日本認知心理学会発表論文集
日本認知心理学会第6回大会
セッションID: P4-17
会議情報

ポスター発表4:言語・コミュニケーション・学習・推論
日本語発話時におけるメンタルシラバリーへのアクセスについて
音節頻度効果を利用した発話産出実験による検討
*鈴木 宏幸兵藤 宗吉
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
欧米言語を中心として提案された発話産出モデル(Levelt et al.,1999)では,発話産出の過程において構音運動プログラムへのアクセスが想定されている。この運動プログラムは,実際の構音に関する音節の動作情報から成り立っているとされており,メンタルシラバリーと呼ばれている。メンタルシラバリーについては,語頭音節の頻度効果を利用した実験から検討が行われており,その実在性が示されている(Cholin et al.,2006)。本研究では,このメンタルシラバリーへのアクセスが日本語のような音節の構音動作の種類が少ない言語でもみられるのかについて,Cholin et al.(2006)の実験に基づき検討を行った。日本語の話し言葉における音節の頻度を調査し,発話産出実験を行った結果,音読潜時には語頭音節の頻度の影響が見られなかったが,スピーチ・エラーに関しては語頭音節の頻度の影響が見られた。
著者関連情報
© 2008 日本認知心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top