日本認知心理学会発表論文集
日本認知心理学会第5回大会
セッションID: p1-048
会議情報

ポスター発表
生起確率操作によるウソの検討
:ウソをつかれるときの信じることと赦すこと
*菊地 史倫佐藤 拓阿部 恒之仁平 義明
著者情報
キーワード: ウソ, 生起確率, 感情
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
本研究では自分が引き起こした不都合な状態を処理するために出来事の起こりやすさ(生起確率)を操作してウソをつくときの2つのウソの目的(信じられること、赦されること)の関係性について検討した。183人の大学生は知人が約束の時間に遅れ、遅刻理由を話すというシナリオを読んだ。参加者は遅刻理由を本当だと思うか、待たされたことをその遅刻理由で赦せるかなどを判断した。その結果、A.出来事の生起確率を高く操作したウソは、信じられやすいがそのウソが信じられた後で赦されにくい。B.出来事の生起確率を低く操作したウソは、信じられにくいがそのウソが信じられた後で赦されやすいとウソをつかれる人が考えていた。これらの結果から出来事の生起確率を操作してウソをつくときには、2つのウソの目的が両立しないことが示唆された。また感情とウソの目的の関係性を検討したところ、感情によって行動の調整が行われている可能性が示唆された。
著者関連情報
© 2007 日本認知心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top