抄録
事後情報効果パラダイムとは,出来事の呈示,事後情報の呈示,記憶テストの3段階からなるパラダイムである。本研究では通常の事後情報効果パラダイムで実験が進む統制条件に加え,事後情報後の挿入再認テストにおいて,出来事で呈示された項目を強制的に選択する条件,事後情報で呈示された誤情報を強制的に選択する条件を設け,挿入テストでの再認がソースモニタリングに及ぼす影響を検討した。その結果,出来事で呈示された情報を再認した場合,全体的な記憶成績は落ちる傾向にあったものの,誤情報を見たと判断するエラーの増加にはつながらなかった。一方,誤情報を再認した場合,全体的な記憶成績は統制条件と変わらないものの,誤情報を見たとするエラーが増加するという結果になった。これらの結果は,事後情報後に呈示された項目や,その項目への判断によってソースモニタリングに及ぼす影響が異なることを示していると考えられる。