理学療法学Supplement
Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: B-S-02
会議情報

セレクション口述発表
ポリオ経験者のポストポリオ症候群へ至る経時変化
井元 大介青柳 陽一郎沢田 光思郎鈴木 由佳理戸田 芙美横田 元実菊池 航蒲生 一将花木 桃子才藤 栄一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
【はじめに】 ポストポリオ症候群(以下,PPS)はポリオ罹患後安定期間を経て,新たな疲労や筋肉痛等を呈する症候群である.その要因として,廃用と過用,体重増加,心理的要因等が報告されている.近年,PPS患者は増加傾向にあり,理学療法の介入の重要性が増している.しかし,ポリオ経験者の筋力の経時変化に関する研究報告は限られ,一定の見解が得られていない.当大学では定期検診を含めた総合的対応プロジェクトを実施している.今回我々は,ポリオ経験者がPPSへ至る要因を経時変化に着目し,定期検診結果を分析したので報告する.【対象】 2007年~2012年に実施した定期検診計16回のうち2回受診したポリオ経験者81名を対象とした.対象者の検診間の平均期間は2.2±0.3年であった.【方法】1.PPS発症と症状変化 PPSの診断と関連症状に関しては,Halsteadの診断基準を用いた.対象者の初回,2回目の検診結果から,PPS→PPS群(以下,P-P群),non-PPS→PPS群(以下,N―P群),non-PPS→non-PPS群(以下,N-N群)の3群に分類し,関連症状の変化を検討した.2.筋力の変化  検診項目のうち,下肢筋力,1日平均歩数,歩行速度,形態計測(体重,BMI,脚長差,大腿周経,下腿周経),血液データ(CK値)の結果を使用した.下肢筋力の測定は,股関節屈曲・伸展・外転,膝関節屈曲・伸展,足関節背屈・底屈の7筋,左右計14筋を対象に,MMT値およびハンドヘルドダイナモメータ(ミュータスMT-1,アニマ社製)を使用した筋力値(以下,HHD値)を測定した.各群の初回,2回目の身体機能の変化を分析した.なお,片側下肢MMT平均値が低値側を不良側,高値側を良好側と定義した.統計学的分析には,対応のあるt検定,カイ二乗検定を用いた.【倫理的配慮、説明と同意】 本研究は藤田保健衛生大学倫理委員会の承認を得て実施し,対象者には口頭で説明後,紙面にて同意を得た.【結果】1.PPS発症と症状変化 初回検診時PPS61名,non-PPS20名であった.2回目検診時には,non-PPSのうち16名(80%)がPPSを発症し,P-P群61名,N-P群16名,N-N群4名(平均年齢P-P群:60.7±6.7歳,N-P群:60.3±6.3歳,N-N群:59.8±8.4歳)となった.PPS関連症状は,N-P群で全項目増加した.特に筋肉痛(12.5%→50.0%,P<0.05),筋力低下(18.8%→62.5%,P<0.05),機能低下(31.3%→75.0%,P<0.05)で有意に増加した.2.筋力の変化 MMT値は,P-P群で良好側の下肢7筋平均値(3.9±0.9→3.7±1.0,P<0.05),足関節底屈筋(4.1±1.3→3.8±1.5,P<0.01)で有意に低下した.N-P群では,良好側の下肢7筋平均値(4.2±1.1→4.0±1.3,P<0.01),股関節外転筋(4.1±1.2→3.6±1.6,P<0.05),膝関節伸筋(4.3±1.5→3.9±1.7,P<0.05)で有意に低下した.N-N群では有意な筋力変化はなかった.HHD値は,N-P群で良好側の下肢7筋平均値(144±68N→132±60N,P<0.05),股関節屈筋(132±59N→110±51N,P<0.01)で有意に低下した.N-N群では良好側の足関節底屈筋(257±163N→228±155N,P<0.01)で有意に低下した.また,下肢不良側はMMT値,HHD値ともに有意な筋力低下を示さなかった.1日平均歩数,歩行速度,形態計測,血液データは有意な変化を認めなかった.【考察】 今回,non-PPS患者の80%が約2年間でPPSを発症し,筋由来のPPS関連症状に有意な症状増加を認めた.また,PPSに至ったポリオ経験者に共通して,下肢良好側の筋力低下を認め,特に股関節・膝関節周囲筋筋力が低下した.ポリオ経験者の過用性筋力低下は,運動,加齢により高度・早期に出現する可能性もあるとされる.今回の検討では,有意差はなかったもののPPSを発症した患者で歩数が多い傾向がみられた.したがって,長年の活動により,下肢不良側の代償を行なってきた下肢良好側が過用を引き起こし,筋由来のPPS関連症状の出現,歩行で重要となる筋群の筋力低下をきたした可能性が考えられた.すなわち,過用と加齢変化が筋力低下をきたした可能性があり,これまでのPPS発症仮説に矛盾しない結果となった. 【理学療法学研究としての意義】 ポリオ経験者において下肢良好側の過用に十分注意して,理学療法プログラムを立案する必要性が示唆された.
著者関連情報
© 2013 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top