日本認知心理学会発表論文集
日本認知心理学会第7回大会
セッションID: O4-1
会議情報

トイレのマークは色が重要?
トイレマークの認知におけるストループ様効果
*北神 慎司菅 さやかKIM Heejung米田 英嗣宮本 百合
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
日本では,特に,トイレを表すマークにおいて,男女の区別は「形(男女それぞれのシルエット)」によって表されるだけでなく,男性用には青などの寒色系,女性用には赤などの暖色系の色を用いることが多い.このように,色によって,トイレの男女を区別するというデザインは日本特有のものであり,欧米ではあまり見られない.そこで,本研究では,日本人の大学生を対象として,トイレマークの認知に,色や形がどのような影響を及ぼすかについて,ストループ様課題を用いて検討した.その結果,ピクトグラム(トイレマーク)条件では,赤,ピンク,青,黒の各彩色条件において,男女の意味判断に要する反応時間に差が見られた(暖色系は「男>女」,寒色系は「男<女」).これらの結果は,日本人にとって,トイレマークの男女を識別する際の情報として,色が非常に重要であることを示唆するものと考えられる.
著者関連情報
© 2009 日本認知心理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top