理学療法学Supplement
Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
セッションID: P-B-15-6
会議情報

ポスター
足漕ぎ車椅子の導入が脳卒中片麻痺者の歩行機能に与える効果について
~シングルケーススタディーでの検討~
木原 幸太谷内 幸喜河﨑 由美子高橋 保雅杉村 雅人赤瀬 亜美中野 涼絵藏敷 佳介山崎 有理
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに・目的】

 ペダリング運動を通常理学療法に加えることは歩行能力向上,筋再教育に有効とされ,脳卒中ガイドラインでグレードBに位置づけられている.近年,ペダリング運動にて駆動する足漕ぎ車椅子が脳卒中片麻痺者(以下;片麻痺者)の歩行治療機器として用いられる. 片麻痺者の歩行再建にはパフォーマンス,パターンの二つの側面から臨床的俯瞰する必要があるとの報告も認められることから(大畑2017),今回,長期的に足漕ぎ車椅子駆動を加えた事で,歩行機能の両側面にどのような効果をもたらすか,シングルケーススタディーにて検討した.

【方法】

 対象は左被殻出血により右片麻痺を呈した40 歳代の男性.第23病日で当回復期病院に転院.入院時BRS;上肢:Ⅱ下肢:Ⅱ. SIAS;20点で,深部感覚重度鈍麻.第83病日, Functional Ambulation Classification3点以上となり実験介入を開始. 介入デザインは,反復型実験計画ABABAB デザインを用いた.A 期は基礎水準測定期,B期を操作導入期とし,B期には通常理学療法に加え1時間の足漕ぎ車椅子(TESS 社製Profhand 足漕ぎ車椅子)駆動を実施. 各期間共に実施期間を1週間とした. 歩行パフォーマンスの評価に10m歩行,6MD. 歩行パターンの評価にインターリハ社製ゼブリス高機能型圧分布測定システムを使用し,歩幅, Step時間を分析項目とし, Symmetry Index(以下,SI)を用いて算出した. 解析は各値3回分の平均値を採用.

【結果】

 期間毎にA→B→A`→B`→A``→B``と表記し,評価項目の結果を順に記載する(非麻痺側:麻痺側).10m歩行(m/min);32.4→39.0→43.3→53.4→59.4→65.9. 6MD(m);165→195→210→280→300→320.歩幅;20:33→29:42→29:40→33:48→33:46→31:51. Step時間; 0.81:1.71→0.67:1.19→0.51:0.84→0.49:0.77→0.49:0.84→0.44:0.69.SI値(歩幅); 0.49→0.37→0.32→0.37→0.36→0.49.SI値(Step時間); 0.71→0.56→0.49→0.44→0.53→0.44.

【考察】

 本介入の結果より,歩行速度,持久力といった歩行パフォーマンス及び麻痺側歩幅の改善を認め, 対称性といった歩行パターン, 非麻痺側歩幅もAB, A`B`期において改善を認めた. 先行研究では非麻痺側下肢機能が高まることで,麻痺側下肢機能に好影響を及ぼすことを示唆(杉村2017)しており,本症例においても同様の効果が得られたものと考える.しかし,歩幅SI値,非麻痺側歩幅A``B``期では改善を認めなかった.その背景には, 漕ぐことが目的となった顕在学習が賦活され非麻痺側下肢機能向上による代償的学習が影響したと考えた. 足漕ぎ車椅子駆動の導入は歩行パフォーマンスに好影響を与える可能性があり,歩行パターンは導入する時期,導入方法を検討して行う必要性があると考える.

【倫理的配慮,説明と同意】

本研究は,当院倫理委員会の承認を取得し,被験者に研究参加に対する自由意志と権利の確認,個人情報の取り扱いを研究同意書にて説明し書面による同意を得た.

著者関連情報
© 2019 日本理学療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top