理学療法学Supplement
Vol.39 Suppl. No.2 (第47回日本理学療法学術大会 抄録集)
会議情報

一般演題 口述
他動的股関節内旋および外旋運動における指床間距離と骨盤周囲角度との関係
前谷 祐亮小山内 正博
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. Aa0157

詳細
抄録
【目的】 股関節内外旋運動と指床間距離(FFD)との関係を述べた研究は複数報告されている。他動的股関節内外旋運動を行うと、FFDが延長するとされている。また、スリングを使用し、股関節内外旋運動を行うとFFDが延長するとされている。一方で、内旋運動と外旋運動を分類して行った研究はなく、各々がどのようにFFDに影響を及ぼすのかは報告されていない。さらに、股関節内外旋運動による身体各位の具体的な関節角度変化を示したものは稀である。そこで本研究は、他動的な股関節内旋運動と外旋運動に分類し、各々がFFDに及ぼす影響を検討するとともに、FFDと身体の関節角度変化との関係を明確にすることを目的とした。【方法】 対象は健常男性大学生16名で、年齢は21.9±2.4歳であった。実験課題はベッド上背臥位、股関節・膝関節90°屈曲位を開始肢位とし股関節内旋他動運動(内旋運動)および外旋他動運動(外旋運動)をメトロノーム(60拍/分)に合わせ左右5分ずつ計10分間行った。開始肢位から最終域までの運動を3秒で行い、最終域で5秒間静止し、開始肢位まで3秒間で戻すという運動を繰り返し行った。運動前後に、1.関節可動域測定、2.立位姿勢撮影、3.FFD測定、4.FFD姿勢撮影を行った。1は日本整形外科学会の方法に従い、ゴニオメーターを使用し、両側股関節屈曲・内旋・外旋・SLRを測定した。2は30cm台上で立位姿勢とFFD姿勢をデジタルカメラ(Canon IXY 10S)にて左側より撮影した。運動施行による身体各位の関節角度の変化を検証するため、A.C7棘突起、B.Th12棘突起、C.L5棘突起、D.S2棘突起、E.左ASIS、F.左PSIS、G.左大転子、H.左大腿骨外側上顆、I.左外果に耳栓と両面テープ付きマジックテープで自作したマーカーを貼付した。3のFFDは立位姿勢と同様の条件にして行い、値は30cm台の面から下方を+値、上方を-値としてテープメジャーを使用し、0.5cm刻みで測定した。4は、3と同時に立位姿勢と同様の条件で撮影した。2、4の姿勢は画像解析ソフトImage Jを使用し、0.01°刻みで以下a~fの項目について解析した。a.C7棘突起とTh12棘突起を結んだ線とTh12棘突起とL5棘突起を結んだ線のなす角(C-L角)、b.Th12棘突起とL5棘突起を結んだ線とL5棘突起とS2棘突起を結んだ線のなす角(T-S角)、c.左ASISと左PSISを結んだ線とL5棘突起とS2棘突起を結んだ線のなす角(P-S角)、d.左大転子と左大腿骨外側上顆を結んだ線への垂線とL5棘突起とS2棘突起を結んだ線のなす角(大腿仙骨角)、e.左大転子と左大腿骨外側上顆を結んだ線と左ASISと左PSISを結んだ線のなす角(大腿骨盤角)、f.左大転子と左大腿骨外側上顆を結んだ線と左大腿骨外側上顆と左外果を結んだ線のなす角(大腿下腿角)。統計処理は、SPSSを用い、Wilcoxonの符号付順位検定で内旋運動と外旋運動の運動後の比較、内旋運動の運動前後の比較をし、危険率は5%未満とした。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究の目的、方法、趣旨を口頭および書面にて説明し、同意を得て実施した。【結果】 外旋運動後と比べ、内旋運動後のFFD値は有意に延長した。関節可動域は内旋運動施行後の股関節内旋角度が有意に拡大した。立位姿勢では、内旋運動後のPS角、大腿骨盤角が有意に拡大し、FFD姿勢では内旋運動後のPS角、大腿仙骨角が有意に拡大した。内旋運動後に立位姿勢・FFD姿勢の両方角度が拡大したのはPS角のみであった。【考察】 内旋運動を行うとFFDが有意に延長し、PS角・大腿仙骨角・大腿骨盤角が有意に拡大した。FFD延長に伴うFFD姿勢角度の拡大は骨盤周囲に限局していることから、骨盤周囲の姿勢角度変化がFFDに大きな影響をもたらしていると考える。FFDを行う際は同時に股関節屈曲も伴うため、股関節屈曲の可動性もFFDに影響を及ぼすことが考えられる。佐藤らの研究で、股関節の内旋角度を増加させながら股関節を屈曲させると、股関節の屈曲制限が著明になり、その原因として深層外旋6筋が挙げられると報告されている。さらに、新鮮解剖体において股関節屈曲制限因子となるのは梨状筋であるという報告もある。これらのことから梨状筋の短縮が股関節屈曲可動域に影響を与え、FFDにも影響を及ぼす事が考えられる。本研究では、内旋運動を行うとFFDが有意に延長した。内旋運動により梨状筋が伸張される事で、梨状筋の付着部である仙骨と大転子が引き離され、仙骨が前屈し、PS角・大腿腰仙角・大腿骨盤角が拡大する事によりFFDが延長したと考える。【理学療法学研究としての意義】 本研究により、FFDの延長と骨盤の可動性向上が期待できる。骨盤の可動性低下は腰痛をはじめとする脊椎疾患の一因となる。そこで内旋運動を行うことで、脊椎疾患の改善や予防が期待できるのではないかと考える。また、本研究は内旋運動に限局しているため、より短時間で効果が得られ、患者の負担も軽減できると考える。
著者関連情報
© 2012 公益社団法人 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top