理学療法学Supplement
Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: 98
会議情報

神経系理学療法
脳血管障害患者における各種体幹機能検査の臨床的有効性についての検討
*新谷 和文寺垣 康裕臼田 滋
著者情報
キーワード: 体幹機能, 検査, 臨床
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【目的】
脳血管障害(CVD)患者における体幹機能は極めて重要であるといわれており、その検査についてもいくつか提唱されている。今回、体幹機能検査3種類を立位バランス・歩行・基本動作・日常生活活動との相関を検討したので報告する。
【方法】
対象は当院入院中のCVD患者22名、平均年齢71.6±12.0歳、右片麻痺7名、左片麻痺13名、両側片麻痺2名であった。体幹機能検査は座位でのFunctional Reach Test(座位FRT)、Trunk Control Test(TCT)、左右の値を合計したOptical Righting Reactions(ORR)の3種類を測定した。座位FRTは足底非接地で2回測定し大きい値を採用した。なお、測定の信頼性は健常者15名の検討で検者内信頼性の級内相関係数が0.91であった。
また、臨床的有効性の検討は、立位バランスの能力をFunctional Reach Test(FRT)、基本動作能力をFunctional Movement Scale (FMS)、日常生活活動をFunctional Independence Measure(FIM)、歩行については、FIMの移動項目を歩行で評価した自立度(歩行自立度)との相関を求め検討した。なお、FRTについては立位不能の者は0cmとし検討した。
【結果】
座位FRTとの間の相関はFRT: 0.52、歩行自立度:0.41、FMS:0.40、(以上3項目はp<0.05)、FIM:0.34(p=0.058)。
TCTとの間の相関はFRT:0.62、歩行自立度:0.74、FMS:0.78、FIM:0.77。ORRとの間の相関はFRT:0.66、歩行自立度:0.69、FMS:0.76、FIM:0.59(以上8項目ともp<0.05)であった。
【考察】
今回の結果からは、座位FRTは他の2つの検査より理学療法の目的となる、歩行、基本動作、日常生活活動との相関はあまり高くなく臨床的有効性は低いと考えられた。ただし、立位でのFRT測定不能のものでも測定可能であり、その代用として有効性が示唆された。
今回検査した、体幹機能検査3種類の中ではTCTが立位バランス・歩行・基本動作・日常生活活動を反映し最も良い評価と考えられた。ただし、FMSとは同じテストを含み、そのため相関が高かったと推測された。
また、ORRもほぼTCTと同じ程度の相関を認めその有効性が認められた。ORRは座位で左右の平衡性をみる検査であり、CVD患者の有する問題、前額面状の非対称性を評価することの有効性が認められた。
【まとめ】
体幹機能検査3種類の理学療法上の有効性を立位バランス・歩行・基本動作・日常生活活動との相関で検討した。結果、座位FRTはそれらの項目と相関があまり高くなく有効性は低かった。TCT・ORRはすべての項目で相関が高く有効な検査であった。
著者関連情報
© 2007 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top