抄録
自動車の運転,とくに高速道路での合流が得意な人と不得意な人の違いは何に起因するのか?本研究では,運転行動の基盤となりうる認知機能を測定する課題を開発し,それらの成績から特定の場面での個人の運転行動・傾向を推定することを目標とした。本発表では,タスクスイッチングと資源配分を中心とする注意課題の成績と,タイミングの適切さ,意思決定力を反映すると考えられる決然性課題が合流行動に及ぼす効果について報告する。実験参加者を注意課題の成績(高/低)と決然性(高/低)に基づき4つの群に分け,ドライビングシミュレータを使って高速道路への合流行動を調べた。その結果,低注意機能群では,本線を走る他車両が遠くにいても,合流操作開始が遅れることがわかった。また,低決然性群では,他車両が迫っているときに方向指示器を出すのが遅れること,高注意機能の場合は,合流操作を開始した後に方向指示器を出すことがあることがわかった。