理学療法学Supplement
Vol.35 Suppl. No.2 (第43回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: 1338
会議情報

理学療法基礎系
股関節外旋筋の筋力増強が動的バランス能力に与える影響
川窪 美緒糸澤 季余美名越 央樹見供 翔竹井 仁
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【目的】姿勢制御の一つである股関節ストラテジーは、脊柱と下肢関節の橋渡しを担うとともに、身体重心に最も近く、自由度の大きい股関節が関与する。股関節の動的安定化には腸腰筋、閉鎖筋群、双子筋群による回転軸の形成が必要だと言われている。今回、股関節外旋筋の筋力増強が動的姿勢制御に与える影響を研究したので報告する。
【方法】健常女性30名(年齢21.3歳、身長159.0cm、体重51.4kg)を対象とし、端座位の内外旋筋力、背臥位の外旋筋力、腹臥位の内外旋ROM、前後方向の動的バランス能力を3回(pre、2w後、4w後)測定した。対象はA群(pre-4w:外旋筋ex.のみ)とB群(pre-2w:外旋筋ex.のみ、2w-4w:内旋筋ストレッチ併用)に無作為に分類し、最終的にA群14名、B群8名であった。筋力測定は等尺性筋力計(ANIMA社製、以下HHD)と固定ベルトを使用した。端座位の内外旋筋力は股内外旋中間位にて下腿遠位部に、背臥位の外旋筋力は股15°外旋位、膝伸展位、足背屈位にて足部にHHDを当てて測定した。前後方向の動的バランス能力測定にはEqui testシステム(NeuroCom社製)を用いた。床の前後水平移動は無作為に行い、応答潜時(外乱負荷直後から被験者が立ち直りを開始するまでの時間)を算出した。外旋筋ex.は背臥位、膝伸展位、足背屈位にて、足部にセラバンドをかけて外旋運動を20回3セット、週3回実施した。内旋筋ストレッチは20秒間3セットを週3回実施した。統計処理はSPSSを使用し、各群のpre、2w、4w間の比較には二元配置分散分析の多重比較を、A群とB群の比較には独立したサンプルのt検定を用いた。有意水準は5%未満、有意傾向は10%未満とした。
【結果】応答潜時、端座位の内外旋筋力、内旋ROMは両群ともpre-2w、2w-4w、pre-4wで有意差はなかった。背臥位の外旋筋力はA群ではpre:3.7±0.7kg、2w:4.9±1.4kg、4w:5.7±1.0kgで、pre-2w、pre-4w、2w-4wのいずれにおいても有意に増加した。B群ではpre:3.3±0.8kg、2w:4.8±1.1kg、4w:5.5±1.5kgであり、pre-2wで有意傾向、pre-4wで有意差を認めた。なお、両群の母平均に有意差はなかった。外旋ROMはB群ではpre:20.6±11.5°、2w:19.4±10.2°、4w:29.4±14.0°であり2w-4w、pre-4wで有意に増加したが、A群では有意差はなかった。
【考察】今回の介入方法によりA群は外旋筋力のみを、B群は外旋筋力に加え内旋筋の柔軟性も向上させることができた。しかし、それに伴う応答潜時の変化は見られず、前後方向の動的バランス能力向上のためには外旋筋力の増強、あるいは内旋筋の柔軟性向上だけでは不十分であることが示唆された。今回の実験では股関節後方に位置する外旋筋群に対して筋力増強を行ったが、前方に位置する腸腰筋も考慮し、前後両方向から股関節の回転軸を形成するアプローチが必要であると考える。
著者関連情報
© 2008 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top