日本調理科学会大会研究発表要旨集
2021年度大会(一社)日本調理科学会
セッションID: P-k11
会議情報

特別企画 次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理 ポスター発表
千葉県の家庭料理 行事食の特徴
−行事食にみる食文化の特徴−
渡邊 智子梶谷 節子柳沢 幸江今井 悦子石井 克枝大竹 由美中路 和子*鈴木 亜夕帆
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【目的】『次世代に伝え継ぐ 日本の家庭料理』のガイドラインに準じた調査結果から、昭和35〜45年頃までに定着し現在も食される千葉県の行事食について報告する。

【方法】千葉県の9地域について調査研究を行い、行事食について検討した。

【結果・考察】千葉県は、平野と丘陵が大半を占め,豊かな海と温暖な気候に恵まれ、多様な食材を使い行事食として食してきた。

 正月の行事食は、九十九里海岸を除き雑煮が代表料理である。千葉県独自のはば海苔を使う「はば雑煮」は、東金地域、安房地域及び市川地域で食され、全国の生産量の2位である八つ頭を含む里芋は、東金地域、安房地域及び船橋地域で用いられていた。いずれの雑煮も醤油と塩で味付けし煮た餅を加えて食する。餅は自宅や地域で作ることも多かった。正月に「かいそう」を食すのは、東金地域と九十九里海岸であった。

 正月以外の行事食で共通した行事食は、「太巻き寿司」が成田地域、房州海岸および九十九里海岸、「おはぎ」または「ぼたもち」が、東金地域、船橋地域および東京湾奥地域、「赤飯」が成田地域、東金地域、安房地域、船橋地域及び市川地域、「そうめん」が東金地域、安房地域及び市川地域、「小麦粉饅頭」が利根川地域、成田地域及び船橋地域であった。一方、地域独自の行事食は、成田地域の「草餅」「混ぜご飯」、房州海岸の「羊羹」、安房地域の「握り寿司」「かんぴょう巻」「からなます」、船橋地域の「なます」「五目寿司」、市川地域の「天ぷら」であった。

 千葉県の行事食は、千葉県の食材を用いた正月の雑煮が代表であり、地域で工夫し作られている。正月以外の行事食は、「太巻き寿司」などいくつかの地域に共通する料理と地域別に異なる料理があった。

著者関連情報
© 2021 日本調理科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top