている.その運動性を評価する上で,舌と口蓋が接触することによって生じる舌圧は,有効な指標となる.健常者において一定のパターンを示す嚥下時の舌圧発現様相の崩れは,嚥下障害の出現と関連している.また,咀嚼の進行に伴う嚥下前の口腔から中咽頭への食塊の輸送には,咀嚼サイクル毎の舌圧発現の増加が関与している.舌圧や咀嚼能率を用いることによって,咀嚼・嚥下障害の程度を客観的に把握し,治療やリハビリテーションの合理化・能率化をはかることは,超高齢社会における歯科補綴治療のイノベーションに寄与すると思われる.