主催: 日本理学療法士協会
会議名: 第53回日本理学療法学術大会 抄録集
開催日: 2018/07/16 - 2018/12/23
【はじめに、目的】
近年は、歩行中に一つの課題の遂行を求める、二重課題(Dual Task;以下DT)歩行が着目されている。DT歩行では高齢者は若年者と比較し、歩行速度や安定性の低下、姿勢動揺が増大することなどが報告されている。 DT歩行において転倒に着目した研究は散見されるが、歩行中の体幹動揺性や左右対称性について加速計を用いて着目した研究は少ない。そのため、本研究では高齢者のDT歩行における歩行能力について、転倒歴による違いを明らかにすることを目的とした。
【方法】
対象者は歩行補助具を使用せず16m以上独歩可能な65歳以上の高齢者54名(男性17名、女性37名)であった。
対象者の背中に専用ベルトで小型加速度計を第6胸椎部および第3腰椎部の2か所に装着し、快適歩行とDT歩行を実施した。計測機器は8チャンネル小型無線モーションレコーダー(MVP-RF8-HC-500;マイクロストーン社製、45mm×45mm×18mm)を使用した。得られた加速度より、歩行周期変動係数(Coefficient of Variability;以下CV)、三軸平均Root Mean Square(以下RMS)、Lissajous Index(以下LI)を算出した。DT歩行として、減算課題を課した減算歩行と、ボール運び課題を課したボール運び歩行の2種類を実施した。
その他、心身機能評価として、30秒chair-stand test(以下CS-30)、Timed Up and GO test(以下TUG)、Mini Mental State Examination(以下MMSE)、Trail Making Test(以下TMT)を実施した。
【結果】
対象者の内、転倒歴のある者は11名であった。CS-30、TUG、MMSE、TMTは転倒歴の有無で有意な差は認められなかった。また、快適歩行、ボール運び歩行において歩行速度、CV、RMS、LIそれぞれで転倒群、非転倒群に有意な差は認められなかった。しかし、減算歩行において歩行速度は転倒群で1.3±0.2m/s、非転倒群で1.4±0.2 m/sとなり、転倒群が有意に低かった。また、胸椎と腰椎のRMSは転倒群でそれぞれ7.3±2.6 m/s 2、7.2±2.6 m/s 2、非転倒群でそれぞれ5.3±2.0 m/s 2、5.2±2.0 m/s 2となり、転倒群では胸椎と腰椎のRMSは有意に高いことが認められた。CV、LIでは転倒群、非転倒群に有意差は認められなかった。
【結論】
転倒群では減算歩行の歩行速度と胸椎・腰椎RMSでのみ、非転倒群と有意差が認められたことから、転倒リスクの高い者は減算歩行において体幹動揺性が増大する可能性が示唆された。したがって、高齢者に対して減算歩行を実施し、歩行速度やRMSを評価することで、CS-30やTUG、快適歩行では評価できない転倒リスクを評価することができる可能性が示唆された。
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究は秋田大学大学院医学系研究科倫理委員会の承認(受付番号1761)を得ている。対象者へは本研究の目的と内容を書面および口頭で説明し、書面にて同意を得た上で実施した。