主催: 日本理学療法士協会
会議名: 第53回日本理学療法学術大会 抄録集
開催日: 2018/07/16 - 2018/12/23
【はじめに、目的】
スタティックストレッチング (以下SS) は一般的にスポーツ前に用いられることが多い. SSによる足関節背屈可動域の増加は怪我の予防に効果があるとされている. 特に足関節可動域制限が発生原因の1つとされるアキレス腱断裂の予防にスポーツ前のSSは重要となる. アキレス腱断裂はスポーツ中の中高年男性に多いと報告されている. その原因として, 若年者との足関節可動域の差が考えられる. しかし, 年代別にSS前後の足関節背屈可動域を比較したものは少なく, 中高年男性に対するスポーツ前のストレッチング介入方法を検討した報告は散見されない. そこで本研究目的は, 足関節背屈ストレッチング前後の可動域に着目し, 年代別に比較しSSの効果を検討することとした.
【方法】
健常男性28名 (10, 20, 30, 40代, 各7名) の利き脚 (ボールを蹴る脚) を対象とした. 足関節背屈可動域 (以下, ROM) の測定は, 背臥位にて膝が伸展位となるよう大腿遠位, 下腿近位, 下腿遠位を固定した. 足関節を他動的に背屈させ, 対象者が痛みを訴えることなく耐えうる最大の角度を側方よりカメラで撮影した. 腓骨頭, 外果直上, 第5中足骨底にマーカーを貼付し, Image Jにて角度を算出した. SSは立位で下腿三頭筋ストレッチングをセルフで1分×2セット実施させた. その後, 背臥位にて10分間安静時間を設け, 再度ROMを測定した.
統計学的解析はSPSS statisticsを用いた. 各年代SS介入前後のROMの比較はWilcoxonの符号付順位和検定, 年代間の多重比較はKruskal-Wallis検定とTukey法を行った. 有意水準は5%未満とした.
【結果】
SS介入前後のROM変化量は, 10代6.19±1.6°, 20代5.09±1.45°, 30代1.76±1.64°, 40代0.14±0.63°であった. 30代と40代に介入前後で有意差は認められず, 10代と20代は介入前後で有意差が認められた (p<0.05).
年代間の比較では, 10代と40代の間に平均値の差6.04±2.01と, 有意な差が認められた (p<0.05).
【結論(考察も含む)】
本研究では, 10~40代男性のSS介入前後のROMを測定し, 効果を検討した. 結果として10代, 20代に介入前後で有意差が認められた. このことから若年者はSS介入によって効果を得られることが示された. また年代間の比較では, 介入前後の差で10代と40代の間に有意差が認められた. 従って, 40代は10代に比較しSS効果が得られにくいことが示された. このことから40代は10代と同様のSS時間では効果が得られないため, 40代のSS時間を今後, 検討していく必要性があると考えられた. そして, 実際のスポーツ現場では, 各年代に合わせストレッチング時間を設定していくことで怪我の予防に繋がることが考えられる. 今後はより現場の実態に即した方法で測定を行い, 効果が得られるストレッチングの方法や取り入れ方を明らかにしていきたい.
【倫理的配慮,説明と同意】
本研究はいとう整形外科病院の倫理委員会の承認 (承認番号No, 2018-1) を得て, 目的と内容を対象者へ十分に説明し, 書面にて同意を得て実施した.