理学療法学Supplement
Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: A-P-35
会議情報

ポスター発表
腰椎疾患周術期の腹直筋萎縮と安静時エネルギー消費量について(第一報)〜超音波エコーと間接熱量測定器を用いた検討〜
新田 智裕米山 裕子宮本 謙司水上 広伸田中 弥生
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに】「栄養ケアなくしてリハなし」と若林らがリハビリテーション栄養の重要性を提唱するように,近年リハビリテーション分野においても栄養ケアやNSTの概念が浸透してきている. 日本におけるリハビリテーション栄養に関する研究は,脳血管障害,消化器術後に関する報告が多数であり,整形外科疾患に関する報告は少ない.整形外科疾患症例に対してもリハビリと栄養学的介入は並行して行われるべきであると思われるが,整形外科疾患術後における筋蛋白異化亢進や代謝変化の詳細は明らかにされていない.術後に負のエネルギーバランスが続けば,侵襲ストレスとしての筋蛋白異化に加え,飢餓や廃用によって筋蛋白異化を助長してしまう可能性がある.そのため,代謝動態や筋量変化をモニタリングして適切な栄養介入を行う事は非常に重要であり,術後の筋萎縮を抑制するだけでなく,リハビリの効果を高められる可能性があると考えた.そこで今回,整形外科疾患術後の筋萎縮(筋厚変化)程度と安静時エネルギー消費量(Resting Energy Expenditure 以下,REE)の変化を明らかにする為,腰椎疾患症例周術期における腹直筋筋厚とREEを経時的に測定し,術前と術後測定値の比較を行った.また,筋厚変化量とREE変化量の関係性について分析した.【方法】対象は2012 年8 月から10 月までに当院にて腰椎手術を行った者9 例(男性5 例,女性4 例,年齢60 ± 17 歳,身長163 ± 9cm,体重65.3 ± 11.9kg)とした.術前の血清アルブミン値は全例で4.0g/dl以上であった.腹直筋筋厚の測定は超音波診断装置(HITACHI社製EUB-5500)を使用し,臍部より側方5cm部を測定部位とした.REEの測定は間接熱量測定器メタボリックアナライザーMedGem(+)を使用した.測定は術前,2Post-Operative Day(以下,POD),4POD,7PODに行った.腹直筋筋厚は術前と4PODの測定値,REEは術前と2PODの測定値を比較し,Wilcoxon符号付順位検定を用いて解析した.また筋厚変化量とREE変化量の関係性は,Spearmanの順位相関係数を用いて解析した.両解析共に有意水準は5%未満とした.【説明と同意】本研究はヘルシンキ宣言に基づき実施した.また,対象者には書面と口頭にて研究目的・方法を説明し,同意書による承諾を得た.【結果】腹直筋筋厚測定の級内相関係数(ICC1,1)はp=0.991 であった.腹直筋筋厚は術前で9.5 ± 2.5mm,2PODで9.2 ± 2.4mm,4PODで9.0 ± 2.2mm,7PODで9.1 ± 2.2mmとなり,7 日以内に全ての対象者で筋厚の減少を認めた.検定の結果,術前と比較して4PODは有意に低値を示した(p<0.05).REEは術前1187 ± 203kcal,2PODで1326 ± 292kcal,4PODで1171 ± 270kcal,7PODで1231 ± 265kcalとなった.検定の結果,術前と比較して2PODは有意に高値を示した(p<0.05).筋厚変化量とREE変化量に関しては,相関関係を認めなかった.摂取エネルギー量及び摂取蛋白量に関しては,術後4 日目以降は概ね全例で必要エネルギー量,必要蛋白量以上の栄養摂取が出来ていた.【考察】腰椎疾患術後症例の腹直筋筋厚は4PODまでに減少し,筋萎縮が生じる可能性が示唆された.よって整形外科疾患周術期においても筋蛋白異化亢進が起こる可能性が示唆された. REEに関しては,2PODで約12%程度の上昇を示し,個人差はあるものの4PODには術前とほぼ同程度のREEに戻る者が多かった.また,術後REEが増大し侵襲ストレス反応が亢進している者ほど筋厚減少を示すと思われたが,本研究において筋厚変化量とREE変化量の間に相関関係を認めなかった.【理学療法学研究としての意義】本研究は整形外科疾患症例に対し,適切なリハビリ及び栄養介入を行う事を目的とした基礎研究である.整形外科疾患のリハビリ,栄養ケア双方に着目した研究を行う事で,リハビリ計画や栄養ケア計画の一助となるだけでなく,リハビリ栄養分野の発展にも繋がると考える.本研究のみでは腹直筋の筋萎縮が主に侵襲ストレス反応として生じたのか,飢餓によって生じたのか,廃用によって生じたかは明らかではない.今後症例数を増やすと共に,各種介入研究を継続的に行いたいと考える.

著者関連情報
© 2013 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top